見出し画像

LGBTという言葉の変化

吾輩はゲイである。
しかし自分のことをLGBTだとは思っていない。
これはLGBTがレズビアン・ゲイ・バイ・トランス(Qを含めれば更に色々)を総括した呼称であるため、吾輩1人を見たときにこの言葉が持つ意味合いの多くは吾輩には当てはまらないからだ。
吾輩はゲイ(G)ではあってもレズビアン(L)でもトランスジェンダー(T)でもない。
昨今の加熱したLGBT活動によってLGBTというキーワードは徐々に変容していると吾輩は感じている。

LGBTを性的マイノリティに配慮した便利な言葉として使うケース

これが昨今最もよく目にするLGBTの用例。
ホモとかレズとか言うと「それは蔑称だ!」とクレームが吹き荒れる現代ではLGBTという言葉は比較的安全に使用できる言葉という側面もある。
その結果、言葉の利便性が先行してしまっている感も大いに否めない。
例えばおっさんずラブ。
おっさんずラブは吾輩からするとBL(ボーイズラブ)なのだが、LGBT作品として扱われるシーンも多々見かけている。
こうしてLGBTというキーワードは性的マイノリティを表現する言葉として誕生しつつもその意味をBL作品など性的マイノリティが含まれると思われる事柄にも拡大解釈されて使用されている部分もある。

「LGBT(Q)」という思想を表すケース

Twitterにてこんなつぶやきを見た。
「LGBT活動に賛同しない、非協力的な奴はLGBTじゃない」

吾輩はLGBT活動における主義主張には全く賛同していない。
むしろ辟易している。
そうなると吾輩はこの主張に則るならばLGBTではないということになる。

性的少数派の思想は決して一枚板ではないし、その内訳も様々。
LGBT活動は暴走状態にあるとさえ思う人も決して少なくない。
そうして差別だ、差別じゃない、過剰要求だ、過剰じゃないなんてすったもんだした結果に飛び出したのが「LGBT活動に賛同しない、非協力的な奴はLGBTじゃない」である。
この主張の結果、性的マイノリティ当事者ではない「アライ(LGBTへの理解者)」と呼ばれる人たちは逆説的にLGBTへと統合されることになる。
こうして最早性的マイノリティを標榜する集団ではなく、「LGBTは被差別の社会的弱者であり、人権侵害を受け続けている存在である。そんなLGBTの権利向上を!」という思想を共有する集団となった次第だ。

Twitterなんかでも非LGBTとプロフィールに記している同性愛者のアカウントも散見される。

まとめ

LGBTは…
クレームの入りにくい便利なキーワードとして多く使用される一方で、「LGBTの権利向上」を目的とした思想そのものを表現する団体名でもあるなど、その意味合いが
単に性的マイノリティを表現するだけのものではなくなってきている。
ちなみに吾輩はLGBTではなく、同性愛者あるいはゲイという表現をなるべく使用している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?