見出し画像

小さなママ

長女は本当によくお手伝いをしてくれます。


妹が産まれたのが5年前。



それまで超甘えん坊のママっ子で、「こんなにママ、ママで今まで来たけど妹産まれたらどうなっちゃうんだろう? ママ取るな!ってケンカするのかな?」とパパもママも、じいちゃんもばあちゃんもみんな心配していたけど妹が産まれて初対面の時に「可愛い〜!!」と言っていてとりあえず一安心したのを覚えてる。








2人以上の子を持つ親なら全員わかってくれると思いますが、赤ちゃんが家に来ると当然上の子との時間は減ります。 
そして上の子は赤ちゃんの相手ばっかりする親達に甘えたくて、それまでなんの問題も無く自分でやってたことを親にお願いしたりするようになります。


しかも忙しい時に。


そうすると親としては「もう〜それくらい自分でやってよ! いつもやってるでしょ⁉️」と思うし、実際言うこともある。 
そして余計にグズグズしだして子供2人が泣き出すという地獄モードに突入。


少し時間が経って冷静になれば、「ちょっと寂しかっただけなんだから相手してあげれば良かったな。」と思えるんだけど、いかんせん親達も子供2人を同時に相手するのは初めてだから産まれたばっかりの頃は中々そこまで思考が及びません。


御多分に洩れずウチにもそういう時期があって、日々反省していましたが、色んな動画や育児書を見る中で、全てが今まで通りは無理だけど、「あなたの事も変わらず大事で大好きなんだよ」というのがしっかり上の子に伝わればもうちょっと状況は良くなるかもしれない、ということに気付きます。


そこから少しの時間でも長女を抱きしめたり、言葉で伝えたり、「抱っこして」や「着替えさせて」も出来る限り受け入れてあげるようにしました。


それを続けていると、いつの間にか長女がお手伝いをしてくれるようになっていくんです。 
もちろん3歳の女の子が完璧に出来るわけはないんだけど、見よう見まねで手伝おうとしてくれるその心意気が嬉しいなぁと思って、しっかりお礼を伝えそれ以降は簡単なお手伝いをお願いするようにしてみました。 
すると長女は「これをやるとパパとママは褒めてくれるし、喜んでくれるんだ!」と思ってくれたようでどんどんお手伝いの幅が広がっていき
タオルを畳んでくれるようになったり、今では写真のように料理もたまに手伝ってくれるようになりました。  
パパが仕事で夕方から翌朝まで居ない時は下の子達を風呂に入れて身体洗ってくれたりもします。 2歳の長男はそんな姿をみて、長女のことをたまに「ママ!」って呼んでいるらしい。

そりゃそうだ。 もう完全にやってることママだもんね。  本当に本当に助かってます。 


とは言え長女だってまだ子供。
妹達が居ない場所では甘えてくる。
「パパたまには抱っこして😚」


もう20kg台後半なので相当重たいですが、「ちょっとだけね」と伝え抱っこしてあげると「やったー!!」と、とっても喜んでくれます。


子供らしい、可愛いところも残りつつお姉ちゃんの部分も育っていてこれ以上ないくらい最高の娘だなーという話でした✌️


また明日👋


#6人家族




この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,448件

#育児日記

48,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?