見出し画像

ぼくは「戦場のメリークリスマス」をこうやって作曲した(その7)

その6からの続きです。

イントロの分析を続けます。

今回行うのは、一周目のその1と、二周目のその1の比較検証です。


聴き比べていただきましょう。


同じ旋律が繰り返される一方で、和音として選ばれる音が微妙に取り替わっています。


どちらも Ⅳ△7 の和音ではあります。「ファ・ラ・ド・ミ」の和音。


ただこの二周目(緑)では、「ミ」が下段でも奏でられています


ああそれから、一周目に比べて二周目では、下段の音が、一オクターヴ低くなっていますね。



「ラストエンペラーのテーマ」を分析したときにも気づいたことですが、二周目ではオクターヴ替えるのが映画音楽の定石ですね。「エンペラー」の主旋律は一オクターヴ「上がり」でしたが、この「戦メリ」イントロは和声が一オクターヴ「下がり」しています。

旋律がすでに甲高い音で奏でられているので、これ以上オクターヴ上がりできないのです。それで和声(下段)のほうを一オクターヴ下げて、さらに「ミ」を加えることで明確にメジャーセヴンス和音化して、一周目よりずしんと心に響くようにしているのだと思います。



そうそう二周目では「ラ」が旋律に増結されています。

旋律の「ラ」より一オクターヴ下の「ラ」。


縦に「ラ」が三つ、二連してます。時計の振り子が、コチコチと音を鳴らし続けるかように。


ホワイトクリスマス、舞い散る桜吹雪、さらにそこに時の刻みが重なって響いていく…心憎いまでの演出ですわ五代さん。(棒読み)



つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?