k.note

『思考言行一致』 気づきを大切に。 #1分で読める

k.note

『思考言行一致』 気づきを大切に。 #1分で読める

最近の記事

#139『相手のためが自分のため』

今日のテーマ:『相手のためが自分のため』 本日は、管轄する店舗のメンバー複数人と面談を実施した。 正直、6月から店長を兼任しているので、時間の余裕がなく、面談数もラウンド数も減っていた。 まずは、直部下店長2名とMTGをした際に、 もっと細かく関わるべきだと反省。 その後は、新卒と面談。 気づかせることと認識の一致がまだまだ未熟だったと痛感。 最後は、管轄するエリアの社員と面談。 悩みを等身大で話してくれて、相手の在り方から素直に受け入れることの重要性に気づかさ

    • #138『指導と自戒』

      今日のテーマ:『指導と自戒』 人に指導をする際に、注意をした方が良いこと。 『人に言う前に自分がやれているか』を見直すこと。 他人に視点が行っている時こそ、 自分を客観視出来ていない状況が出来るので 人に指導をする際には、自戒をセットで行うと良い。 自戒とは、自分を戒めること。 つまり、自分を見直すということ。 自分を見直した上で、指導をすると 相手の立場も理解が出来て、敵ではなく味方として支援が出来る。 自分も求める上司像として、 どんな時でもどんな状況

      • #137『伝わらない理由』

        今日のテーマ:『伝わらない理由』 いつもは、どうやったら伝わるかを考えているが、 本日は、伝わらない理由は何だろうと考えてみた。 どうして伝わらないのか。 ひとつ理由がわかった。 それは、『1回で伝わる』と思っているから。 本来、重要なことほど、伝わるのには、時間がかかる。 特にイズムや文化。 それを1回で伝わると思っているから、 どうして伝わらないのかと悩む。 悩むと相手のせいにしたくなる。 それが次の伝える時に1%でも伝わる可能性を下げてしまうことに

        • #136『ストーリー化』

          今日のテーマ:『ストーリー化』 人生は、自分が主人公の物語である。 だからこそ、自分の人生は自分で生きるという認識が必要。 自分の人生は自分で生きるという認識が強いと、 自分の選択に責任を持つし、自分にベクトルが向いている状態になる。 全てを自責で、自ら主体的に動くようになる。 逆に自分の人生を自分で生きているという認識が薄い人は、 周りのせいにしたり、出来ない理由を考える。 そういう人は、100%と言っていいほど、うまくいっていない。 自分の人生を考えた時

        #139『相手のためが自分のため』

          #135『分身創り』

          今日のテーマ:『分身創り』 上司として最大の成果は、 『自分以上の人材を生み出すこと』だと思う。 組織として、 自分以上の人材を生み出すことは、価値が高い。 そのためには、まずは分身を創っていく必要がある。 自分のイズムを浸透させ、自分基準の言動が出来る人材を生み出すこと。 分身には、共通認識を図りながら、基準を上げることを求める。 そして、自分以上の基準になるように支援すること。 自分のこだわりを部下のこだわりにしてもらえるように 理解してもらえるまで根気

          #135『分身創り』

          #134『事実確認』

          今日のテーマ:『事実確認』 今は、様々な情報が入ってくる世の中で、 人から聞いたことを鵜呑みにするのは危険。 また、自分の主観に固執することも危険。 以前にも書いたが、事実は1つで、解釈は無数。 人が100人いれば、1つ事実に対して、100人分の解釈がある。 そこを理解して、相手がどう思っているのかを把握し、 その中で事実は何なのかを客観的に見ること。 そして、事実に対して自分が出来ることをやること。 解釈に囚われるのではなく、事実を見る。 事実確認は非常

          #134『事実確認』

          #133『ストレスに強い人』

          今日のテーマ:『ストレスに強い人』 本日は、直部下から深い言葉を教えてもらった。 『ストレスに強い人は、ストレスが増えやすい』 この発想は無かったなと。 一般的な見方だと、ストレスに強い人は良い。 ただ、逆にストレスが集まりやすくなるとも考えられる。 どちらが良いという訳ではないが、 一方的な見方で良し悪しを判断するのは危険だと感じた。 物事を本質的にかつ多面的に見ることによって 相手にとっての最善を選ぶことが出来て、 信頼関係も築ける。 正解を提示する

          #133『ストレスに強い人』

          #132『意見の違いを交渉する』

          今日のテーマ:『意見の違いを交渉する』 一人ひとり個性があり、違いはある。 その中で、自分の考えが正義だと思ってしまうと 相手への配慮やリスペクトに欠けてしまい、人間関係が悪化することがある。 『違いは違いであって、間違いではない。』 上記の考えを常に持ち、相手の意見を受け入れて、 自分の意見も伝えて、交渉をしていく。 この流れが重要。 WIN-LOSEではなく、WIN-WINの関係であることを 最重要視し、常に最善を選択出来るように。

          #132『意見の違いを交渉する』

          #131『予想外』

          今日のテーマ:『予想外』 長として、 部下が予想していない更に先の未来を見れているか。 今は、『本質』をテーマに運営をしている。 本質にこだわると、目先の成果は落ちる。 ただ、この期間に逃げずに忍耐し、鍛え上げ、 本質的な実力を手にした時に、本質的な成果になる。 その過程では、間違いなく、失望や心配もされるだろうが、全く問題ない。 なぜなら、明るい未来が見えているから。 明確なビジョンから逆算をして、今やるべきことをやっている感覚がある。 原理原則に則ってい

          #131『予想外』

          #130『技術は嘘つかない』

          今日のテーマ:『技術は嘘つかない』 管轄している店舗の新卒メンバーに伝えた内容。 早く活躍するためには 自分の人生をより良くするためには 誰にも負けないぐらい努力し、技術を身に付けること。 シンプルだが、本質。 実績は、誤魔化せても、技術(実力)は誤魔化せない。 新人のうちに大切なのは、 目先の数字ではなく、技術向上のための努力や経験。 中長期的な視点で、 一番大事にするべきことは何かを気づかせていきたい。

          #130『技術は嘘つかない』

          #129『チームビルディング』

          今日のテーマ:『チームビルディング』 本日は、店休日を作り、事業部店長研修を行なった。 目的は、『チームビルディング』 横の繋がりを強めることで、トップダウンの体制を作るため。 改めて、チームビルディングには、 ①目的 ②価値観 ③体験 を共に持つことが重要だと感じた。 同じゴールに向かって、 同じ価値観で、同じ時間を共にすること。 理念と体験は、セットで。 そうすることによって、絆がより濃く、より強くなっていく。 組織を発展させるには、長の基準が重要。 私

          #129『チームビルディング』

          #128『準備』

          今日のテーマ:『準備』 全ての結果は、準備で決まっている。 原因と結果の法則でもあるが、 結果には必ず原因があり、 すべての出来事は、なるべくしてなっているという考え。 その原因は、準備不足でしかないと思う。 100%ないかもしれないが、起こる未来が分かっていれば、良くない結果は、生まれない。 であれば、99.9%まで起こり得る未来を予測して、 情報を集め、仮説や準備を行うことで、成功確率は上がる。 ただ、そんなシンプルな話ではないため、 経験が重要になっ

          #128『準備』

          #127『相談』

          今日のテーマ:『相談』 先日実施した適性検査で、 自分の結果を確認して、『独力で問題解決をする』と いう特性から自分の伸び代は、上司を協力者にすることだと認識。 応援されていない訳ではないと思うが、 独力でやり過ぎると、 任せるよりもほったらかしの方向になってしまう。 これでは、良いものは生まれないと感じた。 なので、現状課題を事実ベースで集約して、相談をした。 当日中に今後の方針を決めて、 実行することになったので、結果として好転すると思う。 自分を客

          #127『相談』

          #126『未来』

          今日のテーマ:『未来』 未来は、自分の思った通りになる。 思わない限りは実現しない。 今現状は、何がどうなるかは分からない。 でも、思うことが未来へ繋がる。 見えないことを言うのは、 出来なかったら、、実現しなかったら、、と 出来ない不安に駆られるかもしれないが、言い続ける。 言い続ければ、自分で自分を信じられるようになるし、 応援してくれる人も出てくる。 見えない未来を見ることが未来へ繋がると感じた。 予想出来ない未来にワクワクします。

          #126『未来』

          #125『誠心誠意』

          今日のテーマ:『誠心誠意』 仕事でも人生においても 『誠心誠意』という面は非常に大切。 誠心誠意とは何か。 シンプルに『約束を守ること』 自分の言ったことや約束したことを守ること。 約束を破ることは、1番信頼を失う。 接客においても、人間関係にも同じ。 接客では、お客様との約束を守る人は、 信頼もされるし、ファンやリピーターとなり、紹介にも繋がる。 上司業では、 自分がした発言や部下との約束を守ることで、 信頼関係が生まれ、お互いに協力し合える関係が出

          #125『誠心誠意』

          #124『助走』

          今日のテーマ:『助走』 6月から新体制となり、1つの店舗を直轄として見るようになった。 実際に現場に入ってみると、様々な課題が見えてくる。 課題に対して、今取り組むことは、 下がり切った基準を破壊し、ビジョン実現のために、新たな基準を創造すること。 破壊と再生。 今は、最初の段階で破壊。 本音で言うと、時間も労力もかなりかかる。 今まで平気でやっていたことが、×になるので、 修正や都度伝えることも全てが大変。 ただ、過去にも取り上げたように、 「大変な時

          #124『助走』