見出し画像

いっさい無駄のない論文スタイル(シュレディンガー1926年)

猫で有名な方です。ご本人が猫好きだったかどうかはわかりません。幼い女の子の身体をもてあそぶのは大好きだったそうですが。

1925年、ドイツのハイゼンベルク(当時たしか23歳?)による、ある思い付き突っ走りな論文をきっかけに、それまで謎のままであった原子の電子軌道について行列それも無限行列を使って説明する手法が編み出されていました。

これ嫌われたのですよ当時。謎を解くというよりは計算で押し倒すとつじつまがあう値が出てくれるEXCELソフトというところだったと思います。行列は当時は数学の最先端分野で、物理のひとたちは学校でろくに習っていなかったようです。物理学者向けの前衛数学教科書が少し前に刊行されていて、その本で学ぶことはできました。当時の数学王ダフィ・ヒルベルトの門下生が書き上げた本です。ちなみに邦訳もあります。現代の大学カリキュラムで学んだひとならともかく、当時の物理屋さんでこれを完全にマスターできたひと、あまりいなかったと想像します。

そこに翌1926年、シュレディンガーという中堅物理学者さんが「わしなら微積ですべてきれいに説明してみせる!」と切り出したのがこれでした。

本論では、最初に(非相対論的でかつ非摂動の)水素原子の最も単純なケースを使って、通常の量子化規則を違う条件下に置き換えできることを示したい。この条件下においては「整数」という言葉はもはや現れない。むしろ、量子化された値が整数になるのは、いうならば振動弦の波数が常に整数になるのと同じ現象であると考える。このアイディアは一般化可能であり、量子規則の本質に深くかかわると思われる。


科学論文ですのでいきなりこういう風に切り出してもいいわけですね。ハイゼンベルク一派による行列メソッドに目を回していた当時の物理屋さんたちに向かって「私が来たからにはもう大丈夫だ」と、ポーカーフェイスでクールに宣言してます。

事実、やはり微積大好きマンのマックス・プランクからは「極上の美」と称えられ、アインシュタインからは「決定的業績」とやはり賞賛されました。

当時は、です。


この大事件とその顛末については、20世紀物理学史の定番トピックですが、とある漏れがいくつか見受けられるので、いずれ実際の論文を読解しつつ解説してみますね。いずれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?