見出し画像

今日会いに行きたい!気になる土偶#070神奈川県埋蔵文化財センター

わずか3㎝程でしょうか。
小さなカオは、縄文土器の上部についていた
人面じんめん顔面がんめん把手とってと呼ばれるもの。

土偶は単体の人形ひとがたですが、それが形を変えて土器に付いたものだと考えられています。

縄文時代中期 /当麻たいま遺跡
神奈川県埋蔵文化財センター

今から約5000年前の
表裏人面把手ひょうりじんめんとって」(深鉢:勝坂式かつさかしき
縄文時代の竪穴住居跡が全部で200軒ほどの、この地域の拠点的な集落跡であった遺跡から発見されました。

そして「表裏」とあるように、このカオは1つの人面把手じんめんとっての「表と裏」の顔〟!

どちらが、表か裏か?
ハート形の顔はどちらもこの地域の特徴ある顔。

見つかっているのは顔部分だけで、どんな土器であったかは不明。
同時期の人面把手じんめんとって付土器参考にすると、
恐らくこんな感じの土器に、こんな感じで付いていたのではないでしょうか。

山梨県 原町農業高校前遺跡
山梨県立考古博物館

土器の形はバケツ形、これは縄文時代を通じて最も一般的にみられる「深鉢」。
煮炊きするために用いられたと思われています。

前述の名称で、表裏人面把手ひょうりじんめんとっての「深鉢」の後ろには「勝坂式」と土器の形式名があります。

土器の形式名は、通常はその特徴を持った土器が最初に見つかった遺跡や、注目されるきっかけとなった遺跡の名前がつけられます。

「勝坂式」は、勝坂遺跡から出土した土器の特徴
を持っているということになります。

勝坂遺跡は大正時代に発見された、約5000年前頃の神奈川県の大集落遺跡です。

「勝坂式土器」は、様々な形や色々な文様、またそれが変化したもが多く、一言で特徴を言うのは難しいのですが…

敢えて言うとすると、参考にあげた土器を見てもわかるように、全体は分厚く重厚感たっぷり、一方で器面は細かい文様が施されているなど、「無骨の中の繊細さ」を感じるような土器です。

神奈川県、山梨~長野、 静岡県東部あたりを中心として分布していてます。

そしてこのような人面把手じんめんとってがついた土器は、ほぼこの「勝坂式の土器」なのです。
この地域の「独特の表現」であると言えるようです。

ただ人面把手じんめんとっての数は大変少なく、大きなムラで一つだけ作られたと推測されます。
お祭りなど特別な時に用いられた「特殊な土器」であったと考えられます。

その中でもさらに希少な表裏人面把手ひょうりじんめんとって」。
尚且つ、こんなに「小さい」ものは特に珍しいと思います。

「表と裏にカオが付いている」理由として、大勢が参加するマツリなどで、どこからも見えるように…などと考えられていますが、
この小さな「表裏人面把手ひょうりじんめんとっては、近くで見なければ判別できないカオです。

上から見ると、何だかわかりませんね。

それでは何故、表裏にカオをつけたの?
何故、カオの表現が微妙に違うの?

小さな小さなカオからは、
次々と疑問が湧き出てきます。

*タイトルは〝土偶〟ですが、
このようなカオがついた土器や、土製品なども紹介しています。

最後までお読みくださり有難うございました☆彡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?