見出し画像

副業からの独立経営は、リスクの取り方が上手いかどうか次第

はじめにすこしだけ自己紹介させていただきます。

私は仙台でWEBマーケティング会社の代表をやっています。

中小企業の社長と膝を突き合わせて、集客することをモットーに日々チャレンジしています。

事業領域は主に中小企業のWEB制作、WEB広告運用を起点に新規集客獲得に貢献する取り組みです。

小さな会社ですがクライアントから「一緒にやってよかった」と思ってもらえることを大切にしています。

もともとは会社員で営業マンでしたが、副業が高じて独立したというポジションです。

このnoteでは、これから自分でビジネスをスタートしたい、副業の売上を伸ばしたい方のヒントになるような情報を発信していきます。

リスクを犯してでも新しいことにチャレンジするタイプか、あるいは慎重派なタイプか、みたいな話です。

皆さんはご自身のことをどちらだと思いますか。

この問いに答えがあるわけではなく、個人的にはどちらでもないと思っています。

スタートアップや大きなチャレンジの情報がインフレしすぎる問題

基本的に、大きなチャレンジをしているように見える人でも、実はきちんと裏でリスクをうまく取っているというパターンがほとんどです。

世の中では、輝かしいスタートアップの作り方や、リスクマネーの提供を受けて急成長し、大成功を収めるストーリーが注目を集めますね。

たしかにストーリーとしての価値はめちゃくちゃ高いし、事実は小説よりも奇なり、とはよく言ったものです。

しかし、実際には長く成功したり、自分自身が個人として本来あるべき人生を生きたいと考えたり、小さいながらも会社経営をして世の中に役立ち、自分の満足感も得たいという次元の話になると、戦い方は全く別の次元です。

むしろ、いかにリスクをきちんと管理できるかが、一番重要と言っても過言ではありません。

自営業スタイルの小さな会社経営であれば、資金を調達するよりも副業の段階から稼いだ自己資金だけで回す方がリスクが少ないと言えます。

それに、リスクマネーを提供されていない状態なので自由度が高いです。

デットであれ、エクイティであれ外部からの資金を注入すればするほど、一定の制約やルールが出てくるのが実情ですね。

リスク管理のやり方は事業の段階によって、大きく変わってきますが、パッと思いつく範囲で、副業から独立するくらいのタイミングで考えておくリスク管理の内容を上げてみたいと思います。


いきなり起業するのではなく、会社員として副業をやりながら下地を作る

会社員を辞めてから経営を始めるのではなく、副業の段階から会社経営をしておくのが重要です。

副業の段階で法人化し、法人の創業年数が早い段階で経過し信用力につながるようにしておくことも重要です。

近しい間柄の人が困っていることを仕事にする

需要があるかどうかわからない商品を開発するより、近しい人の課題を安価で高品質に提供する方が売れる確率が高いです。

安い価格でできる範囲の高品質で提供をするということをやれば、あまり売れないというよりは売れて当たり前の状態からのスタートになるので進めやすいです。

最小限のリソースでテストマーケティング的にプロダクトをアウトプットする

ごく少数の見込み客にまずは無料で提供し、それが製品として成立しているかをテストして改善したものを商品化する方が実際の市場に揉まれるので、コストも少なくより良いものが出来上がりやすいです。

安い価格でできる範囲の高品質で提供をするということをやれば、あまり売れないというよりは売れて当たり前の状態からのスタートになるので進めやすいです。

正社員としてすぐに雇い入れるのではなく、業務委託でいくつか仕事をお願いして良いパフォーマンスを発揮できる人だけを採用する

基本的には、アルバイトやインターン、業務委託などで極力採用を検討し、人のパフォーマンスをあらかじめ見極めておきましょう。

最初から事務所を借りるのではなく、自宅兼職場で成功できる状態を目指す

業種にもよりますが、副業の段階から自宅兼事務所で余計な固定費をかけないようにするのも基本です。

基本的に顧客との関係を自分からは切らない

意外とこれ、めちゃ重要です。少々難問をぶつけてくる顧客であっても、自分からは切らないのがおすすめです。

さいあく、人間関係がつながっていれば、なにかのタイミングで受注につながることもあるんです。実際に。

なので「お客様は神様ではない」は真実な一方で、まだ客数が安定していない副業、独立当初くらいのタイミングでは特に、気に入らないからと無下に特定の顧客との関係性を終わらせるのは、おすすめしないというのが現実的な考えです。

よっぽどのクレーマーとかじゃない限り、自分から関係を切るのは最小限で。

セカンドキャリアを見据えた動きを含めて実施しておく

会社経営者として新しいことにチャレンジし続けると、多くのセカンドキャリアが考えられますが、具体的なポジションを事前に打診しておくことも重要です。

撤退ラインを決めておく

会社経営でうまくいかない場合、どの程度の残高になったら撤退するかを明確に決めておきましょう。

独立前から会社員時代の人脈で仕事ができるようにしておく

これも重要な点になりますが、会社員から独立をする場合、これまでの人脈とか使えるものは全て使うというのが前提になります。

せっかく独立をして人間関係も一からという状況よりは、基本的にはどんどん古い人間関係から新しい人間関係まで、ビジネスになりそうなものは薄くでもいいから繋がっておくというのが重要です。


何かを買う際に補助金が使えるかどうか

基本的に使えるお金は全て使うのが重要です。

使わないツールはすぐに解約する

細かいことですが、有料ツールを使わない場合は、すぐに解約してキャッシュを創出するというのも重要です。

高い角度の案件のみにリソースを投下する

営業スタイルで数を多くアプローチするよりも、角度の高い案件のみを抽出して対応することがリスク管理の一環です。

やってみなければ分からないが、仮説検証を一定の精度で行う

高いレベルの仮説検証を行った上で試すことが重要です。

リスク管理はセンスではなく、後天的に誰でも身につけられる

リスク管理は経験や事前知識で高めることができるため、自分の基本方針として常にリスク管理を意識しておくことが重要です。

なので、うまいリスクの取り方というのは、自分の場合どういうところなのかということは、常に頭の片隅に置いておくというようなイメージが良いと思っています。

本日も読了、ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?