引いて引くの重要ポイント その1

皆さんこんにちは。
先週は連休にもかかわらず更新できておらずすみませんでした。
言い訳を言うと実家に帰省をしておりまして四六時中拘束されていて時間が全く取れませんでした。

まぁどうでもいいと思うのでw、早速今日のお題について話してまいりたいと思います。
本日は引いて引くスイングについての重要ポイントを発見したのでぜひ皆さんにシェアしたいと思います。

まず引いて引くスイングとは何ぞやとお思いの方もいるかと思いますのでまずはその説明から。以下記事を参照ください。

ちょうど1年前くらいからYouTubeやレッスン界隈では流行りだした考え方ですね。まさに「クラブの使い方」という原理原則の話なのですが、皆さんこの引いて引くというものに関して実践していく中でこんな疑問や壁にぶち当たりませんでしたか?
・切り返し以降引っ張るのはなんとなくわかるけどテイクバックで引くというのはどういう感覚?
・そもそも引いて引くって何をどこに引くことをいうの?
・引き続けたら右に出てスライスみたいな球ばかり出る
・切り返しのタイミングとかがよくわからん
etc…

色々あるかと思いますが、まずは原理原則の中でもさらに原理原則である「何をどこに引くのか?」という部分にフォーカスを当てて本日は話してみたいと思います。一応実践したうえでの私なりの解釈ですので正解かどうかはわかりませんw

結論から言うと、まず何を引くのかという点については実は二つ(というか2段階)あると考えていて、①クラブの重心と②グリップエンドだと思っています。
そして、引く方向については、グリップエンドを手元方向に常に引き続けるということです。

それぞれ解説していきます。

クラブの重心の話はよくYouTubeでも出てくるので三觜TVで紹介されていたこちらをご参照ください。

空中にあるというのは理屈ではわかるのですが驚きですよねw
重心管理というものもよく出てくるワードですがこのあたりも結局重心を引っ張るということになります。

重心管理については誰もYouTubeで言っている人を見たことがないのですが、管理するのはほぼビジネスゾーンの範囲だけで、実際には重心はトップにかけては外れて、それをまたビジネスゾーンにかけて引き戻してくる必要があると思っています。いったん外れたものを引き戻すことでクラブのエネルギーがかなり大きくなるという構造だと私は捉えています。
この詳細はまた別で書いてみたいと思いますが一旦この点はここまで。

次にグリップエンドについてです。実際にはクラブと自分をつないでいるのは手になりますよね。つまり、重心を引くことができる部分は「手」になるわけです。
では手が引いているものは何かというとグリップエンドなんですね。グリップエンドを手元側に引くことで重心を引っ張っています。
それと拮抗するようにクラブはヘッド側が重いですので当然遠心力がヘッド方向にかかり続けることになります。
まぁこれがいわゆる振子の原理だと思います。

遠心力と向心力は拮抗するように働く

実際のプレイヤーの感覚としては向心力を意識しているというよりは、クラブヘッドの遠心力を遠く遠くに働き続けさせてあげるということになると思います。それに抗うように結果的に向心力が働くようになるという感覚でしょうか。

この遠心力を手元で感じ続けながらスイングをするというのが結論引いて引くスイングの本質だと考えています。

そして私がこの引いて引くスイングをするうえで重要ポイントと私が考えるのがあと2つあるのですがそれについてはまた次回としたいと思います。

これ結構面白いコンテンツになっている気が自分でしているんですがどうでしょうかねw

ぜひコメント等も貰えると励みになります。
それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?