見出し画像

【コンピュータゲーム】コンピュータとプログラミング|ゲームデザインの勉強記録

ゲームデザインとは、ゲームの内容やルールのデザイン過程を指す。ゲームデザイナーは、ボードゲーム、カードゲーム、コンピュータゲームといった特定の種類のゲームに特化していることが多い。それぞれ異なった規範に則っているが、同時に概念や方法論には類似性がある。

ゲームデザインの目的は、基本的にある制約条件下でゲームを作ることである。制約条件はデザイン対象のゲームによって異なる。以下のような制約がある。

・技術的制約
・製造上の制約
・想定される対象者に関する制約
・倫理的制約
・政治的制約

【ゲームデザイン】コンピュータゲームの場合

コンピュータゲームの場合、以下のような要素を必要とする。

・ゲームの機構
・視覚アート
・ゲームプログラミング
・製造プロセス
・音響
・物語

反復型デザインは(英語では gameplay と呼ばれる)ゲームの中核となる機構の設計に適しており、予測できない相乗効果を生む。一方、物語、設定、論理の流れ、マップやレベルの設計といった要素は文書でなされる傾向があるが、開発中に発生する予測不能の問題の影響を受けて変更を余儀なくされることもある。

Gameplay

Gameplay とはコンピュータゲームデザインの対話的観点を意味する用語である。主に研究者が同じ意味で使う用語として Game mechanics があるが、両者は異なる概念だとする立場もある。Gameplay とは、非対話的な本や映画とゲームを区別させる概念である。ゲームデザイナーは Game mechanics のデザインを通してプレイヤーに新たな挑戦を提供し、それによってプレイヤーを楽しませようとする。Gameplay デザインの主なコンセプトとして次のものがある。

・環境
・環境内で状態を変化させるオブジェクト
・状態変化の規則(位置による変化、他のオブジェクトとの相互作用による変化、プレイヤーによる意思決定による変化)
・状態変化によってプレイヤーにもたらされる報酬と罰

ゲームを行う動機の分解

Mark Rosewater は心理学的プロファイリングを特にマジック:ザ・ギャザリングでのゲームデザインに取り入れている。プレイヤーをその動機から3つに分類するものである。3種類のプロファイルを Timmy、 Johny、Spike と呼んでいる。

Timmy

ゲームを味わうプレイヤー。以下のように分類される。

・Power Gamer - 力と楽しみが等価であり、ゲームを支配することを楽しみとする。
・Social Gamer – ゲームを通して友人とやりとりすることを楽しむプレイヤー
・Diversity Gamer – 何か新しいことを試すためにゲームをする。
・Adrenalin Gamer – ゲームによって興奮することを楽しむプレイヤー。例えばポーカーで自分の手と相手の手のどちらがよいかわからない緊張状態を楽しむ。

Johnny

何かを表現するためにゲームをする。

・Combo Player - ゲームの細部にこだわり、隠し要素的インタラクションを見つけ出すことを楽しむ。
・Offbeat Designer - 比較的複雑なゲーム(RPGなど)で、自分なりの制約を設けてゲームをする人(水系の魔法しか使わないとか、ナイフしか使わないなど)
・Deck Artist - トレーディングカードゲームでデッキを組むことで何かを表現する人
・Uber Johnny – 通常の遊び方に抵抗し、独自の方法を試そうとする人。

Spike

何かを証明するためにゲームをする(能力や勇気など)。

・Innovator - 新たな勝利戦略を発見しようと実験するようにゲームをするプレイヤー
・Tuner - 他のプレイヤーの手法を真似て、さらにそれを洗練させようとする。
・Analyst - 他のプレイヤーの手法をいくつも見て、それに基づいて適切な戦術や戦略を選択しようとする。
・Nut & Bolt - なるべくミスをせずにゲームを進行させようとし、その結果として勝利する。彼らにとって勝利はゲームをよりよく理解したことの結果である。

まとめ

全体として必要なオブジェクトは3通りとして考えることが友達と簡単なプログラムを組んでゲームをやってみた結果として分かったことであった。

地図のオブジェクト
・環境
・環境内で状態を変化させるオブジェクト

モノのオブジェクト
・状態変化の規則(位置による変化、他のオブジェクトとの相互作用による変化、プレイヤーによる意思決定による変化)

プレイヤーのオブジェクト
・状態変化によってプレイヤーにもたらされる報酬と罰

最低、地図のオブジェクトとプレイヤーのオブジェクトさえ出来れば仮想空間でのプレイヤーの動作は可能であることが分かった。マインクラフトの場合はプレイヤーと環境の連携。PUBGはプレイヤーとOO(プレイヤーorモノ+組み込み(Hub))の連携と紙に書いて考えてはいるがゲームを作って売ると考えると友達と自分含めて2人だけはまず無理だなとなって概念(全体の大枠の認識と大枠の理解)だけでやった意味はあったかなと思えた。

モンハンを都市構造マップでPlayしたいとやってみてはいるが都市構造の場合は建物のオブジェクトがまず私たちの技術では作れなかった。頑張っても大きい意味での階段だけでした(建物の内側の階段は作れなかった)。。。

※グランドデザイン(全体構想)
グランドデザインあるいは全体構想(英: grand design)とは、理想の上での大枠の合意であり、事業などが計画される場合に、それが壮大な図案や設計であって、また長期間にわたって遂行されるようなもののことを言う。 政策や経営が行われる場合に使われている言葉である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?