見出し画像

世界三大幸福論から考える『幸せ』の定義

「幸せ」とは何か、それをどのように定義するべきなのかは、人生を豊かにする上で重要なテーマです。多くの人が、物や人、時間やお金といった外部の要素に幸せを求めます。しかし、幸福とは努力や学びを必要とするものであり、自然に手に入るものではありません。まるで練習せずにスポーツ選手になりたいという夢のようなものです。

本記事では、世界三大幸福論の著者であるヒルティ、アラン、ラッセルの思想をベースに、幸福について深く考え直していきます。哲学書に基づく内容で少し難しく感じるかもしれませんが、可能な限りわかりやすく噛み砕いて説明します。皆さんと一緒に「幸せ」の定義を見つめ直す、充実した時間にしましょう。では、早速内容に入っていきましょう。

今日紹介する哲学者の簡単な解説をしておきます。

カール・ヒルティ (Carl Hilty)

カール・ヒルティはスイスの法学者であり、幸福に関する著作で知られています。彼の幸福論は、個人の内面的な成長と道徳的な充実を重視します。ヒルティは、幸福は外部の状況よりも、個人の精神的な態度に依存すると考え、日々の小さな喜びを見つけ、感謝の心を持つことが重要であると強調しました。

ベルトランド・ラッセル (Bertrand Russell)

ベルトランド・ラッセルはイギリスの哲学者で、その幸福論は『幸福の征服』などの著作に詳述されています。ラッセルは、幸福は愛や仕事、知的興味などから生まれると考えています。彼は、無知や偏見から解放され、多様な興味や情熱を持つことが、個人の幸福につながると主張しました。

アラン (Émile Chartier)

アラン、本名はエミール・シャルティエはフランスの哲学者で、一連のエッセイ『幸福論』で知られています。アランの幸福論は楽観主義に基づいており、人生の困難や挑戦を乗り越えることで幸福が得られると述べています。彼はまた、心の平静と客観的な見方を保つことが、内面的な幸福へと導く鍵だと考えました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?