見出し画像

9/5(月曜日) 備忘録。

労働

それなりに踏ん張って、いい汗かいた。

身体

腰は湿布貼ったから痛みはなかったが、肩がなんか重いな。肩に疲れが溜まりやすいのかな。肩対策どうにかしないとな。

家族との会話

母親と散歩し、昨日は日露戦争でロシアに日本が勝った日だから、そこから会話しはじめ、最後にチェコ/スロバキア人と結婚した人のサークルから出禁食らったが、そこで出来た仲間から愛されてる事について、私の事を書いてくれて、その理由は日本人がひきこもりだから、(日本人の7.8割りひきこもりだからしょうがない。)
みんな新しいことやりたがらない中私がやっているから…学校に通ってしまうと周りの目を気にしたり、世間体、年齢など各種さまざまなものを覚えてしまい、それらにがんじがらめになって行動できなくなる。

日本で新しいことやるのは、ソ連でいうならレーニン、スターリンを、ロシアでいうならプーチンやウクライナ侵攻を批判するようなもの。たいてい

みんなが黙っている中私だけが行動してしまった。私みたいな人が複数人いれば私は目立ったなかったはず。

チェコ/スロバキア人と結婚した子と同様とくに新しいことはやってない。入っていた場所で早くやるから。迅速に。あたかもなにかすごいことやっている錯覚をみんな感じのではと。こちらからしたよい迷惑だよ。

引きこもり集団のオタサー姫になってしまったから、あそこで。あの(おまけの場所)で人気になったと。

あと私はほとんどやったことほとんど忘れてしまったが…。


謝罪

昨日に引き続き、昨日のうちにかけずすいません。

Twitter

ツイートすると書く気力が削がれてnote昨日のうちに書かなかった。やっぱりTwitterだめだ。ツイートしたくてもツイートしてはだめだ。

読書

本屋でバスで読書しまくった。本屋では文章系、哲学系の本読んだ。

文章系本に主に書いてあったのは、文章書くときは書く内容決める、書く内容をしっかり決めれば構成がしっかりとなる。文章には機能がある。SNSやってる世代は一年に換算すれば新書十冊分の本を書いているようなもの。文章かくには好きにならないといけない。

哲学は、博物学的なやつ、ハイデッカー、ニーチェのやつとか。ハイデッカーの6千円のやつ。

存在と時間 https://amzn.asia/d/egT5h0p

明日

昔の仲間と会って散歩する予定。

本当は今日映画いきたかったから、木曜日にすれば良かった。断れば良かった。

Noteの反響(読者の感想)

オススメ、いいねされたnote


コメント

玉突き事故に巻き込まれたように直清さんのこと書いたから謝罪きたが、返答の仕方がわからないから、こちらで書きます。嫌な気持ちにさせってしまったならすいません。



カンパもらった。


昔の日記読んで

昔より文章力上がっていると感じた。私は成長していると感じた。

昔の日記の題名が「あ、い、う、え、お」とかなのは、お絵描きマンのいわたさんの日記をパクったからです。適当な題名なら日記やりやすいかとおもったが、そうではなかったし、すぐ飽きたが。なんかごめん。

A-1ことケンタウリさんSlackですが、去年出禁くらいました。あとハルトマンさんSlackも出禁くらいました。
それらの経緯についてもあとでnoteを書く予定です。。

ケンタウリさんの私の1年間の生理表ですが、それは私を操るためのに作ったくだらない占いごとの類いと思ってるが、優しさで付き合ってあげただけ。あと会話相手いないし。

試験の前にならないとやらない精神性は何一つ変わってません。

資格は何一つとれてないですし、〜語アウトプットはしてないです。

入ってサークルのうち3個出禁食らったが、新しく12個ぐらい入ったり自分のSlack作ったりなど。

ゆーさんのnoteは補足をつけたいから、あとで補足書きます。

一月万冊についても書きたいことがあるが、そのうち。

スラムで買った連歌史の本はしっかり読んでまとめてます。下を参照してください。昔かいた時のまとめですが。ちなみに連歌史の本は直清さんという方に貸してそのまま。返ってきてもほんが増えるから返さないでほしいが。


昔かいた連歌史のまとめ


この本は連歌の日本専門家の連歌概要本で。
内容は連歌という文学ジャンルについて。
どのように発達し、どうのように衰退したかを、すごい読みやすく理解しやすい日本語で書かれた本。完全に名著。

衰退した理由はルールが増えすぎて、庶民の娯楽として敷居が高くなった為。
ルールがより少ない俳句に連歌は駆逐されて文化ははぼ跡形もなく忘れ去られたということ。

江戸時代以前は貴族が文化の担い手だったが、江戸時代から庶民(大衆)が文化を作る担い手になった。貴族は余暇や文学にあてる時間があったので、ルールが複雑な連歌を覚えられた。庶民はそうではなかった。

我々スラム民がこの本から学ぶべき教訓として、大衆にはルールが複雑な文化は浸透していかないということ。

貴族(古参)が複雑なルールに対応できるからといって、庶民(新規勢)が覚えられるとは限らないと常に頭にいれておいて、新しい文化やルールを作るべきということ。

連歌史: 中世日本をつないだ歌と人びと https://www.amazon.co.jp/dp/4585291350/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_B21Y7T2140Z56ACPP060

最後に


よかったらフォロー&いいねしてください。

私のことを応援してくれる人はカンパください。なにかの活動費用に当てます。
(カンパうざいくらいに耳にタコができるぐらい言っていると思いますが、お金ないとなにもできないからです。)

それとなにかやってほしいことあればコメントください。


お詫び

もっと書きたかったし、添削もしたかったが中途半端な感じだが、散歩に集中したいからここまで。

ここから先は

0字
ただの備忘録、思考整理のためにかいてます。買う価値はないですが、買いたい人はご自由に。

4/30日から始まるあいまいな日記 #100日チャレンジ

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

後で返信します。