本質的な理解ができないこと①

私には大学に入ってすぐ出会って、そこからずっと続いている一番の友達がいるんだけど、その子(以降Yとします)と最近飲みに行っていろんな話をした。そこでの話がなかなかにクリティカルで納得のいくものだったので書こうと思う。


私は宮城出身。
宮城が田舎なのかどうかという意見は人によって違うと思うが、仙台市外在住なので、高校生までの間に仙台市中心部に来たことは数えるほどしかなく、私自身田舎的感性を持っていると思っている。

それに対して、東京寄りの千葉出身のY。
千葉が都会かどうかもまた意見が分かれるかもしれないが、Yは都内の高校に通っていたので都会的感性を持っていると思う。

大学6年間の思い出話をしている中で、そういえば最初大学入って知り合った時って、ロケーションギャップというのかな?地方と都会の差をすごく感じたよねってって話をしたので、それについて書く。

まず私とYの衝撃的な出会いは、大学一年の時に取った天文学の授業だった。
初回授業は確か5月くらいで、数人のグループがあらかじめ振り分けられていて、グループごとに仙台駅からバスに乗って仙台市天文台に行くので、バス停に集合するところから始まった。
その時同じグループに振り分けられていた私とY。
私はバス停の場所がわからず、集合時間ギリギリになってしまっていて、既にバス停についているYとLINEで連絡を取っていた。

『〇〇通りと××通りの交差点のとこ!』
『△△(店の名前)がある通り!』

と懸命にバス停の場所を教えてくれようとするのだが、私はここに出てきた〇〇通りも××通りも△△(店の名前)も一個も分からないので、残念ながら何も伝わらない。

なんだかんだ最終的に間に合ったけど、そのあとYにはめちゃくちゃ驚かれた。
今までずっと宮城に住んでるのになんで分からないの!?と。
そりゃそうだ。まだYは仙台に引っ越してきてから一ヶ月しか経ってないのに、そんなYにも土地勘で負けているんだから。

でもこれ、私的には理由があって。
一応私は宮城出身でそれまで18年間宮城に住んでたけど、仙台市中心部からは遠いところに住んでいたので、仙台市中心部の土地勘は全くない。
高校時代は近くに駅がない高校に自転車で通っていたので、公共交通機関に乗ること自体滅多にない。
高校の帰りに街に出てみんなで遊ぼーとかもない(遠すぎて)。
しかも私は大学に入ってからも実家に住んでいるので、高校の頃とその状況は変わっていない。
(大学はそれなりに仙台市中心部にあるけど、入学して間もないので仙台駅で降りて友達と遊ぼうみたいなこともまだなかった)
つまり行動範囲が狭くて、地図の読み方?を分かっていない。

それに対して、Yは高校の頃から公共交通機関に乗って東京の高校に通ってたので公共交通機関に慣れてるし、高校の帰りに原宿とか行って友達と遊ぶみたいなこともよくあったと思う。
つまり行動範囲が広いし、地図の読み方をよくわかっている。
しかも仙台の大学に通うために仙台で一人暮らしもしているので、その時点ですでに一ヶ月の差が私とついているわけだ。

なので私よりYの方が仙台市中心部の土地勘があって当然だと思ったのだが、Yからしてみればいくら仙台から離れたところに住んでても昔から仙台に遊びにきてただろうし当然わかるでしょ!という感じなんだろう。

別に私が特別行動範囲が狭い人間だとか地図も読めない人間だとか、そんなことはないと思う(いや、地図読めないのはそうかもしれん)。
でも私が中高で関わってきた人たちの感覚で言うと、高校の帰りにどっか行くってなったら近くのラーメン屋さんとか、中心部から離れた方向にあるショッピングセンターとか。
仙台駅付近に行くのは、塾に行くためか、お祭りに行くためか、ごくたまに遊びに行く程度。
私なんか仙台駅に行くってなったらウキウキしちゃうもんね。

多分この感覚は宮城に限らず、ある程度田舎に住んでいる人は同じなんじゃないですかね?

しかもこういう地方/都会の感覚って、例え大学や社会に入って色んな都会度合い、田舎度合いの人と知り合ったとしても、ずっと本質的に自分とは違う環境から来た人のことを理解できない。

もちろん、私からしてみれば都会生まれで駅徒歩すぐのところに住んでいてほぼ地上を歩かずに学校に到着するみたいな人もいるということはわかっている。
でも都会生まれの感覚を目の当たりにするたびに、毎回驚かされてしまう。

逆に都会生まれの人からしてみても、駅やバス停が近くになくて車がないと生きていけないような場所に住んでいる人もいるということはわかっていると思う。
それでも地方生まれの感覚を目の当たりにするたびに驚いてしまうと思う。

少なくとも、自分がその環境に身を置くまでは、本質的に自分とは異なる環境で過ごしてきた人のことを理解できない。


長くなりそうなので一旦ここで区切ってpart2に繋げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?