見出し画像

〜食べ物に関心がなくなったら要注意〜

摂食・嚥下障害とは、口から飲んだり、食べたりすることがスムーズにいかない、または完全にできなくなってしまう障害である。
「食べ物に興味を示さない」など、咀嚼や嚥下以前の認知機能に関わる機能低下が現れることもあるので、そのような兆候を見逃さないことが大切だ。ここでは、摂食・嚥下の5段階によくみられる機能低下について整理する。

【各期にみられる症状】
先行期
食べ物を認識できず、食べることに無関心だったり、食べ物ではないものを食べてしまったりする。
ロが開かない、吐き出す、口の中に次々とかき込むなどの症状もみられる。
準備期
口から食べ物がこぼれる、しっかり噛めないなど、の機能不全や歯の欠損などによる症状が現れる。
口が閉じられない、いつまでも噛み続ける、口の中に溜め込むなどの症状もみられる。
口腔期
舌や頬の筋力低下による機能不全、歯の欠損、認知機能の低下などにより、舌がうまく動かせず、咀嚼や食塊形成ができない、のどに送り込めないなどの症状がみられる。
咽頭期
舌や咽頭の筋力低下をはじめ、認知障害や脳の機能障害などにより、のどからゴロゴロ音がしたり、咽頭の違和感、食べ物の残留感があるなどの症状がみられ、むせも起こりやすくなる。
食道期
食道括約筋の機能不全や、食道の蠕動運動不全により、食後に吐いてしまう、食後や夜間にむせたり咳き込んだりするなどの症状がみられる。

〜摂食・嚥下障害の対応のしかた〜
摂食・嚥下障害の対応法は、どの段階に障害があるかで変わってくる。
おかしいなと感じたら、医師や歯科医師や多職種の専門家に相談しましょう。

もし自身が相談を受けた時に、見極められる目を養いたいし、もし自分だけでは難しい場合には多職種と協力してチームで患者さんのQOLの向上に貢献出来る人でありたい。

#歯科
#歯科衛生士
#口と全身
#口から食べること
#口から食べることで全身の健康を保てる
#咀嚼
#嚥下
#摂食嚥下
#摂食嚥下のプロセス
#摂食嚥下障害
#食べ物に関心がなくなったら要注意
#摂食嚥下5期
#aju_dh_aroma_simplelife

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?