見出し画像

価値の高い賃貸住宅をどう作るか。 真似事の劣化品より、異質で特徴的な物件を作る意義。

これまで僕自身、RC住宅も、木造建築も、師匠と自身のデザインを合わせた
物件を作ってきました。
そしてここからさらに、更に異質で特徴的な住宅を作ってゆきます。

世間に賃貸住宅は既にあらゆる面の高騰から、安く作ることは極めて困難
そのような中でも、やはりつまらない住宅を作る工務店は数多く存在します。

そして、住む人の動線や生活環、豊かさのイメージを
増幅するような物件はもはや存在せず、真似事の劣化品でも売れてしまう。
そんな場面を近頃多く見かけることから
疑問を抱く出来事が多く起こっています。


空気感を作ろうとしている投資家は皆無。

工務店、ゼネコン、デザイン会社の自分よがりの物件が世間に蔓延る

どこかの真似事、どこかでみたことのある、どこにでもある内装、デザイン、そして皆無の空気感。 そのような建物は、僕らは絶対に作りません。

世間の工務店、ゼネコン、デザイン会社はありきたりなものしか生み出せない。
新機軸、新しい発想、違う角度から捉えることができる人は
ほぼいません。

だからこそ、僕らはそこを目指して、日々毎日、感覚感性を磨いています。
誰かが作ったものを見ても仕方がないということです。

見ている、感じているものは、もはや自然環境のみという心境、状況です。

師匠が過去作ったガレージ連投式戸建 新機軸の塊。

物事は市場にないものをいかに見つけるかに掛かっている。

今までないもの、あったらいいな、そのような物件は中々作れません。
理由は事例、実例がないからです。
ただ、あるとしても、真似ることしかできない事がほとんどです。

僕の師匠は、芸術家兼職人。コスト計算までできる日本で、類まれな存在。

デザイナーは、デザインはできるけど、コスト、積算算入できません。
設計士は設計はできるけど、住む人の感覚感性を考えて
設計に落とし込むことはできません。
建築する会社も、デザイン、設計、それら感覚的なものを生かしたモノづくりはできません。

作る時の収まり、施工時の閃きとアイデアをその場で活かすことは、作る人自身がデザイン、設計、施工まで一人でできなければ不可能です。
それが出来る。 だから類稀。 意匠とはそのような独自価値の塊です。

師匠の最新意匠。 2LDKメゾネット、フロントは全てガラス。バーチカルブラインドを標準化。

市場にないものは、誰も見たことのないもの、そして見たことのない衣装が生まれる。師匠はそのような表現をデザイン、設計、工程管理、施工、業者職人手配、自分での加工施工もこなします。
だから無いものが生まれます。 そのようなものづくりは、感覚感性の成長に伴い、表現されるのです。

だから、いいものを作ろうという概念から生まれません。
生まれたものが、いいものであるということです。

こちらも過去師匠が作ったガレージ


作った瞬間、似たものは存在しない、だけど真似される。それは良いと思われるから盗まれる。

それは仕方のない世界。
世間に存在しないものを作って見せた瞬間、それは盗まれる対象になる。
良いと思われるから、そうなる。

しかし世間はそうやって、様々進化しているもの。
だけど、師匠の物件だけは、盗まれての劣化品になってしまう。
作った時の意図、心境、作る過程で生まれる新しい施工技術、整えられる意匠のバランスなどまで、コピーできないから。

世にない良い物件を作ると、そうなる。
仕方のないこと。

それは、存在意義が認められたことと等しい。真似されるのは、面倒なのだけども。

室内においても無数の発見がある。

異質で価値の高いものづくりを通して、刺さる人にだけ刺されば良いという概念。

どこにでもある物件は、多少の差別化を行なったところで、何も意味をなさない。
僕はその真意を理解しています。
僕だって、自分らしい物件を無数に作ってきたし、進化してきた。
師匠のアイデンティティに、僕のエッセンスを加え、変化を形にしてきた。
だから認めてもらってきた。
センスを超えるセンスを身につけて、感覚感性をより高めてきた結果。
誰の作ったものも参考にしないからこそ、感じてきた結果、僕の物件も生まれてきた。

師匠と同じ答えとして
刺さる人にだけ刺されば良い概念、しかし、今はこれを超えて
自分たちが表現できる、成長した証を建物、環境で表現することだけ。

それが異質で、世間の目に、極めて価値が高いと認識されることが
思いと等しいと感じる世界の話。

芸術的な話になるけど、僕らの開発はそのようなもの。
だから、入居率も関係ない、入居促進も関係ない。
満室が常に求められる、そして常に満室だから。

世間の答えは出ているという感覚です。

僕らは満室にするのが目的ではないから。
生きた証を、環境を構築することで、成長した表現を遺す事が
役割の一つだから。


サポートをいただける皆様には、質問や、思い、ご希望などありましたら、遠慮なくご連絡ください。 ブログ記事、何らかのサポートを検討したいと思います。まずはご希望をお聞かせください。今後もよろしくお願いいたします。