見出し画像

言霊ってあるかもしれない

カエル男です。

スピリチュアル的な話ではないですが、言霊ってあるのかぁ…口に出すことで、引き寄せたり、行動が変わったりするのかなぁ…と思った話です。

突然ですが、私、日本酒が大好きでして。大学生の頃は、飲み会で居酒屋の安い日本酒を、手っ取り早く酔えるお酒として、たまに飲んでました。味なんかどうでもよく、安く酔えるから、飲んでました。

社会人になってからも、日本酒=手軽に酔うためのお酒、みたいなイメージがあり、そんなに好きではなく、ほとんど飲むことはなかったです。

32,3歳の頃でしょうか、大阪で仲良くなったパパ友さんが居酒屋を経営してると聞き、これまた仲良くなった別のパパ友さんと飲みに行くことになりまして。

その居酒屋が、色々な日本酒を取り揃えておりお薦めされたので、試しに注文してみたんです。そこで飲んだのが、新潟県南魚沼市は高千代酒造さんの「たかちよ」です。

橙、青、緑、ピンクなど色々あります

何らかの果物の酵母を使って醸造しているらしく、ジューシーでフルーティで、甘いんです。日本酒ってこんなに美味しいのか…と感動したのを、覚えてます。

あまりに美味しくて、どこで仕入れてるのか伺ったところ、たまたま市内に取り扱ってる酒屋さんがあり、そこから仕入れていると。それ以来、その酒屋さんに通い「たかちよ」を飲んでました。

大分に転勤してからは「たかちよ」を仕入れている酒屋さんが無く、暫く飲めていなかったんですが、沖縄に転勤してから、また「たかちよ」を飲める様になったんです。

沖縄の酒屋さんでは、甘口の「たかちよ」の他に、辛口の「高千代」も扱ってまして。

漢字の「高千代」は辛口です

自分の好みでは無かったんですが、色々な「たかちよ」が知れて良かったなぁと思いました。

改めて調べてみると、「たかちよ」「高千代」の他に「takachiyo」もあるみたいなんです。いつか飲んでみたいなぁ、とインスタに書きました。

そして今日、いつもの酒屋さんに行ったら、あったんです。英語の「takachiyo」が。

これがtakachiyo

迷わず購入しました。早く飲みたいです。

「たかちよ」はかれこれ20本くらい飲んでますが、これまで「takachiyo」に出会ったことは疎か、存在さえ知りませんでした。

それが「高千代」に出会って調べたことで、その存在を知り、「いつか飲みたいなぁ」と言葉にしたことで、実際に巡り会えたんです。

「たかちよ」と「takachiyo」のラベルって全然似てないじゃないですか?恐らく、事前に調べて「takachiyo」の画像を見てなかったら、隣にあっても、気付かずスルーしてしまってたと思います。

口に出すことで、より具体的にイメージでき、それを実行するor実現する確度が上がるんだなぁと思いました。

このnoteで英語の勉強してますよーと書いたり、Xで筋トレ記録をつけてたり、Instagramでランニング記録をつけてたりしてるのも、それらを継続する効果があるのかも、しれません。

やはり、言葉にする、口に出すのは大事だなぁと思います。父親の請け売りですが「想いを言葉に、言葉を形に」を大事にしていきたいと思います。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?