【雑感】2020年J2リーグ 第3節 対栃木SC~追い詰められてからの反撃~

東京ヴェルディ 1-1 栃木SC

試合会場が決まるまでかなり時間を要した。新スタでプレー出来るのかと思いきや結局はお馴染みのグリスタであった。毎回、苦戦している印象が強く、正直良いイメージをあまり持っていない。今回も一人退場して、PKで先制点を許し、またかと思った展開・・・。劣勢になってから見違えるようなプレーを見せて同点へ追いつき引き分けを持って行ったこの一戦。苦労した栃木の前線からの守備、なぜ人数が減ってから攻撃が活性化したのかなど触れながら試合を振り返りたい。

スタメン

 ヴェルディは前節町田戦と同じような可変システムを採用。右サイドには好パフォーマンスを披露したルーキー山下はプロ初スタメン。主将・藤本寛也との連携の良さから攻撃を牽引する。中盤の底は佐藤優平と井上潮音がコンビを組む。対するホーム栃木は前節山形戦からメンバーを3人変更して田代、森、榊がスタメンに入る。システムは継続して1442。SH明本と森はアカデミー出身の期待の若手、2トップの矢野と榊は縦関係になることもあった。

ダウンロード

繋ぐのか蹴るのか

 ボール保持を好むヴェルディに対してリトリートせずに栃木は今季初得点を果敢に狙っていく。しかし、ヴェルディがしっかりとした守備で対抗すると、右サイドの山下のスピードを活かした攻撃を仕掛ける。2分、最終ラインからのロングフィードに抜け出してカットインから中へ入り田代に倒されるもノーファール、9分にも寛也との連携でPA内へ進入して田代に倒されるもノーファールと笛はならないもの積極性を魅せる。
 徐々に試合が落ち着き始めると、ヴェルディはボール保持時に13223のシステムになり、最終ラインからじっくりとボールを回してゲームを組み立てようとする。これに対して栃木は2SHと2トップの4枚が積極的に前線から守備をする。栃木が4枚もしくは3枚でプレッシングしてくると中盤が2枚になり両脇にスペースが出来るためそこへサイドチェンジのボールを入れる。左サイドに全体を寄せて、右サイドの山下と寛也を余らせてそこからのコンビネーションで崩そうとする場面が何回かあった。しかし、サイドチェンジのロングフィードの質に精度を欠き、効果的な攻撃になることは少なかった。

ダウンロード (1)

 2対3の構図でヴェルディが最終ラインで優位になれば、2トップの脇から若狭、平が持ち運ぶ。ファーストラインを越えて中盤の選手へパスを渡すが、SH明本や森とSB溝渕や瀬川のスライド、プレッシングが素早く、その圧に負けてしまいせっかくボールを貰ってもバックパスする場面が多かった。その原因としては中盤の選手たちがボールを貰ってもターンして前へ運ぶ動きが少なかった(=身体の向きが良くなかった)ことが考えられる。
 ワンタッチで上手く繋がった28分の場面がヴェルディにとっての前半最大の決定機になった。平から縦パスが入り端戸が落として優平、奈良輪、潮音、寛也、山下、寛也と流れるような攻撃でフィニッシュまでもっていった。

ダウンロード (2)

 ボールを奪った栃木は手数をかけない攻撃を仕掛けることが多かった。最前線の矢野は献身的な守備だけでは無く、身体の強さを活かし、ロングボールのターゲットマンとなり攻守で貢献する。またショートカウンターではヴェルディの奈良輪がWG⇔SBの役割から3バック⇒4バックへ守備時に変化する隙をつき前線の町田同様に空いたスペースを明本や榊が狙う。16分、明本のカットインからの仕掛けに奈良輪が倒してPA手前でFKを与える。榊が蹴ったボールはポスト直撃して惜しくも得点とはならなかったが見せ場を作った。

ダウンロード (3)

ミスを誘発する栃木のハードワーク

 中盤での繋ぎの部分で苦労したヴェルディ。後半開始から潮音に替えて狭いスペースでも身体を上手くターンさせてボールを運ぶことが出来る森田晃樹を投入して得点を奪いに行く。しかし、自陣深い位置でのスローインからボールロストしてピンチを招くなど雑な入りとなってしまった。上述の通り、栃木の前線からのプレッシング、スライドは継続しており、ヴェルディにとっては嫌な予感が当たってしまった。GK柴崎へ矢野がプレッシングをかけて、2列目の明本が柴崎からのパスをカットしてシュート、ゴールマウスのカバーリングに入りシュートブロックした高橋祥平の手にあたる。これがハンドとみなされて一発レッドでPKを献上する。49分、このPKを榊がしっかりと決めて栃木が先制する。

数的不利が数的有利に!?

 先制点を奪われ、1人退場で10人と劣勢になったヴェルディは怪我明けの寛也に替えて移籍後初出場となる福村を投入。福村は左サイドに入り、奈良輪が右に回る。ボール保持時は福村が高い位置を取り、右の山下と両翼が大きく開く。試合後の優平のコメントにあるようにビルドアップ時にDH2枚が横並びになると、前線の人数が少なくなるため、1アンカー+2IHの三角形を作る。

ダウンロード (4)

 数的不利になったことで1人がカバーする範囲が大きくなったことは勿論、ボールポゼッションサッカーを志向するためそのパスコースを確保するために空いているスペースへ選手が動くことで皮肉にも前半以上に流動性が増して攻撃が機能し始めた。特に右サイドの山下はスペースを与えられたことで持ち前のスピードを活かしたドリブルを発揮して攻撃の起点となる。
 57分、右サイド山下がゴールラインギリギリの深い位置まで仕掛けて上げたクロスは反対サイドの福村へ、そのボールを落として中盤から走り込んできた優平が左足で狙いすましたミドルシュートを決めてすぐさま同点に追いつく。

 その後、栃木は継続して前線からの守備でボール奪取してショートカウンターでチャンスを作るも決めきれず。対するヴェルディも次第に間延びしてきたピッチを広く使い、カウンターからシュートチャンスを端戸、山下と作るものの決めきれず1-1の引き分けに終わった。

まとめ

 リーグ再開後2戦目となったこの試合も3バックを採用したヴェルディ。しばらくはこれをベースにして行くかもしれないが、最終ラインのビルドアップの人数は相手選手の枚数に応じて変えていき、前線を5トップのようにしたいという狙いが不変なのかと考える。なぜならば永井監督のサッカーは両サイドの選手が多く得点に絡むことを目指しており、得点場面のように山下と福村が関与したことは理想の一つだと考えるからである。そのためには試合を通してみて頑張った山下の単騎突破だけで一辺倒になっている印象があるため左サイドの活性化は課題である。井出の奮起がポイントになってくるのかと考える。
 守備では前節のようにネガトラからの失点はなかったもののピンチを招くことはまだまだあったので継続して取り組むべく課題かと考える。ビハインド、1人少なくなったことでお尻に火が付いたように攻撃が活性化されるようでは遅い・・・と感じてしまい、前半から人数をかける強弱をもっと考えて組織だったプレーが出来ることを願っている。