マガジンのカバー画像

@育休を取ると見える世界。

190
奥さんと同時に育休を取ってみたら、どんな事が起こるのか。ワクワクも大変もすべて味わって、楽しいに変えてしまえるのではないかと思っています。育休を取りたいと考えている男性に、何か届… もっと読む
運営しているクリエイター

#余裕

〔29歳男性育休〕続けるコツは、”頑張り過ぎないこと”だと思います。

 昨日の夜、寝る間際になって奥さんが「あ、今日1枚も写真撮ってない。なんか今日はサボっちゃったなぁ~いろいろと。」と呟いていました。僕も毎朝、息子の写真を撮るのが日課だったので『たぶん朝撮っていると思うよ』と言って確認したら、お昼に食べたトンカツ定食の写真しかありませんでした。『トンカツ定食とか撮っている場合じゃねぇぇ!!!(笑)』「ははは」みたいなやりとりをしました。  夫婦同時に育休を取っていると、片方が頑張り過ぎないようにできます。むしろそれをするために取っていると言

〔29歳男性育休〕変わらない奥さん、変わりたい旦那さん。

 テレビを観な過ぎて、梅雨入りしたことを最近知りました(笑)梅雨に入った息子は、もう夜中の授乳は1回になって、それも母乳で5分くらい吸うとすぐに寝てしまいます。18時にお風呂に入って、19時には寝ると、朝7時までほとんど手がかかりません!これも生後1週間後からずっーと生活リズムを2人でつくってきた習慣の成果だなぁと実感しています。  我が家は一般的な夫婦とちょっと変わっています。役割というか、得意不得意が逆です。例えば、僕は朝型で、奥さんは夜型。僕は洗い物や掃除など汚れが目

〔29歳男性育休〕FIRE(Financial Independence, Retire Early)に興味がある人は、育休を取るといい。

 昨日の予防接種、無事に乗り越えました。小児科に着いた瞬間、他の赤ちゃんは「ギャぁぁぁぁああああああ!!!!!」って断末魔みたいな声を出していて、ちょっと不安になったそうですが、注射💉した時に少し泣いただけで、家に帰ってからは『オレ、余裕だったぜ☆』と言わんばかりの平然とした顔で再会を果たしました(^^) 副反応の心配があるので、ここ数日は見守りが必要です。疲れたのか、もう18時には寝てしまって、23時に一度起き、2時に起き、そこからずーっと寝ています。寝る体力もついてきたみ

男性育休を取ってみて1カ月。~ 少し見えてきたこと、わかったこと ~

 4月8日に息子が産まれて、5月1日から育児休暇を取って約1ヵ月経ちました。早いような、遅いような不思議な感覚です。育休終了まであと5ヵ月ありますが、最初の1ヵ月で見えてきたこと、分かったことを書き残しておきます。分かり切っていることは抜きにして書きます。  まずは『明日の事を考えなくなった』ことです。今朝、太陽を浴びながら、瞑想をしていたら、ふと「あ、明日の事考えなくなったな…」と気付きました。学校現場にいた時は、必ず授業があるので、明日の授業準備をしないといけないので、

odekake.~AEON @am11:30

 お出掛けもだんだんと慣れてきました。とは言え、滞在時間は1時間弱くらいですが…。できるだけ毎日、外に散歩がてら出るようにしています。外の空気は気持ちいいので、大人だけじゃなく、赤ちゃんにも良いです。  寝かしつけの仕方のコツが分かってきたので、たいぶ起きている時間は余裕をもって、楽しんでいます(^^) うちの赤ちゃんは、寝始めると『キュルキュルキュル』とか『ぐはっ!!!ごではうさー!!!』と何だかよく分からない音を発し始めるので、分かりやすいです(笑)  オムツもだんだ

【新法則発見!】寝かしつけ方法とかかった時間を赤ちゃんは覚えているぞ。

 週末ですが、毎日が日曜日のように仕事をしていた所での、半年間の育休なので、本当に毎日が休日なので、すごくゆったりと過ごしている今日この頃です。  昨日、発見したことはタイトルにあるような法則でした。世の中のお母さんからしたら『そんなのみんな知っているよ!』っていうレベルかもしれないけれど、世の中のお父さんは全然知らないんじゃないでしょうか!?  例えば、立ち抱っこでゆらゆらしながら、15分くらいかけて寝かしつけたとすると、立ってゆらゆらしていないと途中で起きちゃう。だか

奥さんの産後検診。~久々の外出ひとり時間~

 昨日の夜はなかなか寝なかったようです…。おい、お前はどうした!?って話ですが、寝てました(笑)時差育児によって、夜の19時に眠くなるようになってしまいました。良いのか、悪いのか微妙ですね。夜中の1時にお世話をバトンタッチです。たぶん、寝なかった原因はいくつかあって、赤ちゃんもサインを出してくれていました。おそらく1つ目は『お腹いっぱいになっていないよー!!』のサイン。母乳をあげていたので、時間をかけても実際どれくらい飲めているかは、次の起きてきた時間からしか推測できないんで

育休1日目!~2日でこんなに変わるんだ篇~

 今日から、正真正銘の育休でございます。と言いながらも、世間はGWなので、あまり差がないですね。2日間、実家に帰れなかったのですが、昨日気付いたことがたくさんあったので、書きます。 目に見えるほどの変化するのが3000gから?  まずは、なんか急に大きくなっている...!!! 3000gを超えてきた辺りから、急に成長スピードが速くなってきた気がします。頭も大きさに、声の大きさも、吸う力も強くなっていました。精神と時の部屋でも行ってたのかな…ってレベルです。最初から3000g

素直さを大切に育てていきたい。

 赤ちゃんって話せないからこそ、想像力が試されますね。あまりに素直なので、お腹が空いているのか、おしりが気持ち悪いのか、はたまた寒いのか。推理探偵並に考えながら、日々を過ごしています。赤ちゃんといっても、やっぱり立派な人間なので、毎日同じ動きやパターンで動くとも限らないし、ものすごく成長する時期なので、同然ものすごく変化もする。答えのない社会とまったく一緒ですね。だからこそ、面白い!  基本、2人でやっているので、寝不足とかはないですが、奥さんが寝ている時に授乳したり、抱っ

近くにロールモデルが圧倒的に少ないんだなぁ、きっと。

 どんどん大きくなっていくので、嬉しいと思う反面、ちょっと悲しいです。あのちっこかった感じが神秘的だったんですね。奥さんも複雑な心境です。  昨日、職場で「奥さんは実家にいるんだっけー?」と男性の先輩先生に聞かれました。『はい(^^) 僕も奥さんの実家から通ってますけど(笑)』と返すと「えー!よくそんなことできるね。俺だったら、1人の時間を謳歌できるから、笑顔で奥さんに実家いってらっしゃい!って言うけどなぁ〜」なんて言ってました。  僕は『2人でやると、なんでも早いので、

半年後はどうなるんだろう。

 赤ちゃんがいる生活にも慣れてきました。もちろん奥さんの絶大なサポートがあるからですが。寝不足がないのが、朝活人間の自分からすると最幸に嬉しいです。奥さんの方は、夜から朝方にかけての授乳を2人でやるとかなりスムーズなので、すぐに寝てくれます。その分、ストレスも少なく、自分の時間も確保できるので、なかなか良い感じかと思います。  変化の激しい社会と言われてから久しいですが、半年後にはどんな気持ちで、どんな生活で、どんなことに興味が向いているのか…。楽しみです。コロナで休校して