マガジンのカバー画像

シュンハヤの小さな旅

33
シュンハヤが行った1時間単位の旅を掲載していきます。
運営しているクリエイター

#写真

久々に横浜行ってきた②

みなさんこんにちは。建国記念日を満喫しているShun-Hayabusaです。 今回は、前回の記事の続きです。 まだ見ていない人は先にそちらを見てください。 それでは、話を再開しましょう。 赤レンガ倉庫で最も面白い場所僕の母はレンガ内で買い物をするそうですが、僕はそんなの興味ないので別の場所へ。 赤レンガにじっくり見たかったものがあるんですよ。 やってきました。どれかって? これですよ。 赤レンガの建物に併設されている塔。 これはかつての貨物エレベーターです。 赤煉瓦は

新年初の部活を楽しんで来ました

こんにちは。本日行くはずだった大会が某ウイルスのせいで出られなくなったShun-Hayabusaです。 まず、暫くの間全く記事を書いていなかったことをお詫び致します。 申し訳ありませんでした。 今回は、1月4日に江の島へ部活をしに行ったことを書いていこうと思います。 それでは、始めましょう! Let’s go!!おはようございます。僕は今、小田急線の町田駅に来ています。 ここからまず、小田原行きの急行に乗車。 車両は最近数が減っている8000形です。 相模大野で急行

新幹線リレー号、37年ぶりの復活運転

こんにちは。これから英検の二次試験を受けるShun-Hayabusaです。 今回は11月12日に運転した新幹線リレー号を撮ってきたので、それについて書いていこうと思います。 それでは、始めましょう! 3年間で重要な役割を果たしたリレー号そもそも、「新幹線リレー号」とは、1982年に大宮発着で暫定開業した東北・上越新幹線の接続のために作られた専用列車です。 使用車両は185系(一部を除く)でした。 現在は定期運行を終了し、団体臨時列車として走ることが多い車両です。 この列車

2022年 特急とき号リバイバル運転

こんにちは。スマートニュースに僕の記事が載ったShun-Hayabusaです。 今回は、2002年以来の「特急とき」リバイバル列車に乗ってきましたのでそれについて書いていこうと思います。 それでは、始めていきましょう! そもそも、「特急とき」って?「特急とき」とは、上越新幹線が開通するまで運転されていた在来線の特急列車です。 運行区間は上野〜新潟間、使用車両は181系や183系でした。 上越新幹線の開通に合わせて1982年に廃止されましたが、15年後の1997年に復活運転

子供の遊園地にある闇を見に行く②

こんにちは。体育祭で転んだShun-Hayabusaです。 今回は、前回の続きで、実際にこどもの国に入ろうと思います。 まだ読んでいない人は前回の記事を読んだ上でご覧ください。 それでは、早速入園しましょう! 入園!こんにちは。前回の続きで、こどもの国の入口にいます。 開門前にチケットを買わないと。 チケット売り場に行って購入。 小中学生200円って安すぎないか? こどもの国にくる人は小さい子供が多いので、おそらく同伴の親などからの料金で収益を上げているんでしょうね。

子供の遊園地にある闇を見に行く①

こんにちは。これから英検4級を受けるShun-Hayabusaです。 今回は、今から約1年前に行ったこどもの国のことを記事にしたいと思います。 それでは、はじめましょう! こどもの国ってどこだ?こどもの国は、神奈川県横浜市と東京都町田市に跨って存在する児童厚生施設です(Wikipediaより)。 簡単に言ったらこどもが行く遊園地みたいなもんですね。 ※初めに忠告しておきます。この記事ではまだこどもの国に入りません。 出発!おはようございます。ここはJR横浜線、長津田駅で

東京メトロを全路線乗る!②

こんにちは。英検の勉強がめんどくさいと感じているShun-Hayabusaです。 これは前回の続きです。 この記事を読む人は、①を先に読んでください。 前回の続きということで、ここは溜池山王駅です。 駅名標の写真家から分かるように、ここからは南北線。 南北線といえば、2023年に相鉄と直通運転が始まるんですよね。 相鉄は2019年まで他社と直通を行っていなかったことを考えると、ものすごい勢いで発展していくなぁと思います。 途中の四ツ谷駅で降りて、前回の記事でも乗った丸

東京メトロを全路線乗る!①

こんにちは。部活の大会が久々にあったShun-Hayabusaです。 今回は、なんか写真を漁ってたら去年の8月に東京メトロの車両を全部乗った時の写真が出てきたので、それを記事にしたいと思います。 それでは、乗りまくりスタート! 部活の帰りこんにちは。出発は新木場駅からです。 この時新木場駅の近くに夢の島競技場という陸上競技場があり、そこで部活をやってから始めました。 今回使用する切符はこちら! 東急電鉄の「東急東京メトロパス」です! この切符は、乗車駅から渋谷駅までの

2年ぶりの団体列車を撮りに行く大回り

こんにちは。50mのタイムが6.94で、やっと7秒台を切れたShun-Hayabusaです。 今回は、2年ぶりに運行された団体臨時列車を撮りに行こうと思います。 それでは、出発! 何を撮りに?今回撮るのは、カシオペア紀行です。 カシオペア紀行と言えば、前回記事にしたものがあると思います。 前回撮ったカシオペアは、画質が悪い、車両が細長い(紐と呼ばれます)などのよくない点があり、かつ今回のカシオペアは2年ぶりに長野へ行く便とのことなので撮ろうと決めました(青丸が撮影した駅で

最初で最後のVSE乗車

こんにちは。試験が終了したShun-Hayabusaです。 今回は、最初で最後にVSEに乗車したということで、やっていきたいと思います。 VSEって?そもそもVSEって何?って思う方に簡単に説明。 VSEは、小田急電鉄の特急「ロマンスカー」の一つ。 「Vault Super Express」を略して「VSE」と呼ばれ、正式な形式は「小田急50000形」です。 一番前と一番後ろには「展望席」と言う座席があり、一番前または後ろの景色を楽しめます。 しかも一般席と料金が同じです

多摩モノレール町田延伸ルートを自転車でたどる!(正式決定.ver)

こんにちは。試験まであと2週間を切ったShun-Hayabusaです。 今回は、2021年5月2日に公開した、「多摩モノレール町田延伸ルートを自転車で辿る!」の第二弾です! 第一弾↓ それでは、始めましょう! 第二弾…?今回は、前回の第二弾ですが、どちらかというと「改訂版」というべきかもしれません。 2022年1月28日、東京都町田市は多摩モノレールの延伸計画のルート案の検討結果を発表しました。 それをGoogleマップに書き込むとこうなります(赤の線)。 紫の線は

185系を撮影する大回り

こんにちは。明日から対面授業が再開するShun-Hayabusaです。 今回は、1月9日に185系を撮影したので、その行程を記事にしていきたいと思います。 それでは、出発! 出発!こんにちは。今ここは、中央線の八王子駅です。 ここからまず乗車するのは、中央線の快速列車。 E233系0番台です。 E233系は座席が柔らかいので個人的には好きな車両です。 同じE233系でも、車両の年齢が14年違ったりする車両もあって、中央線はそこそこ面白いですよ。 この電車の終点である東

ロイヤルエクスプレスを撮影する大回り

こんにちは。英語の過去分詞を覚えるのに苦戦しているShun-Hayabusaです。 今回は、団体臨時列車「THE ROYAL EXPRESS」を撮ってきましたのでその行程を記事にしていきたいと思います。 それでは、カメラを持って出発! 東急が催行?この「THE ROYAL EXPRESS(以下ロイヤルエクスプレス)」は、基本的に団体臨時列車です。 東急が催行し、東日本旅客鉄道(JR東日本)・伊豆急行が運行します。 なぜ東急が催行するかというと、ロイヤルエクスプレスを所有する

自転車で八王子近くの撮影地へ!(往路)

こんにちは。今日陸上部の大会をやるShun-Hayabusaです。 今回は、4ヶ月ぶりの自転車企画をしようと思います。 ちなみにこの自転車企画の記事をまとめたマガジンを作成いたしました。フォローよろしくお願いします!(更新頻度はかなり少なめです) それでは、始めましょう! ※今日の記事は写真がかなり多めです。 行き先は…今日の行き先は、JR八王子駅の近くにある撮影地です。 ルート↓ こんにちは。現在時刻は10時30分、ここは淵野辺駅です。 ここから、線路沿いの道をひ