見出し画像

20230203 やる気が出ない時はやらないでおく

今日の調子(±5段階評価)
身体→−2
心→−2

今日は節分。
だんだんと春が近付いていることが嬉しい。
昨晩は中途覚醒なし。
寝起きはあまり良くなかった。
夫にはイビキが大きかったから眠りが
浅かったのでは?と言われた。


身体がいまひとつだけど、こういう日は
ちょっと散歩とかして動いた方がいいのかな
と迷った。
しばらく外出がかなり億劫になっている。
週末は夫と一緒に出かけることもあったが
平日はここのところ、全く外出していない。
食材も仕事帰りに夫に買ってきてもらう
ことが増えてしまった。
(有り難すぎる)


午前中ウダウダしていたら、やっぱり
いいやとなってしまった...。
眠いのか怠いのがただ面倒なだけなのか
よくわからない。
確かに言えるのは、昨日より調子が悪い
ということだろうか。


不安感は和らいだけどいろいろと億劫だ。
ある意味、不安感によって突き動かされて
生きてきた。

だから、不安感が緩和されたら何もかも
まぁいいや...みたいなやる気の無さに繋がる
のだろうか。
これが本来の自分なのかもしれない。


このままでいいのか?と思いながら
何十年も生きてきたから、もういいことに
したい。
ずっとじゃなくても、とりあえずしばらくは。


午後になり少し動ける。
と、言ってもテレビを観れるくらい。
あとは少しフォトブックを進めた。
でも、途中で何というかイライラするような
気持ち悪いような(集中したから?)感じ
になり、やめた。


あまりのやる気の無さに自己嫌悪になりそう
だったけど、こちらの動画を観てちょっと
ホッとした。


やる気が出ない時どうしたら出るか?
という答えを求めて観てみたら

「やる気が出ない時はやらない」


この一言に尽きるようだ。


確かにね、1週間に1回くらいは
ほんの少し、やる気出る日がかろうじて
あるのは確かなのだ。
毎日やる気ある人になれるわけじゃないし
もし私がそうなっていたら、躁だわ。
間違いない。


自分に対する理想がまだまだ高いのう...
(遠い目)


そしてやる気がないのに無理してやるから
反動でるというのも納得である。


通院を始めた頃よりもだいぶいろいろ
やってない!とちょっとだけ焦る。
ウォーキングしたりヨガしたり、無理に
出かけてみたりと...
とにかく何かしなければと思っていた。
(で、その後寝込む。)

その時に比べるとだいぶやれなくなって
しまったのでは!?と若干焦るけど
無理しなくなっただけの話で、今は
探り探り自分の身体と相談しながら生きつつ
ある。
自己嫌悪や罪悪感もだいぶ減った。


怠け道をもう少し極めよう。
やりたい気持ちが出てきたらそれに従おう。
今までそういう気持ちを無視してきたから。





お読み頂きありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?