見出し画像

ディラックの石を以って玉を攻むべし

あのディラックが24歳の時に記した、とある論文についてじっくり解読してきました。


私のなかのシャーロック・ホームズが理路整然とワトソンな私に解読過程を語ってくれましたが、それでもなお気になるところが残りました。

そのひとつが、この数式でした。


$${ψ_{α_1α_2α_3}=exp.i(α_1x+α_2y+α_3z-Et)/h}$$

$${{α_1}^2 + {α_2}^2 + {α_3}^2 - \frac{E^2}{c^2} + m^2 c^2 = 0}$$


これ、気体分子の運動を、電子のそれに見立てて算出したものです。

ポールくん24歳がどこからどうやってこの二つを導出したのかは、論文を追えば理解できます。

電子の運動の謎に迫った、かのシュレディンガー方程式を、電子ではなく気体分子に応用すると、最後にちゃんと理想気体の状態方程式 $${PV=nRT}$$ が導出されるよんという論証のための、ファーストステップ(シュ方程式の気体分子版)の解として、上の二つの式が出てくるのです。

ただ、ポールくんが果たしてどんな波動を、この二つの式(波動関数とその条件式のコンビ)から脳裏に思い浮かべていたのか、わからないのです。

そこで Python を使ってアニメーションにしてみました。前回と前々回にお見せしたとおりです。

こんなものをいくら睨んでも、何もわからない。

そもそも縦軸は、波動関数 ψ の実部として設定されています。(私じゃありません ChatGPT がそうしたんです!)


先ほど、縦軸は z として設定しなおして、ψ については色相で表現するようスクリプトを改めさせました。

こんな風になりますた。

x, y, z の対称性がようやく視覚化されたのはいいけれど、いったい何が波打っているのか、よけいわかんなくなってしまいました。

そもそもポールくん24歳が、いくら天才でもこれを脳裏に浮かべていたとはとても思えないし。

彼はあくまで、この式の形を眺めていたのです。内容ではなくカタチを。

$${ψ_{α_1α_2α_3}=exp.i(α_1x+α_2y+α_3z-Et)/h}$$
$${{α_1}^2 + {α_2}^2 + {α_3}^2 - \frac{E^2}{c^2} + m^2 c^2 = 0}$$

簡素な数式に落とし込めたらそれでいいとする、彼の研究スタイルがうかがえます。

ここからが本題です。

この波動関数 ψ(プサイ)は、 x, y, z, t の四つの変数でうごめいています。

(上のアニメーションでは z 軸の波動は省いて、ψ の増減についてもいくつか簡略化が行われています)

変数が四つ、待てよ…


四つではなく、二つにしてもいいんじゃない?


昨日ふっとそう思いました。

空間(3次元)+時間(1次元)でこの物理現実は回っているわけですが、それを空間(1次元)+時間(1次元)と翻案しても、先ほどの数式は別に破綻しないわけです。

こんな風に。

$${ψ_{α}=exp.i(αx-Et)/h}$$

$${{α}^2 - \frac{E^2}{c^2} + m^2 c^2 = 0}$$


Python でアニメーションにしてみると…

青は実数、橙色は虚数

横軸が x で、縦軸が ψ。そして時間 t が進んで行く様をアニメーションで表現。

先ほどのものよりすっきり、見やすいものになりました。

くだんの二式は特殊相対論を使っています。時空連続体は2次元であってもさしつかえないという理論でもあります。

ということは空間を3次元ではなく1次元に減らして、時間と等価にしてしまっても、かの波動関数は破綻しないわけです。


じーっと見てみましょう。

宇宙の神秘を感じ…ませんね別に。ポールくん24歳にこのアニメーションを見せても❓だったと思います。

ここで $${ψ}$$ ではなく $${\left| \psi \right|^2}$$ を縦軸に置いてみたら、どうなるかな?

前回ぶんを既読の方ならすぐピンと来ると思いますが、こうなるのです。

高さ一定。どうしてこうなるかは、前回解説したとおりです。気づけばごく簡単な理屈です。

気体分子は無数にあって、果てしなく飛び交っています。

ということはどの位置どの時間においても、同じ確率で存在しています。

存在確率がどんな時どんな位置においても1だってことです。

もしポールくん24歳が、ここまで私が論じたように、特殊相対論の要請を活かして時空連続体を二次元化して、くだんの波動関数 ψ with 条件式を視覚化できていたら…

そして

$${\left| \psi \right|^2=1}$$

…に気づけていたら、これが存在確率を示す関数になるってことに、世界最初に気づけていたのではないかと想像します。

ほぼ百年後の人間である私が、上から目線でポールくんに「惜しかったね」と声をかけてあげる優越感に一時浸りながらも「他山之石 以攻玉矣」という格言が脳裏を過ったのでした。



いいなと思ったら応援しよう!