マガジンのカバー画像

資料_文字起こし

97
活動資料用に文字起こしをしました
運営しているクリエイター

#子どもの権利

令和6年5月7日 参議院法務委員会 清水貴之議員(日本維新の会)質疑

令和6年5月7日 参議院法務委員会 民法等の一部を改正する法律案(閣法第47号) 清水貴之議員(日本維新の会)質疑 清水貴之議員 日本維新の会の清水と申します。宜しくお願いいたします。本日貴重なお話を聞かせていただきましてありがとうございます。先ず初めに熊上参考人にどうぞよろしくお願いをいたします。実際に家裁で調査官をされていらっしゃったということですが、今回の法案の方、参議員でも審議にも入っておりまして、法務省や裁判所と議論を様々してますと、最終的にやっぱりなかなかきち

令和6年4月19日 参議員議員本会議 民法等の一部を改正する法律案 日本維新の会・教育無償化を実現する会 清水貴之議員

清水貴之議員 日本維新の会の清水貴之です。教育無償化を実現する会との統一会派を代表し、民法等の一部を改正する法律案について質問いたします。今回の民法改正は、夫婦の離婚後に子の親権について、現行では父または母のどちらかの単独親権とされているところを、父と母がともに親権を担う共同親権を選択できるようにするものです。行政の合意によって成立した婚姻は両性の合意によって解消できますが、母と子、父と子の親子の縁は、誰も切り離すことはできません。にもかかわらず現行の原則単独親権の制度のも

令和6年4月19日 参議員議員本会議 民法等の一部を改正する法律案 国民民主党・新緑風会 川合孝典議員

川合孝典議員 国民民主党・新緑風会の川合貴紀です。会派を代表して、民法等の一部を改正する法律案について、法務大臣にご質問します。男女雇用機会均等法の成立から39年が経過しました。ときを同じくして、男女共同参画の取り組みも始まり、これまで様々な法整備が行われてきました。かつて社会問題となっていた。結婚を機に退職することによる女性労働力の急激な減少、いわゆるM字カーブも、欧米諸国が注目するほどに解消が進んでいます。国際結婚も現在では毎年およそ20組に1組となっており、日本人の家

令和5年5月23日 参議院内閣委員会 上田清司議員 養育費受領率の達成目標と法制審議会家族法制部会の審議関係、こども家庭庁と親子交流について質疑

2023年3月17日 参議員法務委員会 梅村みずほ議員質疑

2023年3月17日 参議員法務委員会 梅村みずほ議員質疑 こういった宗教の問題について国会で質疑をすると言う事は、大変難しい事なんだろうと思慮致します。そういった中、宗教二世である梅村みずほ議員が的確に問題を指摘し本質の解決に向けて切り込む姿に感銘を覚えましたし、最後のエホバの証人三世の高校生の言葉に胸を打たれました。苦しく辛い思いをされている当事者の方々には、希望を感じる事の出来る質疑だったのではないかと感じております。文字に起こして残す事が、少しでも何かのお役に立てれ

2023年3月15日参議員予算委員会 嘉田由紀子さん質疑

2023年3月15日参議員予算委員会 嘉田由紀子さん ありがとうございます。では厚労省さんにお伺いしたいんですが、令和3年度の全国1人親世帯調査によりますと、母子世帯の半数以上が養育費の取り決めをしておりませんが、理由として、相手から身体的精神的暴力を受けたことを挙げているのは何%でしょうか?また、一番多い理由は何でしょうか? 申し合わせの時間が既に経過しておりますので林大臣巨匠に短くお願いいたします。

2023年3月9日参議院法務委員会 梅村みずほ議員 質疑

2023年3月9日参議員法務委員会 日本維新の会 梅村みずほ議員質疑 梅村みずほ議員の気持ちのこもった質疑に、当事者として、子を持つ親として心から感謝申し上げます。こういった熱意と行動力、発言力のある議員さんが増えていき、少しでも子どもたちの利益と未来が守られる国に変化していく事を強く望みます。

令和4年11月1日 参議員法務委員会 梅村みずほ議員質疑

令和4年11月1日に行われました、参議員法務委員会 日本維新の会 梅村みずほ議員の質疑を文字起こし致しました。

令和4年10月3日 大阪府議会本会議「子の連れ去りは単なる親族間の問題ではない」

令和4年10月3日 大阪府議会本会議 「子の連れ去りは単なる親族間の問題ではない」

2020.05.28 参議院法務委員会 高良鉄美議員質疑

参議院法務委員会で沖縄の風、高良鉄美議員から離婚後の養育費と面会交流についての質疑がありましたので文字起こししました https://www.youtube.com/watch?v=hPNYkSA6Pi8&feature=youtu.be ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 高良鉄美議員 離婚後の養育費と面会交流について伺います。厚生労働省の2016年度全国一人世帯の調査結果によれば、一人親世帯のうち、現在養育費の支払いを受けていると

2020.05.28 参議院法務委員会 嘉田由紀子議員質疑

今回も嘉田由紀子議員が共同養育やADRの活用等について質疑をしてくれましたので文字に起こしました。 https://www.youtube.com/watch?v=pRQs0Zj1zSA&feature=youtu.be ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 嘉田由紀子議員 前回、ずっと離婚制度の話を質問しておりますが、前回の5月26日、日本では離婚の9割近くが協議離婚で、そして子どもの養育条件など義務化せずに離婚を認めているのは今回調

上川法相会見 2020.09.16

菅内閣が正式に発足。16日夜に上川陽子法相が会見を行いました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このたび、法務大臣に就任致しました上川陽子でございます。私は平成26年10月から平成27年10月まで、そして平成29年8月から平成30年10月までの2回に渡りまして、法務大臣を勤めました。今回が3回目の法務大臣就任でございます。 澄み切った心で、真っ直ぐに法務行政の諸課題に向き合い、尽力して参ります。私は前回法務大臣を勤めたあとも、自民党