五行 知林(ごぎょう ちりん)

校正・校閲歴約28(校閲約5)年。編集歴4年。主に都内の出版社の雑誌・書籍校正、出版社…

五行 知林(ごぎょう ちりん)

校正・校閲歴約28(校閲約5)年。編集歴4年。主に都内の出版社の雑誌・書籍校正、出版社・新聞社校閲など幅広く経験。漢検1級、語検1級、校正検定上級、Web検定上級、ワード・エクセル1級。趣味は川柳、俳句(氏名は柳・俳号)、ブルースハープとギター少々(いまは錆びつきました)。

マガジン

  • 【五行知林の校正ざっかんこざこざ】シリーズ

    作品の下書きになったり、書き留めておきたいことなどを、書いておこうという「なまいき」なコラムです。おおめにみてくださいね~。

  • 【五行知林の校正講座 初級編】〈ちりんvs.だいちりん〉

    31歳、校正専業のプロとしてデビューした「ちりん」くん。校正仙人の「だいちりん」先生に校正のノウハウなどを伝授してもらえることになりました。現場の校正の知識を中心に、さまざまな質問に答えます。

  • 五行知林 写真 絵

    自分で書いたり、自分で撮ったり、とってもらったり。TOP画像は浅草でかつて多くの人々をいやしてくれた有名な犬。ありがとう、〇〇〇〇(本当の名前知らなかったので、勝手に名前つけて呼んでいました。かわいかった~)

最近の記事

【五行知林の校正講座 初級編】〈ちりんvs.だいちりん〉②――「表記統一〈2〉」

「公開中の記事は見てくれた?」 ※太字でここで引用します。 【関連記事:「校正ゲンバ回顧録⑥」――表記統一について①  「今後のクオリティアップのために統一表記表を更新したいと思います。 統一表記として、これは追記しておいた方が良いと思われる言葉がありましたら、添付のエクセルに追記いただけないでしょうか」というメールに対しての返答 【2021年5月24日記録】 厳密に固定させてしまうと、その作業が煩雑になりがちなので、 いわゆる「一般表記」「辞典類の表記」「公用文

    • 【五行知林の校正講座 初級編】〈ちりんvs.だいちりん〉②――「表記統一〈1〉」

      「先生」 「先生じゃないよ」 「仙人でしたね」 「だいちりんじゃよ」 「ぷ」 「何がおかしい。言っとくけど、君はいずれ私になるわけだよね」 「一応未来の、還暦のボクですよね」 「わかってりゃいいさ」 「じゃとか語尾につけなくてもいいでしょ。未来のボクなら仙人じゃないし。仙人って呼びにくいし、それにだいちりんってどこかの辞典みたいだし、中国では先に生まれた意味で先生っていうんじゃなかった?」 「誕生日一緒だけど」 「先に生きてるから先生でいいでしょ」 「ミンパイ」 「中国語です

      • 【五行知林の校正ざっかんこざこざ④】〈ある会社に校正の正社員として入ったときの記録から――ある会社での校正の観察〉

        ある会社に校正の正社員として入ったときの記録から。 ある会社での校正の観察 ①組方原則がデザイナー寄りのルールになっている感想。 1)!の句点の意味を含むケースでも空きがベタで読みにくい 2)3ー4個 3~4個 (3、4個という表記がない) 3)一桁数字の扱いが半角ベタや全角ドリなど混在 4)異体字や拡張新字体が目立つ(漢字の字体に対する知識不足) 5)約物(パーレンやブラケットなど)が半角や全角物混在ケースあり(ほかにも『』の使い分けのルールがあいまいなど) ②ライテ

        • 【五行知林の校正ざっかんこざこざ③】〈「あなたは、もしかしたら校正者になりたい」と思っていますね?〉

          それでは、あなたへの質問です。 「あなたは、もしかしたら校正者になりたい」と思っていますね? 図星ですか? え? そうでもない? まあ、ここを見に来られるということは、やはり、この世界の仲間になりたいってことですよね。 ようこそ、未来の校正者さん。 歓迎いたします。 え? あなたも校正者なのか?ですって? ふふふ。そうなのです。 私は数カ月前までは正社員として校正・校閲を一人で行っていたこともありました。 え? そのときは一人で会社の「全部の制作物の校正」をしてたのか?

        【五行知林の校正講座 初級編】〈ちりんvs.だいちりん〉②――「表記統一〈2〉」

        マガジン

        • 【五行知林の校正ざっかんこざこざ】シリーズ
          4本
        • 【五行知林の校正講座 初級編】〈ちりんvs.だいちりん〉
          1本
        • 五行知林 写真 絵
          1本

        記事

          【五行知林の校正講座 初級編】〈ちりんvs.だいちりん〉――①「校正仙人による共同通信社『記者ハンドブック』の校正・校閲クイズ」

          ――時はバブル崩壊(1991年3月)の3年後の5月、深夜の東京某所の風呂なしアパートの一室。五行知林、31歳校正専業1年目のこと。 「知林くん、私は校正仙人の【だいちりん】といいます。あなたは都内の出版社の校正室に入社したそうで…おめでとうございます」 「(これは夢だ。明晰夢(めいせきむ)というやつだね)あ…どうもありがとうございます」 「では、〈校正の仙人業界〉からのお祝いです。共同通信社『記者ハンドブック』の校正・校閲クイズを用意しましたので、あなたの用字用語の基礎の

          【五行知林の校正講座 初級編】〈ちりんvs.だいちりん〉――①「校正仙人による共同通信社『記者ハンドブック』の校正・校閲クイズ」

          【五行知林の校正ざっかんこざこざ②】〈ぱたぱた校正自己流講座1〉

          めくりあわせ校正が本来の名前かもしれませんが「あおり検版」「ぱたぱた」とかいう人もいました。なんでもいいですよね、呼び方は。 やり方は印刷会社のマニュアルビデオを見たことありますが、もっと早くやれるやり方はあると思いました。 還暦になりましたが、40代の頃はすごく早くできました。 まあ、「ぱたぱた」が向いてたんでしょうね。 参考にしたい人いるとは思えませんが、あえて自己流ですがこつを書いてみますね。 ①右利きなら「見比べたい場所の左下のあたり」を基準点と考えて固定しま

          【五行知林の校正ざっかんこざこざ②】〈ぱたぱた校正自己流講座1〉

          【五行知林の校正ざっかんこざこざ①】――〈版面確認で、なんとかそれなりに「仕事してます」アピールになるかもしれない校正ポイント〉

          イラレで版面も一定でない「フィーリングレイアウト」の校正の仕事ってあるじゃな~い。 「レイアウター」もいない、版面もあるのかないのか、左右ページの段もそろっていない、基準はいったい?っていう仕事、ありますよね。 そういうときに、さりげなく版面のチェックなどを簡単に入れておくと、 なんだかできる校正者に思われるかもしれません。 反対に、うざがられるケースもあるでしょうが。 私がゲンバでよく行っている「やれと言われなくてもやっときました」版面チェックの最低限のものを紹介しま

          【五行知林の校正ざっかんこざこざ①】――〈版面確認で、なんとかそれなりに「仕事してます」アピールになるかもしれない校正ポイント〉

          うしうしうしうしうしうしうしうしうし

          うしうしうしうしうしうしうしうしうし

          「校正ゲンバ回顧録⑭」――Web校正③〈繁体・簡体のミス 実例〉

          【2019年12月4日記録】 8、 【繁体・簡体】約物としての使用法の誤り(日本語の約物と同じ使い方や1バイト2バイトの混在など)。 9、 【繁体・簡体】約物としての使用法の誤り(、。,《》“”)などの位置や使用法の違いなど)。 10、 【繁体・簡体】和文フォントと中国語フォントの混在(漢字の字体、字形、デザイン差が出る)。 ① × 大泽池 ⇒ ○ 大沢池 (誤りとは言えないが、地図に固有名詞で表示されている場合、媒体案件の性質にもよるが注意が必要) ② × 太閣の

          「校正ゲンバ回顧録⑭」――Web校正③〈繁体・簡体のミス 実例〉

          「校正ゲンバ回顧録⑬」――Web校正②〈英語翻訳版:照合や素読み校正のポイント 実例ほか〉

          【2019年12月4日記録】 「テキスト情報」としての誤植、「イラレなどによる画像データ」作成時点での誤植なのか、把握する必要があります。「テキストとして許容せざるを得ない」Webでのフォントの知識を得ることやブラウザによる見た目の差を理解することで、シンプルに校正を進めることが可能になるはずです。 ※翻訳会社でも各言語でミスが出やすいものは異なるようです。もちろん翻訳会社ごとにスキルレベルは異なるでしょうし、同会社でも担当によることもあるでしょう。英語のミスは翻訳上のミス

          「校正ゲンバ回顧録⑬」――Web校正②〈英語翻訳版:照合や素読み校正のポイント 実例ほか〉

          「校正ゲンバ回顧録⑫」――Web校正①〈ポイント概要〉

          【2019年12月4日記録】 「Webは動的」で「DTPは一瞬の状態」といえますが、「動的なWeb」も「一瞬の状態」の連続にすぎません。Webもかなりの部分は「テキスト情報」と「画像データ」の組み合わせであり、DTPの校正と根本的にかわるわけではないのです。すなわち、現出する「アピアランス的情報」に惑わされず、構造上の特徴を把握したうえで、「テキスト情報」と「画像データ」の確認を中心とした効果的な校正は可能であると考えます。 ©gogyou chirin 2023

          「校正ゲンバ回顧録⑫」――Web校正①〈ポイント概要〉

          「校正ゲンバ回顧録⑪」――校正クイズ契約書などでの「および」の使い方

          【2022年1月31日記録】 問:契約書などで「Aの金額およびBの金額」とある場合、「AとBの合計金額の合計」なのか、「Aの金額か、またはBの金額」なのか、どちら? マイナビニュース【「及び」とは? 意味や使い方、または・かつとの違い、英語表現を解説】https://news.mynavi.jp/article/20211203-2195338/ 答:「AおよびB」の「および」は「~と」という意味で英語では「A and B」のことです。合計や、「AとB両方をさす」場合に

          「校正ゲンバ回顧録⑪」――校正クイズ契約書などでの「および」の使い方

          「校正ゲンバ回顧録⑩」――「保冷剤」と「保冷材」?「蓄冷剤」と「蓄冷材」?

          【2022年1月20日記録】 問:食品を宅配するある会社のホームページでは混在していました。「保冷剤」(「蓄冷剤」)と「保冷材」(「蓄冷材」)のどちらが一般的? 答:共同通信記者ハンドブック的には――薬品、成分を指す場合は「保冷剤」「蓄冷剤」。バッグやケース自体の機能を指すケースなどは「保冷材」「蓄冷材」。 「答」のように薬品、成分を指す場合は「保冷剤」「蓄冷剤」。バッグやケース自体の機能を指すケースなどは「保冷材」「蓄冷材」と考えてもいいでしょう。「朝日新聞デジタル」

          「校正ゲンバ回顧録⑩」――「保冷剤」と「保冷材」?「蓄冷剤」と「蓄冷材」?

          「校正ゲンバ回顧録⑨」――問:新聞表記では―靴は「履く」。ズボンは「穿(は)く」です。では、靴下はどっち?

          【2022年10月25日記録】 正解は、「穿(は)く」でした。皆さんは、どうでしたか? 共同通信社記者ハンドブックでは常用漢字外のため、同誌の表記上では「はく」となっていますが、解釈上は「穿く」となっています。 (共同通信社記者ハンドブック第14版第2刷p.373) 毎日新聞のアンケートでは、「履く」7割、「穿く」が2割とのことでした。世の中のイメージでは「靴下を履く」ほうが優勢なのかもです。 そのあたりの詳しい話は【毎日ことば 2021年10月15日 靴下を「はく」は

          「校正ゲンバ回顧録⑨」――問:新聞表記では―靴は「履く」。ズボンは「穿(は)く」です。では、靴下はどっち?

          「校正ゲンバ回顧録⑧」――問:「わが社」「当社」に使い分けはある?

          【2021/12/9記録】 答:「当社」「他社」、「弊社(小社)」「貴社」(「話し言葉では「御社」)のセット。「わが社」は「親しみや誇りを感じているさまを表す」とあり「話し手の自社に対する誇り」が含まれた表現で、「社長や役員などの地位にある人が使うにふさわしく、若手社員が使うのは不自然」と考えておきましょう。 (マイナビニュース「我が社」と「当社」の違いって?―使い分けと例文【ビジネス用語】) ©gogyou chirin 2023

          「校正ゲンバ回顧録⑧」――問:「わが社」「当社」に使い分けはある?

          「校正ゲンバ回顧録⑦」――【問:関西では「とみがおかこうこう」が三つあるそうだけど、表記の違いは?】

          【2021/10/26記録】 ある大学入学案内での使い分け例。 答: 奈良県立登美ケ丘高等学校【ケは大文字、小さくしない】 奈良学園登美ヶ丘高等学校・中学校【ヶは小文字、大きくしない】 大阪府立登美丘高等学校【ケもヶもなし】 奈良県立登美ケ丘高等学校【ケは大文字、小さくしない】 http://www.tomigaoka-hs.jp/ 奈良学園登美ヶ丘高等学校・中学校【ヶは小文字、大きくしない】 https://www.naragakuen.jp/tomigaoka/t_

          「校正ゲンバ回顧録⑦」――【問:関西では「とみがおかこうこう」が三つあるそうだけど、表記の違いは?】