【雑感】2019年J2リーグ 第23節 対愛媛FC~新たなる船出~

東京ヴェルディ 3-2 愛媛FC 

 躍動感が無くなったチームには魅力がなくなり、主導権が握れずに結果もついて来ず、監督がとうとう解任された。その空気を引きづっているかのように選手たちが全く噛み合わず2点ビハインドとなった前半から采配ズバリ的中で逆転勝ちで初陣を飾った一戦。劇的な勝利の裏に隠された、就任会見で掲げた『ヴェルディらしさ』の骨格を試合を通して考えてみたい。

スタメン

永井監督の初陣、前節からガラリとシステムとメンバーを入れ替えてきた。佐藤優平や端戸、若狭とここまで主軸を担ったいた選手たちが控えどころかベンチ外になった。気になるシステムは442を採用。小池を右SB起用して中盤からは前には井上潮音、渡辺皓太、藤本寛也、河野広貴とアカデミー育ちの新旧エースが入る。足元を重視することが窺い知れる布陣となった。対する愛媛FCはお馴染みの3421システム。こちらもヴェルディアカデミー育ちの神谷優太は体調不良もありベンチスタートになり、藤本がトップに起用される。

試合を支配するとは?

ボールを丁寧に扱って、ゴールを目指すことを志向する両クラブ。ヴェルディは2CBにDH潮音が下りるもしくはGK上福元がビルドアップに加わって3枚でボールを回す。SB永田と小池は541で守る愛媛中盤の横に位置して、SH広貴と梶川は大外に張って高い位置で幅を取る。ハーフスペースに寛也と皓太、中央にレアンドロと5レーン気味の配置を見せる。ピッチ上の選手たちを観ていると433のようであったが、監督曰く、442をイメージしていたようで選手たちの立ち位置が監督が求めていたものとズレていたようだ。高い位置を取る広貴と梶川がFWでレアンドロが下りて中盤ダイアモンド形成なのか、守備布陣からして寛也がレアンドロと2トップなのかは判断が付かなかった。ボールを保持するものの愛媛のブロック外側でプレーを強いられて、次第にボールホルダーへ寄っていく悪い癖を出してしまい、身体の向きが悪く(相手選手に背を向けてしまう)ゴールを向いてプレー出来てなく迫力ある攻撃が出来ていなかった。

 愛媛ボール保持時3115(2DHが縦関係)となる。WBが高い位置を取るため442で守るヴェルディ最終ラインを人数で上回る。前線からのプレスが緩い事もあり、ユトリッチや田中などが後方からロングフィードを入れてヴェルディ守備の背後を狙う場面もあった。ヴェルディは442で守っているもののSH広貴の位置が不安定かつ潮音が中央に寄りすぎているから右サイドががら空きになりここを使われてピンチを招く場面が目立った。潮音と皓太の身体張った守備、ネガトラ対応でどうにか持ち応える。しかし、愛媛のポジトラが素早く野澤や田中も飛び出して数的優位を作っていく。たまらず、ヴェルディは潮音と皓太の位置を替えるが、依然としてペースを掴む愛媛が31分に先制する。低い位置でのパスから長沼がボール奪取してクロスに藤本が頭で合わす。

良い立ち位置、時間の使い方とは

 先制を許したヴェルディは前半途中で早くも動く。試合後の永井監督のコメントで『要求したプレーを満足にこなせていなかった』潮音に替えてアカデミー時代に指導を受けていた18歳森田晃樹を投入。晃樹は愛媛選手の間でボールを受けようとする動きを見せ始める。攻撃を活性化しようとするが、再びゴールネットを揺らしたのは愛媛だった。36分、前野が蹴ったFKからヘディングシュートのこぼれ球をユトリッチが詰める。攻撃の形が出来ず、前半を0-2で折り返したヴェルディ。逆転を目指すべき投入したのはFWではなく、同じくアカデミー時代の教え子でボランチの17歳山本理仁だった。ただ、この試合では本職ボランチではなくCBに入れてシステムを361とする。このことでSBだった小池と永田の位置を高くなる。また、配置より斜めのパスコースを自動的に作ることが出来て、最後尾でパスセンスの高い理仁にとっては縦パスを通しやすい条件が揃った。541で守る愛媛の1トップ脇からボールを運ぶ理仁は2DHの間を通して梶川やレアンドロへ縦パスをバンバン入れ始める。すると愛媛守備はプレッシングかリトリートかを迫られた結果、ヴェルディの攻撃を真正面から受けるリトリートになってしまう。理仁の縦パスからボールを繋ぎ愛媛ゴールへ迫る。

 結果が出るには時間が必要なかった。50分、獲得したCKから混戦となりこぼれ球を小池が詰めてヴェルディが1点を返す。

 縦パスを意識つけることでレアンドロとシャドーになった梶川と寛也の3人の距離感が良くなり、さらに畳み込む攻撃をみせる。たまらず愛媛は丹羽を左シャドーに入れて対策を打つが1トップ藤本のプレスが強くないため、あまり効果的では無かった。

再び獲得したCKからの二次攻撃、平のクロスをフリーのレアンドロが落ち着いてヘディングシュートを決めてヴェルディが同点に追い付く。

 試合後の選手コメントにあったように、前半はDFが時間を使うことが多かったが、後半は中盤の選手たちが上手く時間を使うことが出来て攻撃が機能する。ボールホルダーはパスアンドゴーを効果的に使い、67分、右WB小池の仕掛けから皓太の放ったミドルシュートをGK岡本が弾いたところを左WB永田が押し込み、ついにヴェルディが試合をひっくり返す。

 選手交代、システム変更と采配が見事的中して2点ビハインドから逆転して初陣を飾った。ホームゲームでは5月以来の勝利のラインダンスを披露。監督交代という重苦しい雰囲気のなか、勝ち点3という最高の結果で船出を果たす。

まとめ

 これまでのメディアを通じての発言やユース監督時代の内容からボール支配することで試合を支配するサッカー観を考えていた。そこには、『正しい立ち位置』や『時間の使い方』と言った基本的な概念がベースにあり、目の前のピッチで起きている事象を把握して次の手を打ってきた。敵陣へ進入するにはどうすれば良いか設計図を描いているように見えた。なかでも2点ビハインドで単に前線の枚数を増やすのではなくて、後方からの組み立てを見直して、全体的に押し上げることは永井色を感じた。戦い方に特色あるクラブが多く切磋琢磨するJ2リーグ、どんな戦術や采配をみせるか今後の楽しみであり、最終的には常に口にしている『ヴェルディらしさ』を築き上げて欲しいと切に願っている。