【雑感】2019年J2リーグ 第24節 対町田ゼルビア~相手と相談しながら戦う~

東京ヴェルディ 1-0 町田ゼルビア

 組織力の差を見せつけられて開幕戦で完敗を喫した町田。オウンゴールの1点のみで攻め込まれる場面も多々あったもののリベンジを果たす。試合前インタビューで監督が口にしていた『相手と相談する』とは何か、この試合で見られたいくつかの場面を通して考えてみたい。

スタメン

 新体制となった初戦・愛媛戦に勝利したヴェルディは後半の良い形が出来ていた361システムを採用。途中出場でCBながら攻撃の起点になった理仁がこの日は3バックの右では無くて中央に入る。前節、今季初の出場機会無しに終わった佐藤優平が復帰して左シャドーに入る。上福元、平は古巣との一戦になる。対する町田はここのところ3連敗で無得点と絶不調。さらに主軸である大谷が欠場と苦しい台所事情。スタメンを4名入れ替えて白星を目指す。

町田のプレッシングに苦しむ

 圧倒的なボール保持を掲げるヴェルディと超圧縮した布陣で鋭い出足からゴールを目指す町田という相反するサッカーを志向する両クラブの一戦は試合立ち上がりから顕著であった。361システムで臨むヴェルディに対して町田は442からDHを縦関係にして4132でヴェルディのボールホルダーに果敢にプレッシングをかける。ヴェルディは、プレスをかいくぐると1ボランチとなった町田中盤のスペースで待ちかえるシャドーの藤本寛也と優平へボールが渡る。ボールサイドで極端に選手を密集させる町田に攻撃を仕掛けるため反対サイドのWB小池もしくは永田は大外で幅を取り、寛也や優平を経由して展開される。広大なスペースを活かしたドリブル、対面する町田の選手がSBのみで2対1、CB深津や酒井を引っ張り出すと今度はそこにもスペースが生まれると言ったようにサイドで優位性を作りゴールへ迫る場面が目立つ。

 町田が選手の距離感を極端に圧縮するため試合のテンポが早く、なかなか落ち着かない展開になる。ヴェルディは何度かサイド攻撃からチャンスを作るものの町田の積極的なプレスに苦しめられる。3バックのヨンジ-理仁-平がビルドアップを図るが富樫、土居らのプレスに押されてGK上福元へバックパスをすることが次第に増えていく。上福元にまで前線へのパスコースを消すようなプレスをかけるためヨンジや理仁と横並びに近い位置取りを強いられる。最終ラインが角度をつけたパスコースを作れずに苦しくなっていく。

GK上福元の足元技術を活かす

 30分すぎ、町田の積極的なプレスによってビルドアップがままならないヴェルディは理仁を1枚上げて442へ変更する。試合後の監督コメントでは『後ろに重心がかかっていること、2DH潮音と皓太がスペース潰しあっていること』から、GK上福元がフィールドプレーヤー並の足元技術あり、理仁を一列上げることで潮音と皓太のポジションも上げて『時間の使い方』を改善していった。町田も土居と中島のポジションを入れ替えて最前線で起点を作るようにする。4バックになってもサイド攻撃中心であることは変わらず、寛也と優平はさらに大外で張るようになり、SBになった小池と永田も絡み常に2対1の状況を作る。町田側はSHとSBのどちらがマークするのかが曖昧なことが試合を通じて多く見られた。

 40分、思わぬ形でゴールネットが揺れた。早い攻撃から左サイドでボールを受けた優平がPA内へ侵入するレアンドロへのあげたクロスに対して足を伸ばした酒井のクリアがそのまま入りオウンゴールでヴェルディが先制した。

 その直後の攻撃で町田が決定機を迎えるがカバーに入った小池のクリアでどうにか凌いで1-0で前半を折り返す。
後半もGK上福元が絡むビルドアップからチャンスを作る。立ち上がり早々に上福元から右サイド寛也へ大きく展開、IH皓太がインナーラップしてPA内から折り返して最後は潮音のミドルシュート、GK福井のファインセーブに阻まれるも流れる良いプレーを見せる。そのあとも何度も上福元からのロングフィードでチャンスを演出した。

スペースを作り出す駆け引き

 高いパス技術力を持つアンカーの理仁がゴールキックの段階から受け手に来ることで町田はプレッシャーをかける。前半から変わらずに2DHが縦関係を作り4132の布陣を敷く町田、理仁にプレスかけることでDH1枚となった周囲にはスペースが生まれて潮音と皓太がここに立つようになる。アンカーシステムへ変更したことによる効果が1つ前のポジションにも生まれ、攻め上がった際に潮音と皓太がフリーになる場面があった。自陣の低い位置での優位性をそのまま敵陣ゴール付近まで持っていく事が出来た。サイドと中央で良い立ち位置を取る事でヴェルディ側がミスマッチを作ることに成功して主導権を握って攻撃を仕掛けた。

そのあと、町田の攻撃にヒヤリとする場面もありながら守備陣が踏ん張り、1-0完封勝利!見事2連勝を飾った。

まとめ

 事前予想とおりのプレーをする町田に対策を練ったものの全てが上手く機能したわけではなく、前半途中からシステム変更で臨機応変に対応した。ボールサイドに選手密集する事で生まれる反対サイドのスペースを活かした攻撃、相手プレッシング回避するためのビルドアップの軽量化、プレッシング方法を逆手にとった立ち位置・・・とこういう部分が『相手と相談するサッカー』になるかと考える。『時間の使い方』や『良い立ち位置を取る』ことは実現するためには欠かせない要素である。相手個人ならびにチームとしてのプレーぶりやシステムを見ながらどこに弱点があるかを見つけてどうやって攻めていけば良いかを試合中に判断していくことが必要になる。同じ11名で複数システムを使い分けすることや役割を替えるなどかなり理想が高いサッカーであるが、現代サッカーの主流となる考え方に沿ったこのスタイルがどこまで築き上げられるか見物である。