マガジンのカバー画像

ぼくは毎日こんなことを考えている

138
ぼくっ子キャラで行きます。
運営しているクリエイター

#量子力学

複素数平面をガウスが発案したのでしたか。二次元平面と見た目は同じ。これのおかげで実数と複素数の相互乗り入れのめどが立って、そのための特別切符としてエルミート性が、ひいては「線型性」が浮上した…という史観は大胆すぎる?

KK
3週間前
3

論文と論文の影響関係を図表化する

数学史は面白いです。これまでいろいろ手を出してきました。掘り出し物的なものがほかにも地元…

KK
4週間前
25

e^i はいつ、どうやって量子論に混入しだしたのか?

「量子力学」の名称は、今からちょうど百年前に提唱されました。 前に紹介したとおりです。ド…

KK
1か月前
7

数学書シリーズ最終巻の最終章でようやく現れたる男、それは…

数学も物理学も、独学といっていい道のりで学んだ身ゆえに、カリキュラムに沿って学んだ方々と…

KK
5か月前
23

「近藤量子」さんについて物理学徒が語ると

ここ数日、私のツイッター上では「近藤量子」さんがトレンド入りして、今日は入れ替わりに「量…

KK
6か月前
3

ここ一週間、アインシュタインの論文を追っています。相対論ではなく光量子説(ノーベル賞はこれで授与された)のほうの論文群。この方面での彼の思索とその歩みが、今の私にはとても興味深いのです。

KK
8か月前
1

量子力学の教科書はどうしてこうわかりにくいのか?

コンビニではめったに買い物しない私ですが、公衆厠としては重宝しています。売店付きのレストルームですね。今どんなのが売れているのか、流行っているのか、流行らせようとしているのか、店内を歩くとなんとなくわかる気がするのです。店内に流れる「皆さんこんにちは、〇〇〇の▽▽▽▽です」の宣伝放送や、十代臭全開の恋歌とかが耳にとびこんでくるのもいい味です。書棚を見ると、ソフトカバーのプチ教養本が並んでいて、定番ものとしては日本海軍もの、中学英語から学びなおそうもの、相対性理論もの、それに量