マガジンのカバー画像

BLOG

156
ブログ記事まとめ
運営しているクリエイター

#プログラミング

【ハードウェアハッカソン】ハッカソンをしてみた感想

ハッカソン(英語: hackathon、別名:hack day, hackfest, codefest)って何からというよりはこれはハッカソンを知るというところまでの記録のようなもの。これは2018年の記録。2018年の夏から秋にかけての日記。 ハッカソンとはハッカソン(英語: hackathon、別名:hack day, hackfest, codefest)とは、ソフトウェア開発分野のプログラマやグラフィックデザイナー、ユーザインタフェース設計者、プロジェクトマネージャ

【プログラミング言語】Javascriptの勉強記録

JavaScriptは、プログラミング言語でありHyperText Markup Language(HTML)やCascading Style Sheets(CSS)と並ぶ World Wide Web(WWW)の中核技術の一つである。プロトタイプベースのオブジェクト指向スクリプト言語であるが、クラスなどのクラスベースに見られる機能も取り込んでいる。 利用される場面はウェブサイト、ウェブアプリケーション、バックエンド、デスクトップアプリケーション、モバイルアプリケーションな

【プログラミング】型理論と自然の切り抜きと型システム

コンピュータープログラミングにおいて型システムとは、型と呼ばれるプロパティ(たとえば、integer、float、string ) をすべての用語(単語、語句、またはその他の記号のセット)に割り当てる一連のルールで構成される論理システム。 通常、用語は、変数、式、関数、モジュールなど、コンピュータプログラムのさまざまな言語構成要素です。型システムは、用語に対して実行できる操作を決定します。変数の場合、型システムによってその用語の許容値が決定されます。型システムは、代数データ

実行ファイルについて|プログラミングの勉強記録

実行ファイルというと、プログラムなファイル「実行できるファイル」だから「実行ファイル」ということと直感的に感じはする。 もう少し限定的な意味で使っている人は、「中身がバイナリデータなプログラムファイル」として使用している人もいる。。バイナリデータとは「メモ帳で中を見ると、読めないデータ(人の場合はまず解読不可)」と解釈する必要がある。 プログラムには 1.中身をメモ帳とかで見られるプログラム(人が理解しやすいソースコードで書かれているメモ帳) 2.中身をメモ帳とかで見ら

コンパイラとデータ素数について|プログラミングの勉強記録

コンパイラとは翻訳すること。 簡単に言えば、『日本語を英語に翻訳(日本語→英語)』というように他の人やものが理解できるようにすることを示す。2023年はメタバースやブロックチェーンについておそらくメディアでは注目されるのでその次を考える意味合いでデータ素数を取り扱ってみる。データ素数というのは、箱の中に入るものを数値化や色に識別したもの。画素数ではなく、色の識別の場合は濃度や明度、暗度など。 例えば、『炊き込みご飯』のデータをおもいっきり格納するとする(データをぶちこむ)

【コンピュータゲーム】コンピュータとプログラミング|ゲームデザインの勉強記録

ゲームデザインとは、ゲームの内容やルールのデザイン過程を指す。ゲームデザイナーは、ボードゲーム、カードゲーム、コンピュータゲームといった特定の種類のゲームに特化していることが多い。それぞれ異なった規範に則っているが、同時に概念や方法論には類似性がある。 ゲームデザインの目的は、基本的にある制約条件下でゲームを作ることである。制約条件はデザイン対象のゲームによって異なる。以下のような制約がある。 ・技術的制約 ・製造上の制約 ・想定される対象者に関する制約 ・倫理的制約 ・

【Python】設計思想の調べたこと|プログラミング勉強記録

Web系のデジタルの設計思想はおそらく難しいと個人的な見解からすると感じる。機能方面の設計でもあるので建築物とは違い五感を使い設計するのではなく、あったとしても紙媒体くらいしか思い当たらない。ソフトウェアとハードウェアであればまだ理解はできるが機能を作るに等しいと感じてはいるのでまずは長期的な時間をかけて見つけるミニマルなのかもしれない。 設計思想(Design Philosophy)設計とは、目的とする『機能』をはたすべき『構造』を決める行為である。また、空間的な形状・構

【Python】インタープリタとは|プログラミング勉強記録

Pythonは1991年に開発されたプログラミング言語である。 最初にリリースされたPythonの設計哲学は、有意なホワイトスペース(オフサイドルール)の顕著な使用によってコードの可読性を重視している。その言語構成とオブジェクト指向のアプローチは、プログラマーが小規模なプロジェクトから大規模なプロジェクトまで、明確で論理的なコードを書くのを支援することを目的としている。 【Interpreter】インタープリタとはPython(パイソン)はインタープリタ型の高水準汎用プロ

【Java】オブジェクト指向とは|プログラミング勉強記録

Java(ジャバ)は、汎用プログラミング言語とソフトウェアプラットフォームの双方の総称。プログラミング言語『Java』は、C++に類似の構文、クラスベースのオブジェクト指向、マルチスレッド、ガーベジコレクション、コンポーネントベース、分散コンピューティングといった特徴を持つ。 Java仮想マシン【JVM】は各プラットフォーム環境間の違いを吸収しながら、Javaプログラムの適切な共通動作を実現する機能を備えている。このテクノロジーは「write once, run anywh

【PHP】プログラムのプリプロセッサとは|プログラミング勉強記録

PHP(ピー・エイチ・ピー)は、オープンソースの汎用プログラミング言語およびその公式の処理系、特にサーバーサイドで動的なウェブページを作成するための機能を多く備えていることを特徴としている。 "PHP: Hypertext Preprocessor" を意味するとされており、「PHPはHTMLのプリプロセッサである」とPHP自身を再帰的に説明している。 ※プリプロセッサ プリプロセッサ (英: preprocessor) とは、一般にある処理を行うソフトウェアに対して、デ

【勉強記録】アルゴリズムの生成とプロファイリングの消費量

プログラミングの勉強記録。 【プログラム】クリアファイルとインターネットのファイルの機能コンピュータープログラミング(英: Computer Programming)とは、ある特定のコンピューティングの結果を得ることを目的として、実行可能なコンピュータープログラムを設計・構築するプロセスのこと。 プログラミングが関係するタスクの例としては、アルゴリズムの生成、アルゴリズムの正確さとリソースの消費量のプロファイリング、選択したプログラミング言語でのアルゴリズムの実装(これは

【プログラミング勉強記録】Twitter編|ツイッターの仕組みと考察

Twitterの開発言語はなにか。結論から言うと、実際にTwitterはRubyで開発されていましたが途中からScalaという言語に移行した。理由は処理速度の問題。Rubyの出力コードは“puts”。 puts "Hello, world!" RubyはJavaに比べて実行スピードが若干劣る。なので、大量のアクセスなどがある場合やたくさんのデータを処理しなければいけない場合などはJavaの方が向いていると言えるでしょう。実際にTwitterはRubyで開発されていましたが

【プログラミング初心者】HTML(HyperTextMarkupLanguage)とは

今回はプログラミング初心者に向けにアウトプット記録としてHTMLのことについてまとめていく。これからプログラミングを勉強したいという人向けに参考になれば幸いです。 【プログラミング言語】HTMLとは HTMLとはHyperText Markup Language(ハイパーテキストマークアップランゲージ)の略称である。ハイパーテキストを記述するためのマークアップ言語の1つで主にWorld Wide Web(WWW)においてウェブページを表現するために用いられる。略してHTM

【Swift(スウィフト)】プログラムコードを書かない勉強記録

プログラム言語のSwift(スウィフト)の勉強をしようと思い下記はその勉強記録。 Swift(スウィフト)は、AppleのiOSおよびmacOS、Linux、Windowsで利用出来るプログラミング言語である。Worldwide Developers Conference (WWDC) 2014で発表された。Apple製OS上で動作するアプリケーションの開発に従来から用いられていたObjective-CやObjective-C++、C言語と共存できるように、共通のObjec