見出し画像

〜朝に洗濯するという固定概念を手放す〜

私は実家で洗濯物は夜にしたらいけないと言われて育ってきたから、ダメだと思っていたのだ。
しかし…私はある冬、お風呂に入る前に洗濯機を回して、お風呂上がりに干すという事を覚えた。なぜ、そうし始めたかと言うと、冬に外に干すのが寒いからだ。
お風呂上がりなら身体がポカポカで干す時に気持ち良いくらいになることに気付いた。きっかけは温度だったが、結果的に効率も良いし、洗濯していた事を忘れてしばらく放置みたいな事も無い。
その為今後もこのシステムを継続していこうと思う。

夜に洗濯物を外干しする主なメリットは5つ。
①洗濯物の日焼け(色落ち)が防げる
②季節によっては室内干しより乾きやすい
③日中の排ガスなど洗濯物に汚れがつきにくい
④時間の有効活用(朝は何かと忙しいので)
⑤地域や電力会社によるが、洗濯にかかるコストが安くなる

続いて、夜に洗濯物を外干しするデメリットを5つ。
①防犯の面での不安(一階ではないことと、鳩避け用の網があるのでうちは比較的リスクは少ない)
②虫や虫の卵がつくおそれ
③急な天候の変化に気付きにくい、対応できない
④洗濯物が乾きにくい
⑤近隣トラブル(真夜中は避ける)

よって、「夜に洗濯物を外干しするメリットとデメリット」も含めて考慮しても個人的には夜でも良いと判断した。
ただし、夜に洗濯物を外干しする場合は、周囲への十分な配慮が不可欠です。洗濯機を動かす時間などに注意する。

ちなみにミニマリストさん達は洗濯乾燥機をフル活用している方が多い。実践した時期もあったのだが、電気代高騰や夫の部屋にダイレクトに乾燥の音が伝わるのでうちでは雨の日しか使わない。

それに加え、うちのマンションはベランダが北側・東側・南側とあるのだが、備え付けの物干し竿置きが広めのベランダの方の北側だったのだ。
しかし、乾きにくいのでそれは使わず南側に小さいスペースのベランダもある為、そこを工夫して物干しスペースを作製した。その為北側と比較して乾きやすくなった。工夫して少しずつ過ごしやすい家に変えていく作業が今、楽しい。

#洗濯物
#朝に洗濯するという概念を手放す
#夜に洗濯物を干す
#洗濯物干し場
#洗濯物干しスペース
#使いやすい洗濯物干し
#北側から南側へ
#身の丈に合った暮らし
#暮らし
#整理収納
#シンプルに暮らす
#シンプルな暮らし
#シンプルライフ
#すっきり暮らす
#持ちすぎない暮らし
#暮らしを整える
#暮らしのアイデア
#片付け
#中古マンションリフォーム
#北欧式整理収納プランナー
#aju_dh_aroma_sim

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?