見出し画像

利他的精神の重要性

こんにちは、ハヤシです。

本日は「利他的精神の重要性」というテーマで書いていきます。


よく利他的な思考やギブの精神について話を聞くことがありますよね。

なぜ、利他的な精神を持つことが大切なのか、お話ししたいと思います。

非常に参考になる話として、スタンフォード大学オンラインハイスクールの星校長という哲学研究者をご紹介します。

彼が世界中の論文を調査する中で、心やメンタルに関する重要な欲求
「心の3大欲求」というものがあります。

人は、

「つながりを求める欲求」
「自発性の欲求」
「自己価値感や役割感を満たす欲求」

これらの欲求を満たすことは、心の安定や充実感をもたらすことが研究結果として示されています。

そのため、他者のために行動することで、心の欲求を満たすことができます。

さらに、つながりを築くことや役に立つことによって、自己価値感や自発性も
高まると言えます。

利他的な精神を持ち、他人のために役立つことは、自分自身のメンタルのためにも良いことです。

また、環境も重要な要素です。人は環境によって大きく影響を受けます。良い環境に身を置くことで、自分自身も良い状態になることがあります。

もし既に関わっている環境があるのであれば、利他的なセッションやギブの精神を持つことで、その環境を良くしていくことができます。

相手が良くなるために行動することで、環境自体も良くなります。そして、良い
環境の中にいることは、自分自身も良い状況になるということです。

このことから、利他的精神を持って活動していただけたらと思います。

ということで、本日は「利他的精神の重要性」というテーマで書かせていただきました。

最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?