見出し画像

【DApp】分散型アプリケーションとは|programming note

分散型アプリケーションとは暗号資産上でいえば、コインが一種類だけではなく、Bitcoinやイーサリアム、ビットコインキャッシュのようにリスク分散だけではないがいろいろなものが増えていくということもである。

Web2.0の場合はSNSの登場。Twitter、Facebook、Instaragam、blog、youtube、WeChat、LINEなども増えていき、結果としてはリスク分散の意味ではそう言えるかもしれない。

【DecentralizedApplication】DAppとは

円の分散(個人)

分散型アプリケーション(Decentralized application = DAppまたはdapp)は、ブロックチェーンなど分散型コンピューティングの仕組みを利用して実行されるアプリケーション。DAppは定義上スマート・コントラクトや、DeFi(分散型金融)とも密接な関係のある言葉であり、しばしば同義として扱われることもある。

※Defi(Decentralized Finance)とは金融の実験的形態のひとつであり、それは仲買人、取引所、銀行といった中央集権的な金融仲介者に頼らず、ブロックチェーン上のスマート・コントラクトを利用することである。今後、大手銀行の仕事内容がそぎ落とされテクノロジーによってATMがあれば自動で取引ができると考えられている。

Decentralizedの英訳意味

【形】非集中的な、分散的な、分権的な

まとめ

分散的な意味としては楽天銀行やみずほ銀行、ゆうちょなど一括でまとめてみたり管理したりするものとしてはない。ただ個人的な見解なので、上記以外の考えを超えるものはまだない。

みんなの銀行マネーフォワードはもうすでに分散型の意味としては成り立っていると思っている。すでにあるはあると思ってはいるが金融的な他以外にも分散できるといいかもしれないと感じている。サブスクリプションも加入はしたことはないがこれも一種の分散にできるかもしれない。

株を購入して、毎月冊子と共に野菜やパン、他としては車や自転車など送るというようなものも1つの見解。※これは個人的にあればいいなという考え。リスク分散を金銭的以外にもリスク分散をするというのもいいものだとは思っているので考えがよかったら共有して誰かやってください(笑)。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?