見出し画像

肌のたるみ改善、資生堂の新たな研究が光を当てる


日本の化粧品メーカー、資生堂は、国際医療福祉大学 医学部形成外科学 松﨑恭一主任教授と自治医科大学 生理学研究所との共同研究により、「たるみ」を引き起こす重力に抵抗する新たなメカニズムを発見しました。これは、皮膚内部の抗重力システム「ダイナミックベルトTM」に流れが存在し、その流れに沿って皮膚をストレッチすることで立毛筋(皮膚の奥にある筋肉)が活性化するというものです。さらに、立毛筋を活性化する成分として、甘草抽出物と木苺果実由来の抽出液が有用であることも確認しました。

資生堂のこの研究は、長年に渡り顧客が悩む「シミ・くすみ、しわ、たるみ、毛穴」などの肌の問題に対する解決策を開発することを目的としています。この研究成果の一部は、国際化粧品技術者会連盟(IFSCC)横浜大会で発表し、最優秀賞を受賞しています。

立毛筋とは、毛に付着する不随意筋(自分の意志で動かせない筋肉)で、寒冷や情動などの刺激により収縮して、毛を逆立てる大きな力を発揮する筋肉です。研究チームは、この立毛筋が皮膚の表層付近を繋ぐことで、皮膚の変形に抵抗することを明らかにしています。

「ダイナミックベルトTM」は資生堂が提唱する新たな概念で、これは皮膚内部に存在する立毛筋が高密度に存在し、皮膚の変形に抵抗するという概念です。そして、立毛筋が加齢により衰えることで「たるみ」が生じることを示唆しています。

新たに立毛筋を活性化するためのストレッチ法として、ダイナミックベルトTMの流れに沿って皮膚を伸展(ストレッチ)すると立毛筋が活性化されることが示されました。

まず、立毛筋の役割とその重要性について理解することから始めましょう。立毛筋は毛に付着する不随意筋(自分の意思で動かせない筋肉)で、寒冷や情動などの刺激により収縮し、毛を逆立たせる力を発揮します。資生堂の研究チームは、この立毛筋が皮膚の表層付近と毛を結びつけ、皮膚の変形時の動きを制限することで、たるみに抵抗する力をもっていることを明らかにしました。資生堂はこの立毛筋の力を「ダイナミックベルトTM」と名付け、その流れの存在と重要性を認識しました。

新たな発見1では、顔の皮膚に立毛筋の向き、すなわち「ダイナミックベルトTM」の流れが存在することが明らかにされました。研究者たちは立毛筋と同様に皮膚の方向を示す「うぶ毛」の観察により、この流れを確認しました。この流れの確認は、加齢により弱くなった立毛筋に対する効果的なアプローチを設計するために重要でした。

新たな発見2では、立毛筋を活性化することが、加齢により衰えたダイナミックベルトTMを回復するための可能性のある手段として提唱されました。具体的には、皮膚を立毛筋の流れに沿って伸ばす(ストレッチする)ことで、立毛筋が活性化することが示されました。これは、皮膚のたるみの改善に貢献する可能性があると考えられます。

新たな発見3は、立毛筋を活性化する成分の探索に関するもので、資生堂は甘草抽出物と木苺果実由来の抽出液がその効果を持つことを確認しました。これらの成分は、立毛筋を構成する平滑筋細胞を活性化する能力を持つとされています。

これらの新たな発見は資生堂のスキンケア商品開発に大いに役立つと思われます。具体的には、立毛筋を活性化し、ダイナミックベルトTMを強化することで、皮膚のたるみを防ぐか改善する可能性があります。

資生堂が発見した立毛筋の新たな役割と活性化手法は、スキンケア分野における大きな革新と言えるでしょう。立毛筋を活性化する成分が配合されたスキンケア製品を使うことで、消費者は皮膚のたるみを改善することが期待できます。さらに、立毛筋の流れに沿ったスキンケアのアプローチ、例えば特定の方向へのマッサージやストレッチが提案されるかもしれません。

これらの研究成果は、皮膚の老化とたるみについての理解を深めることに貢献します。しかし、一方で、これらの発見がどの程度実際の皮膚の改善に寄与するかについては、さらなる臨床試験や研究が必要となるでしょう。

これらの研究が進むことで、皮膚のたるみという問題に対するより具体的かつ効果的な解決策が開発される可能性があります。それは美容業界だけでなく、消費者にとっても大きな希望となるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?