マガジンのカバー画像

ふとうこう…??

18
不登校についての記事です。不登校は個人や家庭の問題でなく、教育や社会の課題だと考えています。(ヘッダー写真:エベレスト)
運営しているクリエイター

#自分

認知資源

「にんちしげん」 と読みます。 認知=捉えられること 資源=どのくらいできるか。 つ…

「運がいい」というのは、結局何なのか?

ふたつのことです。 1 認知 2 自身の言動 1 「認知」について 本来、地球や宇宙に…

人の不幸は蜜の味…!?

誰かが失敗するとうれしい。 「○○さんが失敗した。フフフ」 理由の一例 「自分は大丈夫…

ネガティブになる方法

ネットで 「ネガティブになる方法」 と検索しても出てきませんので、ここに書きます。 例 ・…

1

幸せになる方法

怪しいタイトルです。 【相対的幸福】 「~があれば幸せ」「~ができたら幸せ」 例 車、食べ…

1

生徒に聞かれて、答えられなかった質問

あるとき、吹奏楽の指導をしていて、 「敵は誰?」「自分です!」 という話をしていた時期があ…

2

「こだわり」と仏教

「八風におかされない」という仏教の考え方があります。 (ウィキペディアより:多分、合っていると思います) 「八風」 利い(うるおい)‐目先の利益 誉れ(ほまれ)‐名誉をうける 称え(たたえ)‐称賛される 楽しみ(たのしみ)‐様々な楽しみ 衰え(おとろえ)‐肉体的な衰え、金銭・物の損失 毀れ(やぶれ)‐不名誉をうける 譏り(そしり)‐中傷される 苦しみ(くるしみ)‐様々な苦しみ 仏教では、これらを「よくない」として戒めます。 この中には一見、「よいこと」も含まれます

「資本主義」と「こだわり」

資本主義は、資本を大事にします。資本とはお金です。資産、土地、現物、何でも資本として捉え…