見出し画像

ぼくは「戦場のメリークリスマス」をこうやって作曲した(その1)

「お前誰やねん?」と若い頃のダウンタウンにツッコまれそうなタイトルとともに、私の「戦メリ」分析連載の新章開幕です。

音楽に限ったことではないのですが、何かとびぬけた作品なり研究なり発明なり、とにかく「あんたどうやってこれ作ったんやー!!!」とひとを驚かせるものは、たいてい無計算によるものです。事前の計算が仮にあっても、次第にそこから逸れていって、想定外のものに育っていくことのほうが多い気がします。

まるで神が設計なされたかのように緻密で、端正で、無駄のないもの…「メリークリスマス・ミスターローレンス」はまさにそういう楽曲です。


この曲の組み立てについて、順に振りかえってみましょう。

基本はこの和音。


龍一教授がどうしてこの和音を、映画「戦場のメリークリスマス」のサウンドトラックを貫く、メインテーマならぬメインハーモニーとして選んだのかについては、すでに語ったことなのでここでは省きますが…

この素朴といえば素朴な音の重ねあわせより、彼は二つのモチーフを造形しました。


ひとつ()はこれ。


ミ ↘ レ ↗ ミ ↗ ラ



もうひとつ()はこれ。


レ ↗ ミ ↘ レ ↘ ラ



ひとつの和音から、上二つのモチーフが生まれていますね。


ひとつの和音というのは、先ほど見ていただいた、これ。


ここから、ふたご(性別違い)が生まれたわけです。

モチーフⒶ
モチーフⒷ


動画で再聴してみましょう。以下の和音が母胎となって…



こんなふたごさんが生まれてきました。



おお、「戦メリ」のイントロと、主旋律さんではありませんか、このふたり



その2につづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?