見出し画像

😸一歩前進(=^・^=)



季節も進んでますネ❣❢


桜が咲いたかと思ったら早くも散り始めているようです(=^・^=)
「久方の光のどけき春の日にしづこころなく花の散るらん」・・・
昔の方は、時の移ろいの儚さを上手くとらえていますね~❣❢

あっという間に時間は過ぎて行ってる感じですが、昔の方に習ってよくよく自然を感じとって見るよう心がけていますと、見えないものが見えて来るような ❣ 気にもなります。—— あくまで思い込みですが・・・🙀

写真はNETより拝借しました

そこで一句・・
「どっと咲きさっと散ったるさくら哉」
 「おぼろ月山川草木皆仏性」(=^・^=)駄句
と云うところでしょうか❣😸❣

地域猫活動について・・


さて今日は保護活動、地域猫活動にとっての朗報のご報告です。
といっても大阪市の市民団体さんの事ですが、先日から地域猫達の避妊活動に関してもっと簡素化できるよう署名運動を展開していると云う事は、このnoteにも紹介していましたが、その結果が公表されていました。
沖縄の「えさやり問題」に続いて署名運動の快挙ですね。


どうぶつ基金さんより報告です

どうぶつ基金が連名して行ってきたchange.org.署名「大阪市の街ねこ事業(地域猫活動)の条件である 自治会長の「合意書への署名」というハードルを無くして下さい」の要望が通り、大阪市の街ねこ事業の必須条件である自治会長の「合意書への署名」が不要になりました。
 自治会長の合意がなければ地域猫活動が始められず、その間にノラ猫がどんどん増えて事態は悪化するという悲しい出来事が全国で発生しています。
 大都市大阪で要望が通ったことは、同じ悩みを抱える全国のボランティアさんにとって大きな力になります。
大きな勇気で署名活動を立ち上げた「大阪さくらねこの会」と連名団体の皆様、署名していただいた15000人を超える皆様に感謝申し上げます。

公益財公益財団法人どうぶつ基金の理事長、佐上邦久

どうぶつ基金提供

以下は「大阪さくらねこの会」代表、原田氏からのメッセージです。

 2024年4月1日に、大阪市の地域猫活動および所有者不明猫の適正管理推進事業(街ねこ事業)の細目が改正されました。
改正の主な内容は以下の通りです。(細目からの一部抜粋)
『申請書には、①活動地域の住民代表者等の合意書、または②本事業実施に際しての周知方法、内容、及び範囲の詳細を記載した書類を添付すること。』

『申請書に②を添付する場合、活動組織は活動地域の住民に対して、事業実施について事前に十分説明し、特に反対がないことを確認する。』
つまり、住民代表者(自治会長)が反対して合意書に署名しない場合でも、地域住民に対して適切に説明し、理解を得た上で街ねこ事業を開始できる選択肢が増えたということです

 2010年度から始まった大阪市の街ねこ事業は14年が経過しました。
これまで、自治会長の独断で許可が決定され、地域住民の意見が会議や話し合いで無視されていた事例に比べ、これは大きな進歩です。

今回の要望書と署名活動は、「おかしい」と感じたことをただの不満で終わらせず、形にして自分たちの町を良くしようという行動から始まりました。
15,000筆を超える賛同を得て、長年ノラ猫問題や地域猫活動、動物問題の解決に尽力してきた先輩方が、私に力を貸してくれたおかげで、前進することができました。心から感謝しています。

日本全国で「自治会長問題」により地域猫活動が頓挫している例が多数あります。行政が変われば、町も、人々の意識も、未来も変わるでしょう。そして、行政に声を届け、変化を促すのは私たち市民の役割です。
全国で同じ問題に直面している皆さんに、少しでも勇気を与えられたなら幸いです。
大阪さくらねこの会 代表 原田玲子

想うことは・・

こういった運動が良い前例となって、各地域の行政・自治体が積極的に動き地域猫問題等に関して誰でもが、参加でき易い様な、統一的な体制が組まれるようになれば、嬉しいですネ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?