【雑感】2021年J2リーグ 第36節 対ヴァンフォーレ甲府~想像どおりの実験結果~

東京ヴェルディ 0-0 ヴァンフォーレ甲府

 チンタラとプレーすることが多い佐藤優平と石浦大雅を外してプレーテンポに強弱をつけられる梶川と森田晃樹に制約の中で自由を与えるだけで想像通りにチームは変わった。とても判り易いものであった。相手のシュート精度にも助けられたが久しぶりの完封、今季初のスコアレスドローになった試合を振り返ってみたい。

スタメン

 前節・千葉に1-5で大敗を喫したヴェルディ。馬場、佐藤優平、石浦に変えて深澤大輝、福村、梶川を起用。森田晃樹がトップ下に入る14231のようなシステムで臨む。
 対する甲府は前節長崎に2-1で勝利して4連勝で2位と勝ち点差6で逆転昇格へ猛追している。この日は荒木が左WBに回り、関口を右WBに入れる。

画像1

前半

 大敗を喫した前節からメンバーを変えて臨んだヴェルディ。ボール非保持時は小池と晃樹が横並びのようになり1442で構える。対する甲府は3バック中央の新井が時折、DH化するおなじみの可変システムでボール保持していく。いつもならだんだんとラインが押し下げられる展開になるが、この日はSHの山下と杉本竜士が甲府CB浦上とメンデスへ、SB大輝と福村がWB関口と荒木へ積極果敢にプレッシングをかけていく。日頃と異なるプレッシングに気持ちを入れ替えて臨む姿勢があった。

画像2

 ヴェルディの守り方に面を喰らったような甲府であるが時間が過ぎていくにつれて相手の空いたスペースを見つけていくと、縦プレスで1列2列上がるSB裏にシャドーの選手が流れてボールを貰う場面が見られてくる。サイドで起点を作って仕掛けていくことでリズムを作り始める。

 それに対してヴェルディは山本理仁がSBへスライドして対応して、連動して梶川とSHも横スライドで真ん中を封じて、いつもとちょっと違うぞという組織的なプレーを披露する。

画像3

 日頃よりも強度を上げた戦い方が出来たヴェルディが何とか凌ぐとボール保持時に中盤の選手たちが機能していく。2DHの理仁がやや後方でボールを動かし、梶川がピッチを縦横無尽に走り回りパスコースを作る働きを見せた。トップ下に入った晃樹は小池と近い距離でプレーする場面が多く、ボールを収めて時間を作ることでSBの攻撃参加、小池の裏抜けを専念させるような役割を担う。

 大輝と山下、福村と竜士と両サイドで連携しての崩す場面、小池の裏抜けからのシュートとトップ下を置くことで役割分担をスッキリとさせた印象があった。前半戦の水戸戦や夏場の栃木戦でもこのシステムを敷きシンプルな攻撃から決定機を作りだした。テンポを変えることが出来る梶川と晃樹が効いており、攻撃のスイッチを入れるで縦に速いサッカーを魅せる。特に腕章を巻いた梶川は後半も走り続けて90分フル出場で、攻守に頑張りこの試合に懸ける意気込みが伝わるものであった。

画像4

 前半は、ヴェルディがチャンスを作る場面もあり得点を挙げておきたかったが前節の守備の乱れを考えると0失点で折り返しただけでも上出来であっただろう。

後半

 後半から甲府がギアを上げてきた。ビルドアップ時にシャドーやDHがサイドに流れることでヴェルディの選手たちをピン留めさせて、WBをフリーにさせる。甲府が立ち位置に変化を加えて修正してきた。ビルドアップの出口になったWBに対してヴェルディのSBは他にも見る選手が増えたことで前半のように縦スライドでプレスをかけることが難しくなり、SHの竜士と山下が甲府CBにプレスをかけてそのまま「気合のプレスバック」で魅せていく。

画像5

 ただ、そんな「気合い」も長続きはせずに次第に勢いを失わい始めるとWB関口と荒木に押し込まれていき甲府が敵陣に侵入してボールを持つ時間が長くなる。サイドからのクロスに何度も決定機を作られ、ゴールに迫られる展開が増えていくが甲府のシュートは枠を捉えることが出来ずに事なきを得る。ヴェルディはいつ失点をしてもおかしくないサンドバック状態になる。

 劣勢になるヴェルディは晃樹に変えて石浦大雅を投入する。しかし、甲府に押されていることでボールを持つ時間が減っていったことでなかなか存在感を示せず、シュート機会が少ないまま時計の針が進む。

 スコア動かずに終盤を迎え、久しぶりの出場になった安在、ここのところジョーカー的な役割の新井と佐藤凌我を投入した活性化を図るヴェルディ。対する甲府も中盤の選手などを入れ替えて、昇格へ勝ち点3を目指す戦いをする。

画像6

 お互いにゴールへ迫る展開が続くとヴェルディはサイドに入った新井が個人技で仕掛け、途中から右サイドに回るとこちらのサイドでも相手を交わすドリブルからチャンス演出してコンディションの良さを示した。2か月ぶりの出場となった安在も右足でボールを受ける苦しい場面も見られたが、得意な左足にボールが収まると自分の間合いから持ち味のクロスを魅せて及第点と言ったプレーぶりだった。

 両者、シュート場面など多かった試合であったが枠内シュートが少なく最後まで得点を奪うことが出来ずにスコアレスドローに終わった。前節大敗をしたヴェルディにとっては完封したことは大きな意味を持つだろう。

まとめ

 前節の結果を受けてどんなメンバーで臨むかと思ったが、さほどメンバーは弄ることはなかった。若干のメンバーとシステム変更が功を奏して縦に速いサッカーが出来て、若狭とンドカ中心に守備陣も身体張ったシュートブロックで何とか防ぎ完封して勝ち点を手にすることが出来た。試合終了時には何人もの選手がぐったりと倒れこみ、足を釣る選手も居たが、試合後の梶川のコメントにあったように、「勝ち点を得るためにはこれくらいの必死さがないとダメだ」ということを体現化した懸命さが伝わった。
 戦術面で真新しい変化があったというよりも出場したメンバー変更による個の力がそのまま結果に反映されたような感想である。山本理仁は2DHの片割れが、森田晃樹はピッチ中央で自由にボールを触らせることが一番合っているなと改めて思った。
  45分間、1試合は良かったという内容が数シーズン続いており、それは選手次第ということの裏返しであると捉えている。勝ち点を上乗せ出来たことで残留にかなり近づいた。ミッドウィーク開催の次節山形戦ではこの日の戦いを継続するのか、継続出来るのか注目してみたい。