見出し画像

【たーぼうの教育ニュース③】2023年11月5日(日)

 こんにちは!たーぼうです!

 週末に教育関係の情報を3本に分けて発信しています。自身の勉強の一環ということで、もし興味あればご笑覧ください。コメントなどもぜひ〜!シェアもしていただけると書いた甲斐がありますので、良ければお願いします。

 では、第3弾:NPO法人School Voice Projectの活動の紹介です。



\最新情報!/


【ミニイベントレポート】

・10/31に行われた竹内延彦 長野県山ノ内町教育庁のイベント
→子どもを真ん中に据えた教育改革と、現場を尊重する想いに心が温まりました。教育基本法と子ども基本法の関係などについて学ぶこともできたので良かったです。

【12/3の対面イベントに向けて】

①ゲスト情報解禁しました!
→東京都の公立小学校教員である森村美和子さんです。初めてお会いするので楽しみです。

②参加保障の準備を進めています!
→イベントには子育て関係の配慮、UDトークの活用などが導入されることになりました。こちらも準備を進めています!

③運営サイドのミーティングを進めています!
→10/31に運営スタッフでミーティングを行いました。当日、どんなイベントになってほしいのか? どんなイベントにはしたくないのか? 参加者に持ち帰ってほしいものは何か? などについて話し合いを行いました。運営メンバーの方向性も改めて確認できて、とても良い時間になりました。みんな地理的には離れているので、運営メンバーに対面で改めて会えるのも楽しみです。


【1】:イベント情報


(1)12/3(日)13:00-16:30【ドルトン東京学園】
子どもも大人も“ウェルビーイング”な学校へ!〜新しい視点と仲間に出会う対面イベント

 ゲストに授業のばん走者の石川晋さんと東京都の公立小学校の森村美和子さんをお呼びして、みんなで対話します。会場はドルトン東京学園です。

 初の対面イベントになるので、ぜひ会場でお会いしましょう!



【3】:学校をよくするメディア「メガホン」最新記事


(1)【教職員アンケート結果】プールの水道代の賠償請求、あり? なし?

※参考1
8/28 NHK
小学校でプールの水出しっぱなし 半額の約95万円 川崎市に弁償

※参考2
9/22 東京新聞
プールの水出しっぱなし、宮城でも…約10杯分で損害200万円 教員に賠償請求はせず


ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ー

(2)「イエナプラン教育」を公立小学校で。子ども、保護者、先生に、丁寧に伝えながら広げていく

 静岡県川根本町立三ツ星小学校でイエナプラン教育の実践を続ける濵大輔さんの記事です。



【4】:デンマーク教育視察ツアー


2024年1/1-8デンマーク教育視察ツアー募集しています!
残席わずかです!



【5】:学校現場の意見を可視化する
WEBアンケート「フキダシ」

(1)「授業の持ちコマ数、週いくつが妥当?」11/6まで

 中教審でも、かなり話題になっているテーマです。 

※参考ニュース1
9/25 教育新聞
授業持ちコマ数の上限規制で教員配置の拡充を 日教組意見書

※参考ニュース2
10/2 教育新聞
小学校教員の持ち授業を週17コマに 愛工大の中嶋教授が提案

※参考ニュース3
10/6 教育新聞
教員の持ちコマ数、国が上限を設けるものではない 盛山文科相


ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ー

(2)スクールサポートスタッフと教員向けアンケート 12/4まで

 こちらも文科省が大幅増員を進めています。ホットな話題です。

※参考ニュース
8/28 Yahoo!ニュース(共同通信)
教員業務支援員を倍増へ、文科省 2万8千人、働き方改革を推進

※ユーザー登録すると回答できるのでぜひ。
 メルマガも届きます! 現職教員のみ登録できます。



【6】:NPO法人 School Voice Projectについて


 
 「学校現場の声を見える化し、対話の文化をつくる」をミッションに、100名を越える現職・元教職員メンバーの参画によってスタート。一人ひとりの教職員が日々働きながら感じ考えていること=「学校現場の声」を見える化し、課題解決へとつなげるための組みとして、WEBアンケートサイト「フキダシ」・WEBメディア「メガホン」・教職員のオンラインコミュニティ「エンタク」の運営、さらに政策提言・ロビイング活動に取り組んでいます。

[ 公式HP ]

[ エンタク ]

[ F B ]

[ Twitter ]

[ Instagram ]




今週の第1弾:教育ニュース編の記事はこちらです。

第2弾:インタビュー・イベント紹介はこちらです!


またお時間があればご覧ください〜!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?