見出し画像

自分の機嫌くらい、自分でとれ!

NHKの連続テレビ小説「らんまん」を見ている

特段好きだったのではないが、何となく草花の写真をFacebookに投稿するようになった。どれも通勤途中や散歩で見かけたものだ。名前も知りたくて、アプリの「Picture This」で調べるようになった。いまではわりかし詳しい。

草花といえば、NHKの連続テレビ小説「らんまん」を、仕事場へ向かう前に見ている。高知県出身の植物学者、牧野富太郎(番組では槙野万太郎)をモデルとしたフィクションだ。これがなかなかおもしろい。

僕の仕事場は文京区千駄木にある。同じ区内に牧野先生が研究の拠点にした「小石川植物園」がある。まだ訪れたことはないが、仕事場からは歩いて30分ほどだ。サンドウィッチでも用意して、天気のいい日に出かけてみたい。

「自分の機嫌は自分でとること」が心に響いた理由

話は「らんまん」に戻る。6月8日の回で、やがて万太郎の妻になる寿恵子(浜辺美波)に、母のまつ(牧瀬里穂)がこう語る。「自分の機嫌は自分でとること」・・ちょっと心に響いたので、すぐにEvernoteに記録した。

なぜ「機嫌」に反応したか。再びFacebookに戻るが、毎日の投稿の最後を「今日も上機嫌でいきましょう!」で締めているからだ。なぜ、このフレーズになったかは長くなるので、ここでは書かない。

Twitterを見ると「自分の機嫌は自分でとること」に多くの人が反応している。「自分でとれない」人が多いのだと思う。それはそれとして、個人的には牧瀬里穂にとまどっている。いまでもJR東海のCMの印象が強いからだ。

機嫌の良し悪しは何かの要素で簡単に変化する

ところで「機嫌」とは何か?コトバンクには「表情や態度にあらわれる気分のよしあし。快・不快などの感情」と書かれている。ということは、上機嫌は「非常に機嫌がよいこと」になる。心が躍っているような感じだ。

自分では物事を深く考える方だと思うが、そのくせ気分はコロコロと変わる。「社長の顔を見れば、機嫌がいいかどうかすぐわかります」と社員からいわれたことがある。軽いショックを覚え、ちょっと機嫌も悪くなった。

さすがにこの歳になると、それほど多くはないと思うが、何かの要素で機嫌がコロッと変わるのだ。例えば「紅茶がおいしい→機嫌が良くなる」「ビールが冷えていない→機嫌が悪くなる」。我ながら単純で幼稚だと思う。

機嫌を取るために、自分の感情を俯瞰して観察する

厄介なのは、機嫌の良し悪しは、思考につながり、行動に現れることだ。だから機嫌良く過ごしたい。機嫌自体はニュートラルだ。機嫌は自分の感情がつくり出している感情の受け止め方次第で良くも悪くもなる。

自分の感情を観察することで機嫌をコントロールできる。「このことで機嫌が良くなっているな」「これって機嫌が悪くなる信号だ」、こんな風に自分の感情を観察すれば「自分の機嫌を自分でとる」ことができるようになる。

先行きの見えない時代はストレスが多い。自分の感情をよく観察し、機嫌のスイッチを入れ替えよう。ここまで書いて思い出したのは、茨木のり子さん「自分の感受性くらい、自分で守れ、ばかものよ」。はいその通りです。

こちらもお読みいただければうれしいです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?