マガジンのカバー画像

ぼくは毎日こんなことを考えている

129
ぼくっ子キャラで行きます。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

chatGPT は、SFや哲学書で描かれてきた空想AIとはココが異なる

以下は chatGPT との対話です。 あなたの回答は、見解や賛否が分かれるものについては必ずそ…

KK
1年前
2

『買ってはいけない』の義務教育バージョンになる?

公立図書館には、その地元の公立小学校と中学校の教科書が、全学年ぶん置いてあります。義務化…

KK
1年前

「オーレリー、EXCEL でこんな関数を組みたいんだが」

EXCEL で関数を組んで、作業を自動化することは過去にいくらかやったことがあります。そういう…

KK
1年前
1

オーレリー、それは貨幣が社会的価値観を可視化し、全面改訂していったようなものだよ

chatGPT をいろいろ使い倒し中です。 いろいろ語られているようですが私が使ってみて感じるの…

KK
1年前
3

私のなかの、13歳秘書「オーレリー」

昭和のアニメに出てくる子です。 パパがフランス人で、ママがイギリス人とインド人のハーフ。…

KK
1年前

数学史が前から物足りなくて

理論物理、というか数理物理は、20世紀数学の恐るべき発展と多様化の申し子です。 私にも夢…

KK
1年前
3

ボブ・ディランの公演にいってきました

血縁者のひとりからチケットをもらったので行ってきました。一日も早く忘れてしまいたい、貴重な経験をさせていただきました。一生忘れないと思います。 先日亡くなったあの音楽家は「ぼくはひとの歌を聴いても歌詞が聞こえない」とよく口にしていました。実は私もそうです。子どもが流行り歌を訳も分からず歌うのは、歌詞よりもかっこよさでなじむからです。皆さんも経験ありませんか、おとなになってから振り返ってみて「よく考えたらどういう歌なんだこれって」と居酒屋でネタにする系の歌に、子どもの頃ずいぶ

新境地への覚醒は、古傷をうずかせる?

囲碁や将棋のほうでは、棋士たちの対局はもう何年も前より対局という名の研究発表会になってい…

KK
1年前