見出し画像

憲法9条

はじめに

日本国憲法第9条について、書いていきます。

世界平和に貢献したいと戦争に関心を持ち、
ラグビースクールの子供たちとその家族の幸せを守ると決め、防衛省の門を叩きました。
1~2年目はがむしゃらに働いて官僚としてのいろはを学びましたが、
3年目の佐世保勤務で現場を眺め、市ヶ谷で自分がやっていることの意義に疑問を持ちました。

それからというもの、「考えてみると、自分は何を何から守っているのかがよく分からないな」と悩み始め、市ヶ谷に通うのが非常に苦しかった時期がありました。

そこから数々のご縁にも恵まれたこともあり、自らの考えが定まってきたところがあり、整理して文字にしようと考えました。
基本的には自分の整理のために書くわけですが、「何のために生きるのか」と悩む同世代の友人にも何か伝われば有難いと思います。

Introduction

I will be writing about Article 9 of the Japanese Constitution.

I've been interested in war and wanted to contribute to the world peace. Deciding to defend the happiness of children in a rugby school and their families, I knocked on the door of the Ministry of Defense. In my first and second years, I worked hard and learned the ropes of the bureaucracy. In my third year in Sasebo, in which a Japanese Navy base is located, I looked at the field and questioned the meanings of what I had been doing in Ichigaya, in which the Ministry of Defense is located.

I began to worry that I did not comprehend "what" and "from what" I was defending, and there was a period of time when it was very difficult for me to commute to Ichigaya.

Thanks to many people I have met until today, I have formulated my own thoughts, and I decided to organize them and put them in writing. Basically, I am writing this for my own personal organization, but I would be grateful if it could convey something to my friends of the same generation who are wondering what the purpose of life is.

正義と秩序

9条の文言を見ていきます。

「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、」

と始まります。

何を正義とするかは、人によって異なるし、国によっても宗教によっても異なります。
秩序というのは、「整った状態」という意味であり、何をもって「整っている」と言うのか、こちらも見方によって変わってきます。

したがって、「正義と秩序を基調(基本的な傾向)とする」という表現は、誰かが「これが正義で、この状態が秩序です!」と決めることで、成立します。

言葉をかえれば、「正義と秩序を基調とする」世界というのは、
自分の主義・主張・利益に合致する「正義と秩序」を決め、他者に強要できる勝者と、
自分と異なる「正義と秩序」を押し付けられる敗者、
この二者で成り立つ世界であると言えます。

現代の日本が米国(と西欧)の正義と秩序の側に立っているのは明らかですが、
そもそも「日本国民」は、「勝者と敗者」が生まれ続ける世界を「誠実に希求し」ている(心から願っている)のでしょうか?

Justice and Order

Let's look at the wording of Article 9. It begins with;

"Aspiring sincerely to an international peace based on justice and order, the Japanese people..."

"Justice" varies from person to person, nation to nation, and religion to religion. The meaning of "order" also depends on each point of view.

Therefore, the expression "based on justice and order" is valid only when someone decides, "This is justice and this state is order!"

In other words, a world "based on justice and order" is a world that is composed of "winners" and "losers." Winners can decide on "justice and order" that conforms to their own principles, claims, and interests and force it on others. Losers are imposed the "justice and order" that differs from their own.

It is clear that today's Japan stands on the side of the United States' (and Western Europe's) justice and order. However, in the first place, do "the Japanese people" "sincerely aspire" a world in which winners and losers continue to be born?

国際平和

9条の文言には、

「日本国民は、…国際平和を誠実に希求し、」

と、「国際平和」という言葉がでてきます。

「国際」というのは、英語でinternationalであり、国家(national)の間(inter)という意味であり、
「平和」といいのは、「戦争がない」という意味です。

つまり、「国際平和」というのは、「国家の間に戦争がない」という意味であります。
そしてこの後に、軍隊の機能を放棄することを意味する文言が続きます。

International Peace

Article 9 says,
(The Japanese people) Aspiring sincerely to an international peace...

The phrase "international peace" appears in Article 9.

The word "peace" means "no war."

In other words, "international peace" means "no war among nations." After this, a statement that implies the abandonment of the military function follows.

戦争と武力の放棄

9条では、日本国民が、国家の間に戦争がないことを心から願って、

「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」

とあります。

現在の9条論争の主な争点は、上記の文言を取り上げて、

自衛隊がこの9条に違反しているのではないか。
違反はしていないが、強化方針は抑制的にするべきではないか。

というところに終始しています。

しかしながら、憲法というのはそもそも、「国家がどう成り立っているのか」を書くものであると以前書きました。
ですから、私の投稿では、自衛隊の違憲性ではなく、「日本国家の成り立ち」と憲法の関係を考察します。

Renuncement of War and Force

Article 9 says, aspiring sincerely that there shall be no war among nations,

"the Japanese people forever renounce war as a sovereign right of the nation and the threat or use of force as means of settling international disputes."

The main points of the current Article 9 controversy in Japan are;
Is the Self Defense Force (Japanese military power) violating this Article 9?
Even if there is no violation, should the policy of strengthening the SDF be restrained?

However, I wrote before that a constitution is, in the first place, a document that describes "existence of a state." Therefore, I will consider "how the state of Japan should be formed," rather than the SDF's violation of the Constitution.

9条が言っていること

現行9条の文言は、以下のように言い換えることができると私は考えます。

日本国民は、
「勝者と敗者」が生まれ続ける、
戦争のない世界を心から願い、
軍事力を永遠に捨てる。

今後詳しく述べていきますが、日本人は元来、自然や他者と共に生きる民族であり、
ある一定の人々(勝者)しか満足できない「正義と秩序」に支配された世界を望んでいるとは思えません。

また、戦争のない世界を願って武器を捨てるというのも、国家の成り立ちとしては非常に危なっかしいものであります。
日本国民が軍事力を捨てても、他の国が武器を捨てなければ、戦争はなくなりません。
更には、戦争がなくならないどころか、日本という国家や日本民族が息絶えてしまう可能性だってあります。

What Article 9 Says

I believe the wording of the current Article 9 can be paraphrased as follows;

The Japanese people sincerely aspire a world where "winners and losers" continue to be born, without war, and will abandon military power forever.

As I will discuss in more detail in the future posts, the Japanese people are by nature a people who co-exists with nature and with others. I do not believe that we want a world ruled by "justice and order" that satisfies only a certain group of people (the "winners").

It is also very dangerous for a nation to abandon its forces in the hope of a world without war. Even if the Japanese people lay down their military power, war will not cease unless the other states lay down their weapons. Furthermore, not only will wars not cease, but the nation of Japan and the Japanese people may even die out.

オレゴン州の歴史

私が2023年の年初に訪れたアメリカ、オレゴン州では、入植者によって、先住民の土地が奪われ、文化や慣習が破壊された歴史があります。
そして、宗教、服装、世界観に至るまで、全てを欧米化するよう強要されたそうです。

この征服活動は、最初は条約、つまり話し合いで始まったものの、最終的には武力で達成されています。
同じように、武力による征服、紛争が、中南米大陸、インド亜大陸、中国大陸、中東、アフリカ、世界中で起こってきた歴史があります。

ポートランドの街中に佇む博物館の薄暗い展示室で、
武力への屈服を受け入れるしかなかった世界中の人たちの苦痛と、
日本民族だけは何としても守るのだと奮闘した戦国から明治、昭和の先人たちの努力に、
ただただ頭を垂れるしかありませんでした。

History of Oregon

I visited Oregon, the United States in 2023. Oregon has a history of settlers taking away native people's land and destroying their culture and customs. Native people were also forced to westernize everything from religion, clothing, and worldview.

Although this conquering activity began with treaties, or discussions, it was eventually accomplished by force. Similarly, there are histories of armed conquests and conflicts all over the world: in Central and South America, the Indian subcontinent, China, the Middle East, and Africa.

In the dimly lit galleries of a museum nestled in a street of Portland (a city in Oregon), I was touched by the pain of people all over the world who had no choice but to capitulation to force. I also appreciated the efforts of my ancestors of Japan, including samurais and soldiers, who struggled to protect the Japanese people at all costs.

9条の問題

私が考える、9条の最大の問題は、「軍隊の存在を否定していること」です。

「それはそうだけど、自衛隊があって、防衛費も増やすってことになってるし、何とかなってるんじゃないの?」という主張があろうかと思います。

しかしながら、私が心から疑問に思うのは、
自衛官が戦場で亡くなった時、この国は(私たち日本人は)、亡くなった自衛官の家族に、「自衛官の死の意義」を、どう説明するのだろうか。
ということです。

現行憲法は、軍隊を持たないことになっているために、「軍隊の存在意義」、つまり「軍人の犠牲の意義」の説明が抜けているのです。

目的達成の最終手段が武力である現代世界においては、自衛官が戦争で命を失う可能性はいつまで経っても消えません。

同胞たる日本人が死ぬのです。
その人には家族、友人、恋人がいるのです。
その死の意味を説明できないのに、「戦場に行ってくれ」と言うのでしょうか。
今のままだとそうなると思いますが、それはあまりにも無責任ではないかと考えます。

ということで、日本人は、
何のために生きるのか(生きてきたのか)
何のために死ぬのか(死んだのか)
つまりは、日本人とは何者なのかということを、述べていきます。

The Problem of Article 9

The biggest problem with Article 9, in my opinion, is that it denies the existence of armed forces.

Some might argue, "Well, that's true, but Japan has the Self Defense Forces (SDF), and has decided to increase defense spending. So Japan is dealing with issues despite of Article 9."

However, my severe question is;
How will Japan as a nation state (we Japanese) explain the reason of the SDF personnels' deaths to their families when they are killed on the battlefield?
This is what I mean.

The current Constitution denies armed forces, meaning that the explanation of the "purpose of the armed forces," or the "reason of the sacrifices of the military personnel," is missing.

In the modern world, where the ultimate means to achieve one's goals is military force, the possibility that Self Defense Force personnel will lose their lives in war will never go away.

A fellow Japanese will die. They have family, friends, and loved ones. Will we ask them to "go to the battlefield" when we cannot explain to them what those deaths mean? I believe we will if things continue as they are now, but I think that would be too irresponsible.

So, I will discuss;
what Japanese people live / have lived for,
what japanese people die / died for,
in other words, who the Japanese are.

神道

日本人は古来から、地震や台風といった自然の厳しさに接して生きていきました。
同時に、日本は豊かな自然に恵まれ、日本人は自然に生かされていた民族でもあります。

日本には宗教がないとよく言われますが、日本には「自然信仰」を起源とする「神道」があります。
ユダヤ教やキリスト教、イスラム教が持つ「聖典」は神道にはなく、自然に神を見出し、神社を建て、信仰してきました。
また、社会に大きく貢献した偉人を祭る神社も多く存在します。

「私は神道信仰者です。」と名乗る日本人は多くないと思いますが、
日本には地域に根差す神社が各地にあり、初詣をしたり、人生の節目や勝負の時に訪れたりします。

Shintoism

Since ancient times, Japanese people have lived with the harshness of nature, such as earthquakes and typhoons. At the same time, Japan is blessed with abundant nature, and the Japanese are the people who have been kept alive thanks to nature.

It is often said that there is no religion in Japan. Japan, however, has Shintoism, which originated from "nature worship." Shintoism has no "scripture," which Judaism, Christianity, or Islam has, but people have found gods in nature, built shrines, and prayed there. There are also many shrines dedicated to great people who have made significant contributions to society.

While not many Japanese identify themselves as "a Shinto believer," there are many shrines rooted in the local community in Japan. People visit there for Hatsumode (New Year's visits) and for milestones or significant time in their lives.

天皇と日本

天皇は、日本人の主食であるお米が、毎年十分に実るよう、自然の神に祈る存在であります。
古来より日本人は、民のために祈る天皇をありがたく思い、敬ってきました。

初代の神武天皇は「八紘一宇」を目指しました。
「民は皆お互いを家族だと思って、争うことなく、助け合って国を作っていこう」というお気持ちを表しています。
「日本は戦前戦中に世界征服を目指した」というプロパガンダのために、この言葉が曲解されていることは、日本人として大変残念であります。

日本では、国のことを「国家」と言います。
「家」という漢字が入っており、ここにも神武天皇の思いが表れていると言えるでしょう。

神武天皇の思いのままに、日本人は家族や共同体を生活の基準とし、互いに助け合い、生きてきた民族であります。
現代の日本で、こうした日本精神が失われていることは残念なことであります。

Emperor and Japan

The Emperor is the one who prays to the gods of nature that the rice, the staple food of the Japanese people, will be fully harvested every year. Since ancient times, Japanese people have appreciated and respected the emperor who prays for people.

The first Emperor Jinmu aimed for "Hakko-Ichiu." It means that all people should think of each other as "family" and help each other to build the nation without fighting each other.

It is a great pity for me as a Japanese that this word is perverted for the sake of propaganda that "Japan aimed for world domination before and during the WW2."

In Japanese, a nation state is written as "国家 (Kokka)." The latter letter "家" means "house, household, family." The Emperor Jinmu's wish is expressed here as well.

Following Emperor Jinmu's wish, the Japanese people have lived by helping each other, with family and community as the standard of living. It is unfortunate that this Japanese spirit is being lost in Japan these days.

役割分担

日本の天皇が目指す「家族のような国家」とは何なのか。
「役割分担」がキーワードです。

人には家庭の中で各々役割があります。

例えば武士の家庭であれば、父は主君のために働き、母は家を守り子供の教育に努め、子供たちは次世代を担うために自己研鑽に励みました。
時代によっても、国によっても、家族の形には様々あっていいわけですが、
社会が安定して継続するために、人には得意不得意に応じて役割があると考えます。

日本人は、社会も家庭と同じだと考えてきました。
人には、得意不得意に応じて役割があり、どの役割(労働)も、社会を成り立たせる大切なひとピースです。

職業に貴賎なし
という言葉があります。

職業の種類如何によらず、労働は全て尊いものである、という意味です。
これは上記の「役割分担」と関わりの深い考え方であります。

Role

What is the Japanese Emperor's goal of a "family-like nation"? "Role" is a key word.

Each person has his or her own role in the family.

For example, in a samurai family, the father worked for the lord, the mother protected the house and educated the children, and the children worked hard to improve themselves for the next generation. There are many different forms of families, depending on the era and the country. Anyway, in order for society to remain stable and durable, people have roles to play according to their strengths and weaknesses.

The Japanese have long believed that society is the same as the family. Each person has a role to play according to his or her strengths and weaknesses, and each role (labor) is an important part of society.

In Japan, they say, "No occupation is higher or lower than another."

It means that all labor is noble, regardless of the type of occupation. This concept is closely related to the "role" mentioned above.

幸せと國體

ご縁があって2022年に習い始めた乗馬で、生涯忘れない体験をしました。
森の中を馬の背中に揺られて歩いていた時、ふと、木と土と馬に包まれるような感覚がしたのです。

「人間は自然の一部である」と五感で感じた時間でした。

また、渡米後、異国の地での生活で、気分が落ち込んだ時期がありました。
その時に私を支えてくれたのは、ルームメイトや日本の友人とたわいもない話をする時間でありました。

共同体、コミュニティというものが持つ温かさを、全身で感じる時間です。

日本古来の国家観、お国柄のことを、國體(国体)と言います。
國體のことを勉強していたら、

「國體論とは、幸福論である。」

という言葉に出会いました。

日本人は、「幸せとは何か」という深淵な問いに、民族として答えを出していたのだと気づきました。

自然と共同体。

これはまさに、現代の日本と世界が、破壊、ないしは見失っているものではないかと考えます。
馬と、日米の友人のおかげで、体の芯から「本当の幸福」に気づくことができたことは、大変な幸運であったと思います。

Happiness and Japanese Identity

I had an experience with horses in 2022 that I will never forget. As I was walking through the forest on the back of a horse, I suddenly felt embressed by the trees, the earth, and the horse.

It was a time when I felt with all my senses that "human beings are part of nature."

There was a period after I moved to the U.S. when I felt depressed due to living in a foreign country. What supported me during those times was the time I spent with my roommates and Japanese friends talking about daily life.

It is a time when I can feel with all my senses the warmth of community.

The Japanese identity is called "kokutai" (Nation body). When I was studying about it, I came across the phrase,

"Kokutai is a theory of happiness."

I realized that the Japanese, as a people, had answered the profound question, "What is happiness?"

Nature and community.

I believe that they are what Japan and the world today are destroying or losing. It was fortunate for me to realize what happiness is, thanks to horses and my friends.

現行憲法の問題①

現行憲法には二つの問題点があると考えます。

一つは、「日本とはどういう国家か」ということについて、日本民族の独自性や歴史に全く沿っていない点にあります。
古来から、「自然」や「共同体」を大切にし、それらを幸せな日常に結び付けてきた日本という国のことを、きちんと憲法に書き、子供たちに伝えていくべきです。

この点について、自民党の日本国憲法改正草案は、ポイントを押さえていると考えます。

自然を守ること、家族や社会全体(共同体)で助け合うこと、天皇を戴く国家であること、が書かれています。

國體論、つまりは日本人の幸福論であります。

The Problem of Consitution #1

There are two problems with the current Japanese Constitution.

One is that it is not at all in line with the uniqueness and history of the Japanese people. Japan, a nation that has valued "nature" and "community" since ancient times and has linked them to happy daily life, should be properly written into the Constitution and conveyed to next generation.

In this regard, I believe that the LDP's draft revision is on point. It states that nature should be protected, that families and society as a whole (community) should help each other, and that Japan should be a nation respecting the Emperor. It is a theory of national identity (Kokutai), or in other words, a theory of the happiness of the Japanese people.

現行憲法の問題②

現行憲法のもう一つの問題点は、
「戦争と平和」という「複数国家の関係」についての考えを、
「単一国家の成り立ち」を説明するものである「憲法」に書いてしまっていることです。

「皆で武器を捨てて平和に生きていこう」ということが9条の趣旨なわけですが、
これは、国際法に書かれてはじめて一歩を踏み出すものです。
利害が対立する「国家A」と「国家B」がこの考えに同意して初めて、実現に向けて歩き出せるのです。

国際法で「武装放棄」が実現し、それを「全国家に履行させる方法」を人類が編み出すまでは、
日本の憲法では、「日本民族を外敵から守る」ことを決意しておかなければ、ご先祖様が必死に繋いできた「日本」という尊い価値が失われます。

The Problem of Constitution #2

The other problem with the current Constitution is that it puts the idea of "war and peace," which is the relationship between the "several states," into the constitution, a document that explains the origins of a "single nation."

The purpose of the Article 9 is to "lay down arms and live in peace." This idea works ONLY WHEN it is written in the international law. Only when "Nation A" and "Nation B," which have opposing interests, agree on this idea, it can start realizing.

Until "the renunciation of arms" is realized by international law, and until human beings devise a way to force all nations to submit it, the Constitution of Japan must decide to protect the Japanese people from foreign enemies. Otherwise the precious value of "Japan" that our ancestors have desperately passed down to us will be lost.

自衛か侵略か

自民党の日本国憲法改正草案の9条は、良い案とは思いません。

国権の発動たる戦争
武力による威嚇
武力の行使

は、軍隊の役割のほぼ全てと言って良いです。
それを否定しながら、「自衛権はOK」とか「国防軍を持つ」と言っているのは、自己矛盾をはらんでいます。

「日本は二度と侵略戦争はしないのだ」ということ書いているつもりなのだと思います。

しかし、そもそも、「自衛か」「侵略か」の境界線は、極めて曖昧なものです。
私は大東亜戦争が自衛的な戦争だったと考えていますし、
アメリカに言わせれば、イラク戦争だって自衛のための戦争と言えてしまいます。
ウクライナ戦争だって、ロシアにとっては自衛戦争なのです。

「自衛か」「侵略か」を決めるものは何か。
言論であります。
メディアや工作活動を含む情報戦を上手く戦って、国際世論戦で勝った方が自国の主張を押し通せます。

したがって、「侵略的だ!」と言われたくないのであれば、矛盾をはらみながら憲法に書くのではなく、情報戦を戦う能力を身に着けるべきです。

Self Defense or Aggression

I do not think Article 9 of the LDP's draft revision is a good idea.

War as a sovereign right of the nation
Threat of force
Use of force

are almost the entire role of the military. Denying them while saying that "the right of self-defense is OK" or "we have a national defense force" is self-contradictory.

I think the LDP means to write that "Japan will never again fight a war of aggression."

However, in the first place, the "self-defense" and "aggression" is hardly distinguishable. I consider the WW2 was a war of self-defense for Japan, and even the Iraq War was a war of self-defense for the United States. The war in Ukraine is also a war of self-defense for Russia.

What determines "self-defense" or "aggression"?

The narrative does.

The state which successfully fights information warfare, including the media and espionage, and wins the battle of narrative, is the one who can push its point of view.

Therefore, if Japan do not want to be said, "Japan is aggressive," Japan should acquire the ability to fight information warfare, rather than writing contradictory statements in the Constitution.

9条改正

私は、9条の改正にあたっては、
・日本民族の存続を目的として、
・軍隊を含む国家防衛組織を保持し、総理大臣がこれを指揮する。
というシンプルな形が良いと考えます。

自然と共に生き、家族のように助け合って生きる「日本」、
これを守るために軍隊を持つのだ、それ以上でもそれ以下でもない。
これが9条の趣旨たるべきです。

治安が良いと言われる日本国内であっても、
暴力装置(警察)を必要とするのが、人間社会です。

ですから、
軍隊(暴力装置)を持って自国民族を守ろうとすることに、
引け目を感じる必要はありません。

Revision of Article 9

I argue that we should revise the Article 9 as follows.

For the purpose of the survival of the Japanese people,
Japan has the defense forces and the Prime Minister commands it.

Japan is a nation that lives with nature and people in Japan help each other like a family. To defend this, we have to have forces. This should be the purpose of Article 9.

Even inside Japan, which is said to be a safe country, human society needs a violent entity (police).

Therefore, there is no need to feel any shame in defending the people with forces (a violent entity).

大切なもの

9条改正論は、
「軍隊を明記するかしないか」という議論の前に、

「戦ってでも守りたいものはあるか」、つまりは、

「大切なものはあるか」ということを、
問われているものだと考えます。

だから、私のように国防に生きる者だけでなく、
すべての日本人が関心を持っていい。

大切なものが見つかると、心が満たされると思うから。

日本には、日本人には、
はるか昔のご先祖様からコツコツと積み上げてきた、
精神性、哲学、文化がある。

本当に大切なものは、目に見えない。
目に見えないけど、私が生まれた島国には、確かにある。

「日本」を後世に遺していくこと、
これを改めて決意して、使命とし、
筆を置きます。

Essential Things

The discussion for revising Article 9 begins not with whether or not to affirm the military, but with the question;

"Is there anything we want to protect even if we have to fight for it?"

In other words, the question is, "Do we have valuable things?"

Therefore, not only those who live for national defense like me but also all Japanese people are forgiven to be interested in this issue.

I believe that when we find what is valuable, our hearts will be fulfilled.

Japan as a nation, the Japanese people, have been accumulating a mentality, a philosophy, and a culture that has been steadily built up since our ancestors long ago.

What is essential is invisible to the eye. Invisible, but certainly present in the island nation where I was born.

To pass down "Japan" to future generations is my mission.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?