見出し画像

「校正ゲンバ回顧録⑥」――表記統一について①

「今後のクオリティアップのために統一表記表を更新したいと思います。
統一表記として、これは追記しておいた方が良いと思われる言葉がありましたら、添付のエクセルに追記いただけないでしょうか」というメールに対しての返答

【2021年5月24日記録】

厳密に固定させてしまうと、その作業が煩雑になりがちなので、

いわゆる「一般表記」「辞典類の表記」「公用文書の表記」に近いかたちで、

「●」の表記を踏襲したほうが、作業負担は軽くなるのではと思います。

「良い」は「●」では使い分けされているケースもあったと思います。

共同ハンドブックなどでは、

「~してよい」「効率よく」「よく行く店」「行儀が善い」「都合が良い」「心地よい(広辞苑では心地好い)」「使い分けに迷うときはよい、いいなどと平仮名書き」など、高度な使い分けがあります。

それを「良い」とだけルール化した場合、習熟の度合いにより、使い分けができず、混在だけでなく一般表記としてあまりおすすめできないものになってしまうケースが皆無ではありません。

ほど良い×
程よい〇
共同p.428

公用文書表記をまず基本として「なぜひらくのか」「なぜとじるのか」「なぜその表記なのか」を説明できることと――初めてかかわる担当者が表記の理由を理解できることが――やりやすさにつながりますし、習熟につながると考えます。フィーリングやその担当者の好みだけで決めることは、担当が変わるたびに校正担当がそれ(その人の好みの表記、フィーリングによる判断、主観による表記統一)を覚える手間がかかりますし、「なぜこの表記に?」という疑問や疲労感につながる可能性があります。

「つくる」は作る造る創るつくるに使い分けがあり、その煩雑さを省くにはやりやすい方針にはなります(しかし、本来ある程度表記を使い分けられるばあいの方便でない限り習熟することは難しいでしょう)。
ただし、常用漢字表記なのに伴うや挟むをひらく場合、表外字でもないし、文字数も増えてしまうのに、どうしてなのかと疑問がわくのが「表記を知っている校正者」ではないかと考えます。

大手の出版社の校正部や校閲ではさまざまな基準を設けていますが、署名記事と一般記事、編集者の書く記事では表記基準は異なります。ざっくり言って芸術作品などの作家、芸術家の記事は場合によっては表記は誤記以外は原則著者原稿どおりということもあります。反対に、公用文書に準拠するような大学のテキストブックや各省庁、行政単位の印刷物は原則としていわゆる公用文の表記になっています。とはいえ、各担当の力量によるところがあります。


以下、「●」の過去カンプを見たときに気づいたポイントを羅列します。

◇西暦と年号の混在、年号(西暦)と西暦(年号)の混在。1973(昭和48)年、昭和48(1973)年、1973年(昭和48年)、昭和48年(1973年)などの表記の不統一。
◇漢字の字体で、特に常用漢字に出やすい異体字の扱い(謎、葛の各異体字)
◇漢字で表外字をルビなしで入れる入れない問題。パーレンルビと対字ルビ混在のケースなどについて(圃(ルビ:ほ)場など)
◇表外字の異体字(掴むと摑む、噛むと嚙む など)
◇ダブルミニュート(〝〟)とダブルコーテーションマーク(“”)の混在(欧文用と和文用の混在)
◇各省庁などの名称を初出から略称で出てきた場合どうするか(厚労省、経産省など)
◇カタカナ語表記の基準(スピーディー=ハンドブック表記、スピーディなど)
◇新聞略語集等にある略記の扱い(自治労、省エネ法、自賠責保険など)
◇外国名表記(ヨーロッパと欧州、アメリカ合衆国と米国など)
◇曜日に祝を追加しなくてよいか
◇現代仮名遣いになっていない表記(いたづら、うなづく、づつ など)
◇… …… ・・・ ‥ ‥‥などの混在
◇!と! !と!の後ろのアキの幅の混在(欧文用か和文用か)
◇誤用でかつ定着しかかっている表記の問題(ひと段落×一段落=いちだんらく など)
◇~をからと読ませるケース(5日~10日まで× 5日~10日に〇 5日から10日まで〇)
◇スラッシュの使い分けの混在問題(1/3=分数、5/27=日付、東京/大阪=和文の区切り、主に縦組の仕切り、/=改行をあらわす記号 ほか)
◇フリーダイヤルに🄬を入れる入れない
など

※漢字を採用すると使い分けが難しいもの
「はかる」
「よい」
「つくる」
「こえる」
「かえる」
「あらわす」
「つく」   など

※「追記ルール」として採用してもよいと考えるもの
方(敬称)
さらに(副詞)
位取りカンマ(1,500円)

※原稿担当者の表記で許容しているもの
内(形式名詞、例:〇〇〇、内12点が採用 など)

【おしまい】

©gogyou chirin 2023