見出し画像

青空 by The Blue Hearts

生まれたところや

皮膚や

目の色で

一体この僕の

何がわかるというのだろう

〜「青空」 The Blue Hearts〜

ええ歌詞や

と思ってましたが

最近わかったのは

「生まれたところ」で、だいたいその人のことがわかってしまうこと

というか、生まれたところを理解しないとその人のことがわからないということですかね


ずっと日本で生きてきて

まぁ、長いこと日本国内のことしか興味なかったんですが


社会人になり

海外と関わることも多くなり

今では何の因果か、海外を相手にする商社マン


すると、まぁ今まで考えたこともない事実や違いに気付きます


赤道直下の南の島々には、季節がなく年中常夏

そうするとインドネシアなんかは、言語に時制がないんですよね


意味わからんでしょ?笑

未来系、現在形、過去形

ないんですよ!?

どーゆーことやねん


インドネシアを担当していた先輩に聞いてみると

「そりゃそうやろ。だって、季節があるから何年前の話やとか、何年後の話とか出来るんやで。」

と言われました。


いやいや、もう少し詳しく!


「思い出してみろ。昔の話する時、何を想像するよ?

季節に紐付いてへんか?

2年前の夏やったな、とか」

ふむ、確かに

「それが、永遠に夏やってみ?」

「あれいつやったかな?

よーわからんけど、前やな

みたいな話になるやろ

未来の話もそう

毎日魚を取ってれば生きていける地域で

先の未来のこと考える必要はないわな

もはや、365日で1年を区切る意味ないし、何年とか数える必要すらないと俺は思うで」


うーん、なるほど

わかったようでわかりませんが

まぁ、とにかく日本で育った人間とは根本が違うことがわかりました

もちろん、これはほんの一例に過ぎず

住むところで

どうしても根底となる考え方がその地域の文化や環境に依存してて


それを理解しないことには、ホントに話が通じない

まぁ、よく言われることですが、外国語が話せるだけでは、グローバルとは言えず

その地域の文化や歴史を理解して

彼らの思考の根本にあるもの理解しないと


どれだけ議論しても

平行線で

普通にムカつくだけで終わってしまいます

こいつらどんなけ頭悪いんじゃ!って(笑)


まぁ、やっぱり論理的かどうかでいうと、世界でも日本人は遥かに論理的で仕事しっかりしますね

私の少ない経験上ですが。

#グローバル #ブルーハーツ #青空 #文化 #生まれたところ #インドネシア

サポートいただいたお金は、こんな僕を育ててくれた母ちゃんに還元したいと思います。