【雑感】2019年J2リーグ 第18節 対ヴァンフォーレ甲府~取り戻す積極的な姿勢~

ヴァンフォーレ甲府 0-2 東京ヴェルディ

 守備崩壊、苦手甲府戦と悪い条件が重なった今節、苦労する覚悟はあった。だが、選手たちは懸命な戦い、相手のミスを見逃さずに上手くゴールを奪って連敗脱出。結果を出して自信を取り戻すことが出来たこの一戦を攻守に分けて振り返ってみたい。

<スタメン>

ここ2試合大敗を喫しているヴェルディはこれまでのシステムから変更して3421を採用した。近藤に替えてリヨンジを入れて3バック中央へ、U20W杯から帰国した藤本寛也が初めて本職である中央で起用され、井上潮音とボランチを組む。前線のシャドーには梶川と佐藤優平が入った。対する甲府はドゥドゥが負傷で欠場となり、佐藤和弘と森、ウタカの前線となり同じく3421のシステム。

<ミラーゲームでない3421>

 従来の4141からシステム変更したヴェルディは守備意識をはっきりとさせたことが試合立ち上がりから顕著に出た。ボール非保持時、敵陣にボールがある時は523で守る。1トップ林陵平と2シャドー梶川と優平が甲府最終ラインへプレスをかけて、ボランチはボランチをマーク、そしてボランチが動くことで空いたスペースにはCBが押し上げて埋めると言った感じで連動性も見られた。3CB採用のため1枚が縦スライドしても2CBで守る仕組みである。2試合連続の大敗からの立て直し、テコ入れする姿勢が見えた。自陣に攻め込まれている時は541でリトリートする。

 しかし、そう甘くもなく開始15分の間、ウタカと佐藤和弘、森の前線が距離感良くプレーしていた甲府にチャンスを作られ何度も決定機を招いた。身体を張った守備と人海戦術としてPA内を埋めたことで無失点に凌いだが、安定した守備の構築にはまだまだ時間がかかると考える。次第に落ち着きを取り戻し攻撃に出るヴェルディ。甲府はボール非保持時に541で守るが、ウタカがさほど守備を行なわない。同じシステムで守っているように見えてその性格は異なっている。前線からの守備が緩いが故にヴェルディは3CB+潮音が最終ラインを形成してその脇からボールを前進させる。第1ラインを突破すると、待ち構える中盤4枚はコンパクトな陣形を敷き、それを逆手に取りWB小池と奈良輪がサイドに開きロングフィードを用いて横の揺さぶりや甲府CBとWBの間・裏抜けを見せる。

 試合が動いたのは前半32分だった。ヴェルディがCKのチャンスから若狭がニアで合わせた。この試合のセットプレーキッカーの優平は得点までの機会で、ほぼニアに飛び込む若狭をめがけて蹴っていてそこには田中がマークについていた。しかし、田中が前半負傷交代したためそのあとのCKでは誰もマークしておらずフリーになった若狭がニアでそらしてそのままゴールネットを揺らした。

<積極的な守備から主導権を握る>

雨が強まりピッチが滑りやすくなっていることで甲府最終ラインとGKの技術的なミスを狙って後半立ち上がりからプレッシングの強度を上げたヴェルディ。積極的に前線の3人が動く。甲府もビルドアップを試みるが武岡と小椋は後ろや横方向へのパスが目立っていた。その隙を見逃さなかったことが追加点を生む。バックパスが蹴られた瞬間に優平と梶川が一目散にプレスをかけて河田のトラップミスを誘発して流れたボールを梶川が流し込んだ。

 2点ビハインドの甲府はリマに替えて、佐藤洸一を投入して442とする。それでもヴェルディは流れを失わない。積極的なプレスとプレスバックでボール奪取してからのカウンター、ウタカと佐藤洸一にはCBとボランチがしっかりと挟み込みチャンスを潰す。左SB内田のクロスが目立ち始めると、サイズ感のある山本理仁をボランチに入れて中央を固めて、ボールキープの出来る寛也を右サイドへ位置して時間と陣地の貯金を作るようにした。怪我明けの端戸、安在達弥も投入されて、攻撃的な姿勢を崩すことなくカウンターから幾度とチャンスを作るが決めきれず2-0のままタイムアップ。連敗を2で止めた。

<まとめ>

 甲府のミスにつけこむ形で2得点を挙げて連敗を脱出した。かねてから甲府、次節の大宮の連戦が前半戦の山場と話し、練習で取り組んでいた3421を披露したホワイト監督。ここのところの守備崩壊もあり、システムを替えてよりマークをはっきりとさせた守り方で選手たちに自信を取り戻すことが出来たと考える。しかしながら、最終ラインと中盤とのスペースへマイナスクロスを入れられてピンチを招く場面も目立ち安定までには至っていない。攻撃面でも複数得点しているものの最近はFWにシュートが少なく、試合終盤の何度もあったショートカウンターからの追加点を奪えず精度の甘さがあった。完封勝利をしたからこそ前向きに捉えたい課題をどう克服していくか山場としている次節・大宮戦で答え合わせをしたい。