見出し画像

階段から一本橋を降りる連理からくり人形の考案に挑戦



はじめに


前回、『水銀を使わないでゆっくり返る、連理からくり人形を制作した』を掲載しましたが、追加資料をけいさいしました。

「連理返り人形」に関する資料は、書物の復刻版として、江戸時代科学古典叢書3「璣訓蒙鏡草三巻 機巧図彙三巻」 が、恒和出版から出版されています。

連理からくり人形 江戸時代後期 高さ9cm。大阪府東野コレクション
当時、大変人気があった連理からくり人形である。人形二体で構成されガラス管に水銀が内蔵されていて交互に頭上を越えていく 原理は、水銀の重さと流動性のみで動く。
現存する貴重なからくり人形である。

この「連理返り」は、画像のように2つの人形が、上の人形は下の人形の頭の上を越し、次々に下の踏板に降りて立ちます。何段踏板があっても変わることがありません。降るときに『ぼとぼと・ぼとぼと』という不思議なおとがします。水銀と空気が交差する音です。「連理返りは常に驚きと創造性に満ちた不思議さを提供していて、革新的であることを表現します。
『ぼとぼと』の音と動作が、生きているようにも感じます。
私は、東野進さん(夢からくり一座)で連理からくり人形を見せていただいた時の感動的な思いです。

水銀とガラス管の動的な流体についての科学技術・・・

このからくり装置の面白い動作は、2つの人形が共に肩に背負っている引合筒(円柱形の筒)内に封入された水銀の動きによるものです。実は、単純に引合筒内を水銀が移動することで、シンプルな動作のみで可動しているわけではありません。装置全体に渡って、動的な流体についての科学(流体静力学)の視点がみうけられ巧妙な工夫と優れた技術が凝らされているのです。

この時代には水銀が毒であると認識されておらず、化粧の白粉にも使用されていました。その水銀の重さと流動性での動力により、水銀からくりとして段返り人形連理からくり人形が創られていました。しかし、現在は水銀が毒物に指定され、地球規模での環境汚染を防止するため、平成25年10月に水銀に関する水俣条約が採択されました。

段返り人形 東野コレクション
段返り人形 東野コレクション

このような環境汚染を防止問題を考慮して、私は代用品を使用することにしました。具体的には、危険な物質である水銀の代わりに鋼玉で流れ調整機構を特徴とする装置にしました。

2. デザイン及び製作

前回において、鋼玉による連理からくり人形を製作したが、素材が変わることで、水銀からくり人形の情緒的速度を知る私には妥協ができなかった。

コロナでステイホームを利用して研究と試作を重ね、いままでの連理からくりと異なる構造を発明することになった。

3.『 一本橋連理からくり人形』と命名した新しい構造

一本橋3.5mmの端面を引合筒の回転に合わせて段差を移動させ、連理からくり人形が頭を飛び越し15段をゆっくり降りていく新しい考え方のからくりスタイル人形です。際に下の人形とぶつからないように、上半身長と下半身長の比率を適切に設定し、バランスを下部に移動し安定させる構造です。

『 一本橋連理からくり人形』と命名した

・人形間隔長: 52mm
・引合筒の長さ: 165mm
・人形の肩幅: 72mm
・人形の全身長: 47mm
・人形の上半身長: 15mm
・人形の下半身長: 32mm
・錘玉には鉛球2mm以下を使用
・安定重量角度: 26度

これらの寸法で作った人形と引合筒は、鋼玉を入れるために、両側面に栓を取り付けました。隔板の穴は直径6mmとし、鋼玉の流れる速さを調節できるようにしました。引合筒に挿入する鋼玉の錘は10.0gとした。

引合筒のゆっくり回転する構造と連理からくり人形2体に加えて、子どもたちが学びやすいように
3Dプリンターで製造し、結合はゼムクリップを使用

『 一本橋連理からくり人形』は、一本橋・引合筒・人形2体も部位で構成されています。

3.5mmの板状の一本橋をを3Dプリンタで製作し、引合筒と人形も軽量化するデータで製作する対応としました。引合筒全長は165mm、中心間隔は2本で約72mmに設定し、重量は鋼球の引合筒と連理を合わせて、約54.2gに設計いたしました。 人形は軽さが重要なので、シンプルな形で考案しました。各部の結合は瞬間接着剤で接着しました。

組み立て後、挿入する鋼球量は、引合筒1本当たり16g~20gの範囲内で18.0gに設定し、最適な量となりました。

しかしながら、子どもたちの作り方での問題として、回転中心である肩より重心が下にあるため、引合筒の動きによって人形の股間が前方に振られてしまう可能性があります。 問題の原因は、人形の重心が回転中心である肩より下にあり、引合筒の動きによって人形の着地が前方に振られてしまうことにあります。

この問題を解決するためには、着地時の抑制シート準備いたしており、子どもたちが楽しい、感想を得れるように準備いたしました。

最終的には、動画のように手で引合筒を水平に持ち上げ、人形がある程度前屈みになるように調整することで、『 一本橋連理からくり人形』は空中で回転するするような段返りを楽しむことができます。

一本橋3.5mmの端面を引合筒の回転に合わせて段差を移動させ、連理人形が頭を飛び越し15段をゆっくり降りていく新しいからくりスタイルの人形です。  際に下の人形とぶつからないように、上半身長と下半身長の比率を適切に設定し、バランスを下部に移動し安定させる構造です。


もしよろしければスキやフォローお願いします。

一本橋連理からくりに興味がある。または、購入したいなどありましたら、
TEL:06-6909-5095『noteを見た』とお伝えいただければ、ご希望に応じてお手元に情報を届けます。よろしくお願いします。

また、子どもたちにからくり教室などの支援させていただきます。









この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?