【雑感】2021年J2リーグ 第15節 対ジュビロ磐田~いつも通りに戦い、いつも通りに負ける~

東京ヴェルディ 0-2 ジュビロ磐田

 ただボールが回るだけで一向にシュートまで辿りつかない。盛り上がりに欠く試合展開にただ時間だけが過ぎていき、完封負けを喫した。前節の勝利の勢いも無く、入れ替えて起用した選手たちもことごとく裏目に出て完敗になった試合を簡単に振り返りたい。(ただの愚痴の羅列です)

スタメン

 前節・北九州戦に2-0で勝利したヴェルディ。この日は再びSBに若狭、山口に戻し、中盤底リベロには山本理仁が入る。それ以外は同じメンバーを起用。システムはいつもの14123で臨む。
 対する磐田は前節群馬に1-0で勝利。スタメンは変わらない11名を起用。システムは13421で臨む。

画像1

修正されない設計図

 磐田の前線からの守備、プレスが緩く、ヴェルディがボールを持てる展開が主となっていく。ボールを持てるのか持たされているのかと言えば、試合を通してみると後者だったかもしれない。ボール非保持時に1541で守る磐田は最前線ルキアンとSH化する山田、大森がボールホルダーへプレスをかけたり、かけずに留まりながら様子を見る。そのため、ンドカ、加藤に中盤の理仁の3名は比較的自由にボールを持つ展開が多かった。
 ただ、その代わり、磐田は全体をコンパクトに構えてヴェルディの選手たちへスペースをなかなか与えない守り方をする。このことによって、ンドカ、加藤、理仁はボールを握りながらも優位性を持っていたかと言われたらそうではなかった。
 前線も「いつもどおりに」両ワイドがタッチライン際まで張り、幅を取る立ち位置をしていたためゴールまでの距離も遠く、相手選手も何名もいるためPA外でボールを受けることが多かった。SB若狭、山口がサイド攻撃に絡むものの磐田守備陣が確りと対応することでサイドを圧縮して外へ外へ追いやるようにして、ボールが戻される。

画像2

 パスを回すものの全くシュートにたどり着けず、皮肉にもこの日の決定的チャンスはいずれもカウンターからの展開であった。14分、ボール奪取して井出が持ち運んでのシュート、32分には自陣の守備から山下が素早く小池へ縦パスを入れて相手をフェイントでかわしてシュートを放つもいずれもGK三浦にセーブされた。
 ここまでの試合を観てても分かるように、ヴェルディの効果的な攻撃はパスで崩すよりも前線の選手たちのスピードを活かした速い展開である。崩しにするとしても今季8得点の小池、4得点の山下がチャンスメイクして中で合わせるのが無得点の井出と優平では得点の可能性すら感じず、実際に守っている選手にとっても脅威も感じないだろう。

大外れになった選手起用

 前節、開幕戦以来の完封を果たしたヴェルディ。しかし、どういう訳かこの日はそのメンバーから守備陣を3名入れ替えて戦った。

 ターンオーバーや入れ替えの評価は結果論であり、その試合とメンバーを戻した試合での結果を踏まえての評価になると個人的には思っているので、仮に次節、再びメンバーを戻して勝ち点3を取れたら、「休養」が功を奏したことになるだろうが、まずは、半分終えて失敗になってしまった。

 右SBに起用された若狭はマッチアップでは苦戦していた。特に左WB松本はかつて大分時代の同僚であり、弱点を握られているのかというくらい散々ぶりであった。今季開幕戦でアシスト記録したものの、次第に攻守にわたり精彩を欠くプレーが目立ち相手から狙いうちされる事が増えている。年齢も30歳を超え、踏ん張りどころになるだろう。
 対角の左SB山口は、この試合に懸ける意気込みが感じさせるドリブルで攻撃にアクセントをつけるも、先制点のFKに繋がる軽率なファールを犯し、ここまでスコアレスで締まった試合になっていただけに悔やまれるプレーだった。

 後半開始から理仁に変えて森田晃樹を投入する。これで理仁は出場試合で3戦連続でハーフタイムでの交代になった。これにはスタメン選考に疑問を感じてしまう。シーズン序盤は身体張った球際に厳しい守備を披露していたが、4月以降はコンディションの問題らしいが元気無い状態である。

 小池を右ワイドに回り山口を左ワイド気味、山下を凌我と2トップにして13142へシステム変更した。中盤底には優平が回り3-1の形でビルドアップしていきハーフコートへ押し込むようになっていく。

画像3

 サイドで崩し、ハーフスペースへ侵入してPA内に居る2トップの山下と凌我が仕留める狙いがあったのだろうが、ブロック内へ入れずに外側で単調なパス回しをするだけで、リズムやテンポが上がらずに守っている磐田は楽だっただろう。唯一、違いを出そうとしていたのは山口ぐらいだろうか、ほかの選手たちはプレースピードも変わらずにスタンドが沸く場面もほとんどなく太鼓の音だけが虚しく響き渡る。

 0-1のまま試合が進み、主軸の加藤と小池をベンチへ下げる永井監督。これには試合を諦めてしまったと思ってしまうほどだった。
 1点ビハインドのまま、試合終了が近づいてきたときに最後の交代を行なう。右サイドに投入された阿野真拓はまさに大人と子供の差のようにいいようにやられ、磐田の左サイドが押し込むと痛恨の追加点を許し、2点差となる。
 得失点差を考えると0-1と0-2で終わるのではまるで違う。攻撃力に賭けていたのだろうが、J2のプレー強度に慣れていない真拓をビハインドの場面で起用するのはかなりリスクがあった。
 途中出場の選手の活躍で勝ち点を拾う試合もあり、試合中の采配のセンスについては可もなく不可もなくと考えているが、この日は完全に裏目に出てしまった。連勝をかけた一戦であったがシュートもたった5本と力なく敗戦を喫した。

まとめ

 前節の良い流れを完全に分断して新しい試合に挑む、よくあるパターンでいつもどおりにテンポが上がらない攻撃からシュートも少なく、無得点というこの3年での日常がまたも繰り返された。
 試合後の監督コメントで「最後の質」の部分を強調していた。確かに前半に決定機があり、そこを決めていればという流れであったことは事実であるが、確率のスポーツが故にたった5本しかシュートがないと得点の可能性も低く、スタジアムの雰囲気も悪くなる一方だ。
  監督だけじゃなく、選手もワンパターンばかりではなく状況に応じたプレーをする必要があるが、試合で発揮出来ていない。日頃の練習の強度にも問題があるのだろう。辛うじて残留圏にいるものの3年目を迎えたチームとしてはとても宜しくない状況がずっと続いている。手を打つのか打たないのか、決断が迫られてきている。