見出し画像

初めて知った。”授乳とうんちは同時にできない”ことを。

 昨日は、日中ごきげんタイムが多くて、いつもより寝ている時間が短かったからか、夜19時から23時までノンストップ4時間寝ていました。びっくり〜。

 本を読んでいると、昼夜の感覚は生後2ヶ月くらいで分かってくるとあったけれど、おそらくもうその感覚が分かっているみたいです。もうかれこれ1ヶ月くらい朝7時起きて、18時に沐浴して、19時に寝るリズムで生活している効果が出てきました(^^) 2人で育休を取っていると、生活リズムを統一して、ゆったり生活できるので、すごくいいです。

 昨日の夜、発見したことが2つ。1つ目は『授乳とうんちは同時にできない』こと、2つ目は『ミルクの温度が低いと、ダマになって飲みづらい』ことです。

 夜中の授乳で、いつもと様子が違って、飲んでいる最中に「ぐはっ!!!』みたいに何度もむせるので、『そんな焦って飲まないよ〜』なんて言ってました。うまく飲めなくて怒っていたので、母乳に切り替えました。でも、母乳でも同じこと起こるので『ん??どうしてだろう?』と不思議に思っていたら「ブリブリブリぃぃいい!!!」ってうんちしました(笑)うんちがしたかったんだけど、口にミルクを入れられると、うんちできないから嫌がっていたのね…。君は本当に素直に、自然に生きている。

 朝方の授乳は僕が担当なので、『よっしゃー!お父さんがお付き合いするでー!』と意気込んでいました。ただ、前回のミルクが飲みづらかった記憶があるので、『どうして飲みづらかったんだろう…』と考えながら、ミルクを作っていました。

『あ、もしかして…やっぱり…』原因が分かりました。ミルクに使う"お湯の温度が低い"ことでした。ちゃんと温かくして飲ませたら、いつも通り飲んでいました。ごめんね、お父さんとお母さんのせいでした💧

 授乳やお風呂、ドライヤー、寝る時などを総合的に見ると、寒いより暖かい方が好きなようです。多少熱くても、冷たいよりは好きなので、好みを大切にしていきたいところです。

 今日の朝も、おなかがまた空いているのか、ガスが溜まっているから泣いているのか判別するのが難しくて、様子を伺っていました。でも、お腹が空いている時とちょっと泣き方が違って、嫌がっているような泣き方だったので、焦らずゆっくり観察しながら、ようやくガスであることが分かりました。お腹をぐるぐるさすってあげたら、満足したのか、寝ちゃいました(笑)

 トレイシー式『EASY』と『SLOW』を知ってから、育児の幅が広がって、余裕もさらに出てきました。自分たちの時間もきちんと取れて、昨日は3人で1時間くらいTSUTAYA併設型のスタバでゆっくり過ごして、帰宅後は僕と赤ちゃんでお昼寝、その間に奥さんは途中だったドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』を観て、満足そうに夕食の準備をしました。

 今日は、車の1カ月検診です。久々に友達と会います。帰りに歯医者で歯のメンテナンスもできたら最幸です。今日も1日、良い日です(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?