見出し画像

心と技の調和 :穏やかな心の育成とストレス解消

喜寿を迎え、弓道を通して鍛えられた心の穏やかさが、日常生活でのストレス解消や心の豊かな人生の枠組みを描いています。このテーマでは、弓道がもたらす精神性がどのように日常生活や人生の決断に影響を与え、また、喜寿を迎えた今、高齢化弓道が人生においてどのような役割を果たしているのかについて考察してみます。


1.美しい姿勢:内面の安定感と落ち着き

弓道では、「立ち方一つをとっても美しく」と言われるほど、姿勢の美しさが強調されます。正しい姿勢は外見だけでなく、内面の平静さをもたらします。継続的な練習によって自然な形で美しい姿勢を保持することで、精神的な集中力も向上し、穏やかな心を養う手助けとなります。
弓道の体配、歩き方を参照してください。


2.所作と体配:美の追及と調和

弓道の所作と体配は、動作全般に影響を与える要素です。流れるような所作は、心身の一致と調和を表現し、美の追求を具現化しています。初めは意識して行う動作も、繰り返すことで無意識になり、弓道の動きは内面的な響きを生むようになります。

呼吸の一つ一つにより体の隅々まで気を充満させていく作業である。ヒュマニエンスより


3.呼吸:集中力とリラックスの調整

呼吸は集中力とリラックスを調整する要素として弓道で重要視されます。深く、ゆっくりとした呼吸は精神を落ち着かせ、的確な射を可能にします。また、この呼吸法は日常生活においてもストレスマネジメントに役立ちます。

呼吸は集中力とリラックスを調整する要素として弓道で重要視されます。


4.無意識:無心の状態への到達

弓道の練習を通じて、所作や呼吸が無意識のレベルで身につくと、それは「無心」とも呼ばれる状態に達しています。この無心の状態では、心が穏やかで、自然な行動が可能となります。これは究極の精神状態であり、日常の生活における意識のあり方にも深い影響を与えます。

ヘリゲルは、弓道における禅について、次のように述べています。「射手は、自分の目の前にある的を射ることに没頭している自分自身を意識することはない。無意識のこの状態は、完全に空と自己の処分、自身の技術的なスキルの完成と一つになるときにのみ実現されるが、しかし、その中には、技術の漸進的な研究では到達できない、全く異なる秩序の何かがある」

Wikipedia 弓と禅

喜寿を迎え、弓道を通して培った精神性は、美しい姿勢、所作と体配、呼吸、そして無心の状態といった要素を通じて、穏やかな心と行動の調和をもたらしてくれます。これが日常生活にどのように浸透し、人生の様々な局面でどのような影響を与えているのか、これから修練する中で深く考察していきます。実体験を重ねることで、より豊かな人生への洞察が得られることとなるでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?