起業家インタビュー_

起業家インタビュー『ありしろ道具店 有城利博さん(伊豆市)』

伊豆市で起業した方々の起業ストーリーをご紹介します。

今回は、静岡県伊豆市の木工家「有城利博」さん。
有城さんの工房は、静かな住宅街の一画にある。伊豆の木材の香りを感じながら話をお聞きしました。

◆プロフィール

有城 利博(ありしろ としひろ)
ありしろ道具店 代表
静岡県伊豆市城22

福井県出身。新潟で家具づくりに従事し、2005年に伊豆市に移住。森林ボランティアのNPO法人に参加。時松辰夫 アトリエときデザイン研究所代表に師事。
2011年にNPO法人解散後、同年7月にありしろ道具店を設立。椀、皿などの木の器、はし、スプーンなどの木のカトラリーの製造販売。
修善寺温泉街の活性化に取り組むNPO法人コトコト企画室 監事。

◆移住・創業のきっかけは「研修生募集」の案内から

--伊豆で事業を始められたきっかけは、何だったんですか?

有城さん 15年前に伊豆の間伐材を使って食器などをつくる森林ボランティアのNPOが立ち上がりました。そこで、師匠となる時松師匠(現在は湯布院で活動)が研修生に教えていました。私は、NPOが立ち上がって2年目に「研修生募集」の案内をたまたま見て応募したんです。

それまでは新潟の家具屋で働いていたんですが、毎日の生活に使うようなものを作りたいという思いがあったんです。なので、伊豆市にきたのは、たまたまなんです(笑)。

その後、2011年の東日本大震災があってNPOが解散。どうしようか考えましたが、最終的に自分を含めて残った3人で、今までの工房をシェアして働くことを決めました。このときに個人事業主として、ありしろ道具店を開業したんです。

画像3

--たまたま見かけた「研修生募集」の案内がきっかけで、伊豆市で事業を始めることにつながったんですね。どんな木工品を作っているんですか?

有城さん 伊豆の木を材料にした皿、椀やスプーンなどの食器ですね。
伊豆の山林で取れる間伐材とか台風で折れてしまった木材を使っています。製品を作るために木を切るようなことはしていません。

材料となる木材は、原木から加工するようにしています。原木を使うと、木材を乾かすのに1年とか、手間はかかるんです。加工された市販の木材を使えばいいんですけど、材木屋で流通していない木材もあったりしますし、何より地元の原木を使うという時松師匠の教えがあるからです。

画像4

◆一つひとつの商品がオリジナル

--手間をかけてでも、伊豆の間伐材を活用することにこだわりがあるんですね。作られた食器等は、どこで販売しているんですか?

有城さん 修善寺温泉街では、あさば旅館やギフトショップの燕舎などに置かせてもらっています。飲食店などの業務用は、お客さんの要望に合わせた注文品が多いです。飲食店の場合は、同じもので20セットとか30セット欲しいと言われても、材料の確保が大変。形や種類の違う間伐材を利用しているので、大量に同じものを作りにくい。

個人の方でも贈答品としても選んでいただいています。一度、購入された方は、リピートしてくれることが多いですね。

ありしろ道具 ビジネスの流れ


他にはクラフトフェアに出展したり、木材加工の体験ができるワークショップを開いたりしています。
ネット販売はしていません。お客さんには伊豆の木のことなどを話しながら買ってもらえることを大切にしています。それと、同じ種類の商品でも一つひとつ違うものなので、木の感触を手に取って感じてもらってから買ってほしいと思っています。
そういった活動を通して、リピーターが増えたり、口コミで広がっている感じがしています。

 '' 自然に学び
   木の道具をつくり
   人と話し
   地域をみつめる ''


 有城さんの名刺に書かれたメッセージ。
 ものづくりの想いがつまっている。



--創業したときに苦労したことはありますか?

有城さん 生産も営業もすべて一人でこなさなければいけないので、バランスをどう取っていいか悩ましいですね。営業をがんばりすぎても生産が追い付かなくなる。このバランスは、今も変わらず悩んでいますね(笑)。まあ、大量生産はできないし、やりたくはないと思っています。

画像5

◆伊豆の人たちに、もっと体感してもらいたい

--今後の事業展開で考えていることはありますか?

有城さん そうですね。地元に人たちがあたり前のように使ってくれるのが理想です(笑)。地元の人が使っているのをみて、外から来た人が「いいな」と思ってくれたらうれしいですね。

ただ、東京から来る観光客には、「この商品でこの値段は安い」という感覚ですが、地元の人たちには高いというイメージがあるんです。量産品に比べると高くはなってしまうので仕方がないのですが・・。

画像2

有城さん あと、悩ましいのは、木材を提供してくれる方々の高齢化が進んでいることですかね。若い人は伊豆市から働きに出てしまって、伊豆の森林業に携わる人が減っている。このままいくと、将来は材料が手に入りにくくなる可能性もあります。

最近、林業の仕事についた若い人も出ていますが、もっと自分たちの同世代が山に入って林業や造園業を広げてくれるといいと思っています。

◆中伊豆・修善寺でのビジネスの魅力

--中伊豆・修善寺でビジネスをしてよかったことはありますか?

有城さん 地域の人たちのサポートが温かいことですね。この工房が住宅街にあっても、不満を言わずに受け入れてくれています。地元の造園業の方から材料となる木材をいただくだけでなく、近所の方々から野菜やイノシシを分けてもらうこともありますね。地域の方々が受け入れて、サポートしてくれる感じがあって、特にこの中伊豆地域は移住しやすい環境だなと感じています。おススメしますよ。

あと、修善寺の温泉街は、個性が強いものが集まっている感じがします。アートやデザイン系の人も増えているのかも。修善寺は、歴史もあるエリアなので、大量生産のモノであふれて、魅力のない観光地にはなってほしくないですね。

画像7

--最後に、これから伊豆・修善寺で創業したい人にアドバイスをお願いします。

有城さん 小さくてもいいので、自分なりのしっかりした「想い」をもってほしいと思います。小さいことが集まると大きなことになる。まちも一人ひとりの小さいことが集まって、盛り上がって楽しくなってくる。例えば、パン屋でも何かモノをつくるにしても、やりたいことを小さいことから1つずつ始めればいいと思います。

私自身も建築関係の勉強をしてその後、家具作りに携わり、次に食器づくりと、作るものはどんどん小さくなっています。でも、小さくすることで、むしろ「作り手の想い」は広がっていくと感じています。

画像7

--今日はありがとうございました!

◆インタビューを終えて

有城さんの小さな食器には、大きな想いが込められている。
間伐した伊豆の原木を何カ月もかけて、丁寧に作品に仕上げていく。材料となる木の個性を大切にしているからこそ、一つひとつの食器にぬくもりやあたたかみが感じられるのかもしれない。
そんなことを思いながら、話をお聞きました。

また、有城さんの話された「建築から家具、そして木の食器とつくるものは小さくなっても、むしろ作り手の想いは広がっていく」という言葉が印象的でした。あえてネット販売をせずに、お客さんとの対話を大切にする姿勢が、その想いも広げているのではと感じました。

おわり