見出し画像

対談 ~国際オリンピック委員会 アスリート委員 太田雄貴氏~(前編)

世の中をより良くするために志を持って取り組む方が次々といらっしゃいます。その想いや活動を伺って発信することは、黒住教が「まること」な世の中の実現に向けて有意義だと考えます。
9月1日、北京オリンピックで日本フェンシング史上初のメダル(銀)を獲得した太田雄貴氏に黒住がオンラインでお話を伺いました。その要旨を2回に分けて紹介させていただきます。
【太田雄貴氏 略歴】オリンピック四大会に出場。引退後はフェンシング普及に尽力し、日本フェンシング協会会長も務めてさまざまな改革を実施。2021年8月にIOC(国際オリンピック委員会)委員に選出された。

黒住:まずは、東京五輪でのフェンシング日本代表の本当に素晴らしいご活躍、おめでとうございます! 心から感動させてもらいました。今日は、フェンシングというスポーツを国内でここまで有名にした太田さんの普及活動や社会貢献に向けた取り組み、また改革や発信等のお話をお伺いしたいと考えています。

太田氏:ありがとうございます! まず原体験として、中学や高校時代に常駐の指導者が居なくて、上級生が下級生の面倒を見ていたことがあります。その中で、入部してもらう難しさ、始める時の道具代の高さなどから入部してくれないという体験をして、参入障壁の高さや続ける環境作りの難しさを味わったのです。ですから、銀メダルを取って影響力を発揮できる側に回った時に「フェンシングを始めてもらえる切っ掛けをどれだけ作っていくか」という課題に向き合いました。

黒住:五輪でメダルを取るか取らないかは、普及に取り組む上で大きい違いだったのですか?

太田氏:全然違いましたね。メダルを取らないと始まらないというのが実際のところです。「オリンピックは出るだけで価値がある」というのもわかりますが、メダルを取らないとなかなか皆さんに知っていただけないのです。2008年に北京でメダルを取れた。すると、私自身よりもメダルが動く方が、人に喜ばれるような事態が発生するんです。子供たちも話を聞くようになる。何を話すかよりも誰が話すかがすごく重要だと感じました。メダルを取ったことで可能性が広がったんです。例えば、メダルを取って初めて自治体などとの交渉の土俵に上がれるんです。「フェンシング日本代表」といっても反応は薄く、「オリンピックのメダリスト」としてイベントなどにメダルを持っていくと、バーッと人が来る。ですから、自分の影響力を正しく使うことが大切だと思っています。

黒住:私も正直フェンシングは、北京以降の五輪での活躍をニュースなどで見ていても、実際の大会に行ったことはありません。以前、とある会合で太田さんと初めてお会いしたときにフェンシング選手を連れて来られていて。その時に初めて生で競技を観た時の驚きの体験からすごく興味を持ちました。そういう切っ掛けがないと人々に伝わっていくのは難しいですよね。

画像1

太田氏:メダルを取ることは「空中戦」だと思っています。空中戦は派手ですごく良さそうに見えますが、「地上戦」のような練習環境の整備だったりイベントを毎週コツコツやり続けていくなど、人の育成や普及が大切なんです。そういう地道な活動がしっかりできている競技じゃないと〝足腰〟が弱い。例えば、競技人口が減ってきているという野球で今もすごい選手が出続けているのは、学校やスポーツ少年団など、いろいろな所で当たり前に野球ができる環境があるからだと思います。少子化が進んでいく中では、競技する子供の割合を増やさない限り実数は落ちるので、人口減と一緒に沈んでいってしまう。フェンシングの男子エペチームは今回東京で打ち上げ花火のように金メダルを取りました。その後の処理をどうするかが大事なんです。本来ならイベントをしたりスクールなどを拡大するんですが、コロナで体験会が実施できなかったりしています。子供からの問い合わせも多いようですが、「今はやっていないんです」と言った途端、他の競技に行ってしまう。関心を持った子供たちを回収しきれなかったというのは、仕方ないとはいえ、すごくもったいない。

黒住:競技を始めるチャンスは、まだ終わり気味ではない気もしますけど。

太田氏:そこまで早く終わるというわけではないですが、もっと早く手を打ちたかったとは皆さん思っていると思います。私たちは武井壮 日本フェンシング協会会長以下選手たちが一緒にテレビに出て、まずは顔と名前を覚えてもらおうと熱心にやっているところです。

黒住:国内の興味、内需のようなものはあるようですね。切っ掛けとチャンスがあれば、その内需を盛り上げて取り組みたい人に対応するというアプローチと、選手が人前に出ていくための研修など、それぞれがかみ合って弾けるという感じなのかなと思います。

太田氏:メダルが来た時に準備よく走り出せるようにこの4年間準備してきたつもりだったのですが、コロナ禍で地上戦がやりにくくなってしまったのは誤算でした。金メダルを取った4人が有名になっても、そこに加えて、新たに始める子供たちへの切っ掛けづくりを同時にやらないと大きな渦にはならない。今回、ルールのわかりやすいエペという種目でメダルを取ってくれたのは大きいと思っています。私が北京でメダルを取った時にも、フェンシングを普及させるにはエペしかないと思っていました。

黒住:フルーレで銀メダルを取った太田さんは有名になっても、フルーレという種目自体への関心は難易度ゆえに集まりにくかったりすると?

太田氏:日本のフェンシング人口は実は九十パーセントくらいがフルーレ種目なんです。ですから、フルーレが盛り上がっているように見えるんですが、フェンシングをしたことのない人にとっては、エペでさえも早くてよくわからないのに、フルーレは「優先権」というルールまでありますから、さっぱりなんですね。(フェンシングの基礎知識:日本フェンシング協会公式サイトより)

黒住:協会の会長になってから、エンターテイメントの力も使って楽しく見せる、フェンシングはかっこいいんだよという、太田会長ならではの工夫がたくさんありました。ですが一個人では難しかったと思います。人を巻き込む力、共感をどうやって生んでいったんですか?

太田氏:まずはフェンシングがなぜもっと評価されるようにならないのかというのを分析して「こんな要素が足らないからだな」「選手の顔がマスクで見えない」「ルールがよくわからない」などの課題を解決していくことだと。ルールについてはエペがわかりやすい。顔が見えないのは安全面からまだ透明にできない状態です。ですが、一つ一つ解決していこうという意識が常にあると、例えば展覧会などを見て「これとこれを掛け合わせたら面白いんじゃないかな」のようなヒントを得ることがある。人を巻き込めるのは、大義があるからだと思っています。

黒住:私は今、黒住教の神職でいる一方で、教団の経営に向き合って取り組んでいます。例えばパワースポットに興味があっても宗教には興味のない人がたくさんいる世の中の現実があります。私たちのような宗教組織には、そんな社会に訴えていくべきメッセージや教えなどはあっても、「教団」であるため、「信者に喜んでもらいたい」「信者を増やそう」という、ある意味で内向きなところがある。そもそも、初代の黒住宗忠は世の中がよくなるように教えを説いて回ったわけです。太田さんがこの度、IOCの委員に選出されたように、私たちもより大局的に、大義の部分をさらに強く持って取り組んでいきたいと考えています。大義の持ち方やこれからどうしていきたいかなどを教えて下さいますか?

画像2

太田氏:フェンシングだけの頃には「突け、心を。」のスローガンのように、フェンシングを取り巻くすべての人に感動を提供していくことに主軸を置いていました。スポーツ自体がもともと余暇から生まれているという背景を考えると人の共感をより生んでいくことが大事で、フェンシングを応援したいという人の数が少ないと支えていけないということです。そのために、できることを淡々とやることが何よりも重要だと思ってやっていました。

黒住:スポーツが余暇から始まっていたとしてもフェンシングはまさに「真剣」勝負から始まっていると考えますと、他と比べて成り立ちや選手の価値観なども違うのではと勝手に思っています。

太田氏:フェンシングは「騎士道」であり、どうしても遊びとは違う価値観からきているような気はしています。かつての社会の上層、貴族のスポーツの扱いだったものが大衆化してきました。やっている人向けの活動から観客を増やす方向に、わかりやすく伝える努力をしないといけないというのが、会長としての四年間だったと思います。やれることは全部やるという感じでした。

黒住:フェンシングは騎士道というんですね。私は「道」という言葉にはいろいろ考えることがあって、神道=宗教のような感じでよく捉えられていますが、神道の道は武道などの道と本質的概念は似ているんじゃないかと思っています。茶道や華道なども同じ。基礎があってその上でいかに個性を発信していくかが大事で、こういった道のスタンスは大事にしないといけないと思った時に気づいたことがありました。いろいろと学びながら、ふと、黒住教っていわゆる「宗教」ってなんだっけ? とあらためて思って。まるで神様のような徳の有る立派な人を目指そうというのが「神道」の概念だとしたら、心に良き行いをする、お祈りをする、人に優しくする、掃除をするなど、全部それは神道的なことじゃないかと。道という部分で繫がっている人たちとはいろいろとわかり合える、分かち合って世の中を良くするために協力できると、とてもいいなと。

太田氏:なるほど、とても良いことですね。やれることは全部やってみてほしいです。

(後編に続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?