三十三番土偶札所巡り -春日居郷土館- 鐘が鳴る郷土館の土偶たち
「三十三番土偶札所巡り」は、山梨・長野の土偶を愛で御朱印を頂く、土偶版の札所巡りです。
前回の記事、「-八ヶ岳美術館- 半円形ドームに抱かれる土偶たち」に続きます。
今回は山梨県笛吹市春日居郷土館へ。
三番札所「みさかっぱ」、四番札所「やっほー」と、楽し気なニックネームの土偶巡りは、ようやく雨空から解放された今日の気分にもピッタリです。
鐘が鳴る郷土館で
2つの忘れたくないこと
笛吹市の図書館や児童館が集まる一角にある郷土館は、円形アーチを中心に左右対称に広がり、太い柱と本体との間には水が張られ鯉が泳ぐという、とても瀟洒な建物です。
この郷土館には「小川正子記念館」が併設されています。
「小川正子」は郷土出身の医者で、ハンセン病患者救済活動に邁進するなか病に倒れ、僅か41歳でその生涯を閉じました。
療養中にまとめた手記「小島の春」がベストセラーになり、後に映画化されたことで知られています。
記念館は、ハンセン病がまだ〝不治の病〟とされていた戦前に、強制隔離された方々の療養所の生活の様子や思いが綴られた詩などと共に、献身的に治療にあたった正子の様子が紹介されていてます。
彼らへの偏見や差別の長い歴史と現実を、日頃は忘れがちな私達が改めて考える機会となります。
私は数年前に観た、映画「あん」を思いだしました。ハンセン病に罹患し、その後もずっと世間から隔たれた世界で過ごしてきた女性を、樹木希林さんが演じています。
施設での暮らしの様子やそこで生まれる様々な人間模様や感情が、静かに心に響く作品です。
もう一つの〝忘れたくないこと〟は、毎年この時期に開催されている「わが町の八月十五日展」にあります。
今年は、『学校日誌で振り返る八月十五日』として、市内に保存されている学校日誌などから、終戦の日の学校の様子が紹介されています。
謂れのない偏見と差別を受け、その生涯の殆どを療養所で過ごすことになった人たちがいたこと、そして今も尚、その生活が続いていること。
戦争によって奪われた尊い命や多くの悲しみや苦しみ。
曲がりなりにも平和で平穏に暮らすことができる私達が、決して忘れてはいけないことであると改めて感じます。
さて、時代をずーっと遡って、縄文時代の土偶に会いに行きましょう。
通常は展示室にいる土偶は、この期間はロビーに展示されています。
土偶札所巡り 三番
「みさかっぱ」
縄文時代中期の甲府盆地周辺を代表するカッパ形土偶です。
カッパ形とは平たい頭の形のことです。
このカッパ形の頭と、妊婦さんを思わせるような大きい腹部、ドーンと安定感の良い二つ脚を持つところは、同じ時期、同じ中部高地の「縄文のビーナス」と似ているようです。
優しくおおらかで、頼もしいお母さん土偶のように見えますね。
土偶札所巡り 四番
「やっほー」
バンザイ~しているように見える「バンザイポーズ土偶」です。
このバンザイポーズは、縄文時代中期後半に東京から中部高地地方で良く見られる土偶です。
お腹の正中線が首の下から臍を突き抜けるように施され、お尻はちょっと突き出たハート形をしています。
大きな欠伸をしながら体操をしているようにも見えますね。
縄文時代からこの土地に眠っていた土偶たちは、戦争や何もかもをじっと見続けきたと思うと、とても不思議な感じがします。
かわいい土偶たちに、これからは素敵な情景だけを見てもらいたいですね。
トップ画像のブロンズ像は、
背筋を伸ばして真っすぐ前を見据える少女と、左には二つの桃。この地域の特産品の桃です。
〝凛とした少女の姿〟は、〝悲惨な過去を忘れない〟と言っているように、〝二つの桃〟は、この地域が潤いますように、と願いが込められているように感じました。
頂いた御朱印
最後まで読んでいただき有難うございました☆
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?