【雑感】2022年J2リーグ 第13節 対ファジアーノ岡山~テコ入れが必要なタイミング~

東京ヴェルディ 1-2 ファジアーノ岡山

 悪い流れは変わらず、というよりも変えようとする気があるのか判らず、この日も低調な戦いぶりで敗戦。これで5戦4敗。手つかずで放置されている課題がこの試合を通してよく見えてきた。

スタメン

 前節・甲府に0-2で負け、今季初無得点となったヴェルディ。山越、谷口栄斗、山本理仁、新井がスタメン復帰して14123システムで臨む。
 一方の岡山は前節・秋田に1-0で勝利。河野、河井、ムークがスタメン復帰。システムは14231で臨む。

前半

 前節で攻撃時の立ち位置が気になったヴェルディ。後半にようやくいい形が出来ており、この日の入りがどうなるかと注目してみたが・・・いつものようになっていた。14231で守る岡山は1トップデュークとSH木村or田中が2CB馬場晴也、谷口栄斗へプレスをかけて、ムークは山本理仁をマークする形を取り全体的にコンパクトに中を締めていた。IHが仕掛けることが少なくブロック外にいることで外からの攻撃ばかりのヴェルディに対してはこれで十分だったのかもしれない。外循環させて、攻撃の芽を摘むことが上手く嵌った。

 結局、ヴェルディはIH森田晃樹と梶川が岡山2DHの外に立つことばかりで外でボールを貰って外へ展開か外でボール貰って進めずに下げる場面ばかりが続いた。前節の石浦大雅が見せたように中でボールを受けてワイドの選手と近い距離で崩すことはほとんど見られなかった前半だった。そういうプレーを相手がさせなかったのか、本人が出来ないのか、拘りがあるのか判らないがピッチ上ではそういった立ち位置を取ることはほとんどなく攻撃の形が無かったことだけが事実である。

 数回だけ森田晃樹はドリブルで運び、斜めの動きで走り出す小池を使ったがそれくらいでシュートも無く、まったく前節から変わっていなかった。チーム全体でもシュートを放つことはほとんど無くミドルシュートが禁止されているかのように疑ってしまうばかりであった。30分以降に右からのCKの二次攻撃で新井がコントロールシュートを打ったくらいと不調のなかでとても残念な姿であった。

 サイド攻撃をしようとするも気になったのが新井だ。中継ではこれまでもドリブル数とクロス数がリーグ上位と触れられているが現時点でアシストはゼロだ。彼のプレーを見ているとその理由も何となく判ってきた。ボールを持った時に周囲のサポートが少ないこともあるが基本的にはドリブルをするか、右足でボールを蹴りたいためにカットインや切り返しが目立つ。左足でのクロスが無かったり、来たパスをダイレクトで入れることがなく相手はクロス対応の守備がかなり楽だったのではないだろうか。ましてやこの日のCBは柳とヨルディバイスというリーグ屈指のエアバトラーだからなおさら簡単だっただろう。後半もこの傾向は変わらず、相手チームのマークもかなり厳しくなってきておりここからワンランク上がるにはプレーの幅を広げることが求められるのだろう。
 左SBの深澤大輝は守備力高い良い選手であるが利き足ではない左に配置すると同じく右足へ持ち帰るためリズムが悪くなる。ワイドの選手がカットインならば、SBには、かつてのアンカズ(安在和樹)や奈良輪のように思いっきり良く駆け上がりダイレクトでクロスを上げるSBを純粋に起用することもアリだろう。

 一方で守備。岡山がボール保持した際にヴェルディは佐藤凌我と森田晃樹の2トップで1442で守る。岡山はこの2枚に対してSB片側を残すように3枚になりビルドアップすることも見られた。2枚時も素早く左右に揺さぶり後方でプレッシャーを受けないフリーの選手を探す。

 ヴェルディの選手たちを自陣へ誘導してスペースが空けば最前線のデューク目掛けて大きく蹴り、ここで時間を作り、2列目の選手たちが前を向いてそのままボールを貰ってシュートまで持って行く。
 もしくはSB河野や徳元がヴェルディSHの裏で高い位置を取り、柳とバイスから斜めのボールを入れてそこから攻め込む。ボールが外へ出たら、徳元が何度もロングスローを入れ柳とバイスもボックス内へ入りCKさながらのチャンスを作るなど個の質を活かした攻撃を繰り広げる。
 デュークのポストプレーや、SH裏をビルドアップ出口にするのはヴェルディの前回対戦相手甲府も同様の形を見せておりウィークポイントを突くものであった。

 相手のシュートミスもありスコアレスで前半を終えたヴェルディ。千葉戦や甲府戦に比べると背後を取る動きが増えてはいたが中央で佐藤凌我が孤立することが目立ち、ブロック内に侵入出来ず、またもシュートが少なくたった1本で折り返すことになった。積極性が失われ、自ら流れを手放しているように感じてしまう内容だった。

後半

 ハーフタイムを経てヴェルディは新井と小池の両翼を左右入れ替える。谷口栄斗、山本理仁がPA外からミドルシュートを放ち、良い入りが出来たように思えた。おそらく、何かしらの檄がロッカールームで飛んだのだろう。

 少しギアが上がったかと思ったが、前半以上に岡山はロングボールをサイドに蹴りこむ。特に右SB山越の裏を狙うことが目立ち、木村やデュークを走らせて深い位置を取る。馬場晴也がカバーリングに走るがコース取り優れて前を取る岡山が一枚上手だった印象だった。

 そんな相手に関心しているとちょっとしたことから試合が動く。54分、サイドを抉られ、すかさず山本理仁がカバーに走る。ゴールライン際で身体を寄せてボールキープするも木村が上手くボールを奪い、中へ繋ぐと、ムークのシュート性のクロスがデュークに当たり、スピードが緩まり、最後はファーで田中が合わせて岡山が先制する。この場面で気になったのは山越のポジショニングだ。理仁が粘っていたところでたっぷりと時間があったにもかかわらず中へ戻りクロス、シュートを防ぐのではなく外で突っ立ったままだった。結果としてボール奪取した木村の前は空き失点に繋がった。

 この日も、ろくな攻撃がままならぬなかで安い失点を献上したヴェルディ。負けじと敵陣へ侵入して攻撃を仕掛けるも右サイドからのクロスに精度を欠き、岡山にボールを渡すとそこから右サイドへ展開。前半から再三良い攻撃参加を見せる河野が持ち上がりクロス。ニアでデュークがタイミングよくヘディングで合わせて瞬く間に2点目を挙げる。現役オーストラリア代表選手が格の違いを見せる格好になったが、ネガトラのヴェルディ選手たちの緩さも目に余るものであった。

 2点ビハインドになったヴェルディは小池と佐藤凌我に代えてバスケスバイロンと河村を投入。停滞していた前線を入れ替える。その直後には深澤に代えて杉本竜士を投入して3バックへ変更。

 強気な姿勢が持ち味のバイロンと竜士が入り、強引な仕掛けやライン間で動くなどして変化をつけることでようやくヴェルディの攻撃にも勢いが出てきた。対する岡山は阿部、喜山、チアゴと選手交代を使いながらリードを保ち試合を終わらせにかかる。

 そのあと、山越が負傷したこともありンドカを投入し、ガソリン切れの梶川に代えて阿野を入れる。79分、左でボールを持った新井がハーフスペースから外へ飛び出す竜士へスルーパス。少々長くなったパスであったが、この試合でほぼ初めてと言ってもいいくらい竜士がダイレクトでクロスを上げるとファーでバイロンが身体の強さを活かし他ヘディングを決めて1点差に詰め寄る。前半からずっと同じテンポで攻撃が続いていたなかでリズムを変える杉本竜士の状況判断力とこのクラブで戦うことの責任感の強さが漲るプレーであった。

 1点差に詰め寄ったヴェルデイであったが、岡山も再び強度を上げる。お互いにゴールへ迫る場面を作るも得点は生まれずにこのままタイムアップ。ヴェルディは力なく2連敗を喫した。

まとめ

 メンタル面を強調するコメントも目に付くが、ピッチ上で表現される11名のパフォーマンスはかなり乏しく、深刻な状況に変わりなかった。やり方もメンバーもシステムも変わらない限り、ズルズルと行きそうな悪い予感がする。システムやメンバーは再考するタイミングに差し掛かっていると感じる。
 前節同様にIHの二人はライン間でボールを貰い仕掛ける意識が少なく、森田晃樹は後半途中から配置された3列目の方が居心地が良さそうに見えた。フィジカルコンタクト少なく、スペースあるからボールを持ち運べて向いているのかもしれない。現有戦力でライン間でボールを貰うことに優れているの杉本竜士くらいしかパッと思い当たらない。なかなか苦しい状況である。
 サイドではダイレクトでクロスを上げることが出来る選手が少なく、良い形を作ってもそこから崩さないと突破出来ないことでPA内の守備が整ってしまうことが多く見られ、クロスからの得点が少ない理由に繋がっているかもしれない。SBで山越、深澤が主戦として起用されるがどうしてもアップダウンで見劣りして対面するサイドアタッカーに手を焼くことが増えている。CBの選手が起用され続けることも気の毒である。クロスやアップダウンの役割を果たすにはやはり本職の奈良輪や山口、あるいは思い切ってアルハンに託すことも面白い。
 CBでは若手の谷口栄斗と馬場晴也を辛抱強く起用し続けているが試合が進むにつれて経験不足が否めないことが増えてきた。J2とは言え、強者のFWも多く試練の時を迎えている。実績のある平やンドカに1枠を任せることが現実的な解決方法だろう。
 中2日で迎える次節の対戦相手は昇格候補の仙台だ。準備期間が短すぎるが、思い切って代える勇気が必要な局面を迎えている。