見出し画像

【2020年新卒社員インタビュー】~可能性を狭めず、視野を広く持ち、選択肢を広げる~

こんにちは!!ウェブクルー人事部採用担当です。


昨年に引き続き、4月から新たに先輩になるの現在1年目(20卒)の社員に自身の振り返りも兼ねてインタビューしました。

昨年のインタビュー記事はこちら↓↓↓


さて、今年のトップバッターは、ライフソリューションDiv.で、ディレクターを担当している、S・Mさんです。

◆プロフィール


名前:S・M
所属:ライフソリューションDiv. Solution G ディレション T
職種:Webディレクター
血液型:B型
出身地:埼玉県
学科:経済学部経営学科

内定者時代のインタビュー記事↓↓↓


◆自己紹介

ライフソリューションDiv.でディレクターを担当しているS・Mです。出社は埼玉県で大学では経済学部経営学科で学び、部活は軽音楽部に所属してドラムを担当していました。
趣味は音楽を聴くことです。特に邦楽のインディーズバンドや昭和歌謡ポップスなどを聴くのが好きです。

画像1


◆入社後の仕事内容

入社後は、5月の配属までの1か月間、オンラインでの研修を行いました。まず、外部研修(オンライン)に2日間参加し、社会人の基礎研修(マナー研修)に参加しました。
その後は課題図書や、ウェブクルーの研修制度内にあるeラーニングで、2週間ほど新卒に必要な知識を学びました。
その後、各部署の研修になります。ここでは、各事業部、サイト、それぞれの職種がどんなことをしているのか、学ぶ期間でした。

研修を終えて、5月の中頃からライフソリューションDiv.(引越しやピアノ買取の比較サイトを運営している組織)に本配属となりました。
配属後の2週間は、サイトのことを覚えるために、既存サイトの改善案を考え、部署の皆さんへ発表を行いました。

その後、上長からは、10月よりディレクターを担当することが予め伝えられました。そのために必要な知識を学ぶため、6月からはマーケティング担当として業務を行うことになりました。仕事内容としては、外部の提携先にプロモーションの依頼や、プロモーションができる新たなチャネルが無いかのリサーチ・新規の提携先の開拓(例えば、不動産会社に対して、契約した顧客に対して弊社の引越し比較サイトを紹介してもらう など)です。
毎週の業務として、毎週の会議で使用する会議の資料作成を行いました。具体的には、プロモーション費用をどのサイトでいくら使用しているのかをまとめる仕事を行いました。

教育体制としては、社会人になったばっかりだったということもあり、毎日チーム(3名で)朝礼・終礼を行い、「その日のタスク」「私が困っていること」「雑談」などの時間を30分で共有する機会を設定して頂きました。
その他にも、週一回、上長と1on1を行い、ざっくばらんに話したり、アドバイスをもらいました。

画像2

その後は10月から、当初の予定通りディレクターに異動となりました。
ディレクターのメインミッションは、いかにたくさんのユーザー・提携会社に満足してもらえるサイトにできるかです。

◆現在の仕事内容

現在の仕事を大きく分けると3つになります。

①CRO(Conversion Rate Optimization)施策

簡単に言うと、「どうしたらユーザーにサイトのことを知ってもらえて」、「サイトを使おう」と思ってもらうかを、企画・立案・実装する仕事です。
と言っても、1名でできる仕事ではないので、社内の制作チーム(開発エンジニア、フロントエンドエンジニア、デザイナー、システム分析)のメンバーと一緒に進めて行きます。

一般的な流れとしては、『現状分析→数値のシミュレーション→仕様書の作成→制作チームと打ち合わせ→実装→効果検証』の流れで、業務を進めています。

数値を見るのも必要ですが、制作チームやメンバーとの会議も多く発生するので、コミュニケーション力も求められる仕事だと思います。
<会議頻度>
◆Div.全体朝礼:毎日
◆ディレクターでの全体会議:2週間に1回
◆開発エンジニア、デザイナーとの開発:常時必要になった場合
◆制作チームとの進捗確認:毎日 ※進捗の報告のみなので、すぐに終了


②メルマガ関連業務

過去、引越しの比較サイトや、ウェブクルーの他比較サイトをご利用頂いたユーザーに対して、再度私の担当している引越しやピアノ買取の比較サイトを利用頂ける人数を増やすため、文面を考える仕事です。
メールの配信は別に担当がいるので、ユーザーがどのような文面にすれば、興味を持って頂けるかを日々考え、毎月1回程度内容を変更して配信をしています。
まずは、自分で考え、同じチームの先輩方に確認をして頂き、フィードバックを貰っています。

③SNSの運用

InstagramやTwitterを利用する年齢層の方々にも「ズバット 引越し比較」というサービス名の認知拡大を目的としてSNSを運用しています。
※絶賛フォロワー募集中です!!

↓↓↓【公式】ズバット引越し比較(Twitter)

ディレクターに異動してからは、「私の自力で考える力」を伸ばすため、一旦仕事を任せて頂き、結果に対するフィードバックを先輩方からこまめに頂いています。
その他、Div.の朝礼で、「私が課題に感じていること」や、「こんなサービスどうですか?」というのをアウトプットする時間を週1回設けて頂き、アドバイスを皆さんからもらっています。

画像3

働き方は、週3回リモートや、フルリモートなどその時々の状況によって変わりました。


◆ある日のスケジュール


画像7

▼9時30分:出社
▼9時30分~10時:Div.全体朝礼
▼10時~10時30分:ディレクターと制作チームとの会議
▼10時30分~11時30分:作成依頼したページが問題なく反映されているかを確認(週に3本程度)
▼11時30分~12時:制作チームに対して、新しい案件の要件をまとめ、作成依頼
▼12時~13時:仕様の擦り合わせ会議(どんなものを作るか制作チームと会議)
▼13時~14時:ランチ ※出社の時は同期、同じ部署の先輩と行きます
▼14時~16時:施策の効果検証→実施した施策に対して、数字の結果がどうだったかの要因分析。
※検証期間は、4日~1、2週間程度で、自分で判断し先輩に相談。
▼16時~16時30分:SNS投稿内容の作成、編集(Instagram、Twitter)
▼16時30分~17時30分:案件の進捗確認と、デザイナーのイメージにズレが生じていないか作品の確認
▼17時30分~18時:日報記入
▼18時:退社


◆ウェブクルーに入社して良かったと思うこと

日常の仕事でも周りの方々に聞きやすい環境ですし、サポート体制が凄く厚いので働きやすいと思います。仕事面は同じチームの上長や先輩方、Div.の皆さんなど、業務に関して聞きやすい環境ですし、仕事面以外では、別の部署や職種の先輩にサポートしてもらえるメンター制度や人事との毎月の面談があるので、同じ組織の方とは違った角度から相談できる点も、非常にありがたいと思います。

画像4


◆周りの先輩社員たちはどんな人たちが多い?

情報のアンテナが高く、活発に情報の共有をしている先輩方が多いと感じています。他社情報や自分たちのサイトに関連するニュースを、年次関係なく皆さんが調べ、頻繁に全体に発信していて、「自社だったらどう活かせるか?」、「自社にどんな影響がありそうか?」などを、Div.で考えることがあります。


◆就職活動について

活動当初は業界を広げ、活動が進むにつれて絞っていくような動きでした。
エントリーは30社程度で、企業の探し方は、ナビサイトや、Wantedlyなども使用しました。その他合説などにも参加し、企業探しを行いました。
就職活動の軸は、個人向けにサービスを提供している企業で、日常生活の課題を解決できる企業に絞って受験しました。
振り返ってみると、サイトに掲載されている情報だけだと、その企業の裏側が分からないので、どんな先輩が、どのように働いているのかが、分からない会社が多かったので情報収集が大変でした。

画像5


◆ウェブクルーの第一印象は

一番最初に知ったきっかけは、大学3年時のインターンシップへの参加です。その後選考に進む中で、選考途中に2回座談会に参加したのですが、話して頂く社員の皆さんが自分の仕事に対して凄く楽しそうに話す姿が印象的で、「私もこんな風になりたい」と思いました。


◆ウェブクルーを選んだ理由

転職活動の軸に合致していた点、選考時に実際に働いている方々とお話できる機会を多く設けて頂き、働くイメージが持てた点と、印象の部分と重なりますが、楽しそうに仕事をしている方々が多かったのが最終的に決めた理由です。


◆最後に就活生へアドバイスをお願いします

就活は合否を伝えられる側なので、企業から選ばれる側だと思いがちですが、自分も企業を選ぶ側でもあるので、可能性を狭めずに、視野を広く持ち、選択肢を広げて欲しいなと思います。

画像6


~~~編集後記~~~

2020年入社インタビュー初回です。今年はコロナウイルスの影響に伴い、オンラインでの研修やリモートでの勤務など、私たち人事や現場の社員も経験したことの無い、新卒社員の受け入れで不安でした。しかしながら、これまでの仕事内容を語るS・Mさんのお話を聞き、とても安心しました。(もちろん本人の努力や環境に適応してくれたからですが)座談会で見た「自分の仕事に対して凄く楽しそうに話す姿」を、今度はS・Mさんが就活生に見せられるようにこれからの更なる成長に期待です!


その他のインタビューはこちら↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?